goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

牛尾梅林の梅が咲き始めました。

2013年02月04日 | 植物(きのこ)観察






暖かな日差しに誘われて両親と一緒に、小城の江里山観音を抜けて牛津の牛尾梅林に行ってきました。












梅林の梅はまだ早いだろうな~と思っていましたが、意外にも畑の白梅が咲き初めでした。
   











例年白梅よりも早く咲き始める駐車場の紅梅は~なんと、きれい?さっぱり切られていました。
両子山の展望はよくなったのですが、見事な紅梅は見ることができなくなって残念です。











ここから天山もよく見えます。
でもなんだか霞んでいるようです。
今年は中国から有毒のスモッグが飛んできているようで、その影響が心配されます。











地上を観察すると、オオイヌノフグリの横に小さな花を発見!
探していた在来種のイヌノフグリかなと喜んだのですが、
同じゴマノハグサ科のフラサバソウのようです。
フランスの植物学者で日本の植物の研究に尽力されたフランシェとサヴァチェを記念して
命名された植物で、イヌノグリより毛深く細かな花に青い筋があります。
  












フラサバソウの近くにはこんな美しい花が咲いていました。
園芸品種と思われますが、名前をご存知の方は教えてください。
  


こんな春のような一日でした。
今週はまた冬に逆戻りの気温になるとのこと、三寒四温で本当の春になっていくのでしょうね。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 農園の雑草取り | トップ | リハビリ登山の金立山 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ワル)
2013-02-04 22:31:38
梅の花が咲くと、ほんと春になったと思いますよね。
それに土曜日曜はめちゃいいお天気だったし。
オイドンもそれなりに充実しました~

中国のスモッグいやだ~ 日本も昔はそうだったのかな~

オオイヌノフグリさえ小さいのに、それと比べてもめちゃ小さい~
何がなんだかわからないかも~

でもちゃんと名前があるんですね。

紫色のは・・・ リーフさんにわからない花、
もちろんわかりません。園芸品種ですか・・・

返信する
Unknown (トマコ)
2013-02-04 23:47:39
こんばんは♪
梅の花が綺麗ですね!
この数日の陽気で、こちらも一気に咲き始めました^^

フラサバソウだったんですね~
実は私も昨日、畑でフラサバソウの群生を見ました。
イヌノフグリかも~と思って、家に帰って調べて違うとわかったばかりでした^^;
イヌノフグリ、いつか見つけてみたいです。

園芸品種のお花、可愛らしいですね♪
返信する
>ワル猫さんへ (リーフ)
2013-02-05 23:26:19
ワル猫さん、こんばんは。

土曜日曜はいい天気でしたね。
ワル猫さんはどちらに行かれたんでしょう!

中国のスモッグ(PM2.5と言うそうです)は恐いですね。
空はつながっているんだし~

中国の状態はすぐには改善されないようだから、中国に近い九州への影響が心配ですね。

小さな雑草にも名前がちゃんとあるんですよね~

でも園芸品種(たぶん?)の方が調べるのは難しいです。
返信する
>トマコさんへ (リーフ)
2013-02-05 23:35:44
トマコさん、こんばんは。

>この数日の陽気で、こちらも一気に咲き始めました^^
春の陽気でしたものね。
トマコさんの所でも咲き始めましたか~

>実は私も昨日、畑でフラサバソウの群生を見ました。
あらそうでしたか~
イヌノフグリはめっきり数を減らしているようですから、
見つかったらいいですね。

>園芸品種のお花、可愛らしいですね♪
トマコさんも見られたことないお花なんですね。
なんでしょうね?
返信する

コメントを投稿

植物(きのこ)観察」カテゴリの最新記事