
(霧の中に咲くボタンズルの花)
夜のうちに降った雨が蒸し暑さを運び、不快指数100パーセント~そんな日はやっぱり天山に避難!
この日(8月17日)の上宮は霧に包まれてひんやり気持ちいい~

山頂の美しい花達には、もう少し先に会いに行きましょう!
ここまで来る間にも多くの花達に出会いました。
今回は天山林道に咲く、今の花々をご紹介しましょう。

どの山に行っても暑い時期に白い花を咲かせているノリウツギ~ここでも元気でした。

白い花の木か~と思ったらセンニンソウ(キンポウゲ科)が木に絡みついています。

こちらはセンニンソウによく似たボタンズル(キンポウゲ科)。どちらも今が盛りです。

ヤマノイモの花も蔓を絡ませています。

おっと驚く大きさのこれは~ホウノキの実でした。
落ちた黒い実は見たことありますが、旬の実は美しいピンク色なんですね。

秋の七草の一つ~ハギ(マメ科)、これはヤマハギです。

これは七草のオミナエシ(女郎花)よりもがっしりしたオトコエシ(男郎花)。
よく見ると小さな花が集まっています。

林道のどこにでも咲いているメマツヨイグサ(アレチマツヨイグサ)は夕方に咲き、
もう花を閉じていました。

今年初見のツリフネソウ~林の中に見事に群生していました。

ホトトギス色をしたヤマホトトギス、もう何度も見ているけど、見飽きない花の形ですね~

サイヨウシャジンに~

シギンカラマツ~

シュロソウだって咲いています。

気になっていたタマアジサイは咲き始めでした。

丸い蕾が多いのでまだまだこれからも見れます。
タマアジサイの分布は本州の北部から中部地方とのことですので、たぶんこれは植栽かも
しれませんが、めったに見れるものでもないので、見守って行きましょう~

こちらは草本のクサアジサイ~ピンクの蕊がふんわりで可愛い~

アジサイによく似た、ボタンクサギ(クマツヅラ科)は中国、インド原産の花で、
林道沿いが一気に華やかになっていました。

ヤマハッカはこれからの花です。

アケボノソウの蕾や~

ツルニンジンの蕾もありますが、草刈りされないで花を見れたらいいですね。

山頂ばかりではなく、林道にも花が多いんですね。今回観察してみて、実感しました~
咲き始めのメハジキ(シソ科)の花も見れたことだし、そろそろ帰らなくちゃね!

佐賀方面はやっぱり暑そうです。(ふう~)

夜のうちに降った雨が蒸し暑さを運び、不快指数100パーセント~そんな日はやっぱり天山に避難!
この日(8月17日)の上宮は霧に包まれてひんやり気持ちいい~

山頂の美しい花達には、もう少し先に会いに行きましょう!
ここまで来る間にも多くの花達に出会いました。
今回は天山林道に咲く、今の花々をご紹介しましょう。

どの山に行っても暑い時期に白い花を咲かせているノリウツギ~ここでも元気でした。

白い花の木か~と思ったらセンニンソウ(キンポウゲ科)が木に絡みついています。

こちらはセンニンソウによく似たボタンズル(キンポウゲ科)。どちらも今が盛りです。

ヤマノイモの花も蔓を絡ませています。

おっと驚く大きさのこれは~ホウノキの実でした。
落ちた黒い実は見たことありますが、旬の実は美しいピンク色なんですね。

秋の七草の一つ~ハギ(マメ科)、これはヤマハギです。

これは七草のオミナエシ(女郎花)よりもがっしりしたオトコエシ(男郎花)。
よく見ると小さな花が集まっています。

林道のどこにでも咲いているメマツヨイグサ(アレチマツヨイグサ)は夕方に咲き、
もう花を閉じていました。

今年初見のツリフネソウ~林の中に見事に群生していました。

ホトトギス色をしたヤマホトトギス、もう何度も見ているけど、見飽きない花の形ですね~

サイヨウシャジンに~

シギンカラマツ~

シュロソウだって咲いています。

気になっていたタマアジサイは咲き始めでした。

丸い蕾が多いのでまだまだこれからも見れます。
タマアジサイの分布は本州の北部から中部地方とのことですので、たぶんこれは植栽かも
しれませんが、めったに見れるものでもないので、見守って行きましょう~

こちらは草本のクサアジサイ~ピンクの蕊がふんわりで可愛い~

アジサイによく似た、ボタンクサギ(クマツヅラ科)は中国、インド原産の花で、
林道沿いが一気に華やかになっていました。

ヤマハッカはこれからの花です。

アケボノソウの蕾や~

ツルニンジンの蕾もありますが、草刈りされないで花を見れたらいいですね。

山頂ばかりではなく、林道にも花が多いんですね。今回観察してみて、実感しました~
咲き始めのメハジキ(シソ科)の花も見れたことだし、そろそろ帰らなくちゃね!

佐賀方面はやっぱり暑そうです。(ふう~)

一番花らしくない花ですよね。
そして一番撮り難い花です。
今回は珍しくうまく撮れたので、お目に留まってもらえて嬉しいです。
>ホウノキの実がピンクとは!
こんなお色気たっぷりなホウノキは初めて見ました。
ホウノキの実がピンクとは!
今年は天候不順で、雨がよく降りますね。
お米ほか、農作物のでき具合が気になってきました。
写真を褒めていただいてありがとうございます。
yanさんも行かれたように、林道にも花が多いですよね。
これからも楽しみな天山です。
こちらでは4時過ぎから30分間ほど、土砂降りでした。
8月17日の天山林道の花たちを、ご紹介下さいまして有難うございました。
ボタンヅルほか、どのお写真も綺麗に撮れていますね。見とれていますよ。
ノリウツギ、メマツヨイグサは私も撮っては来ましたが、名前が分からずに調べていたところでした。 有難うございましたむ。
頂上の花たちも待っていることでしょう。
この日は霧でしたが、日差しがない分花の色が出やすかったかも~
>シロバナサクラタデが咲く頃に予定していますが・・・まだ間に合うでしょうか?
シロバナ~は例年だと9月中ごろかと思います。
それまでだったら、何回ものぼれますよ~
18日は土砂降りで、クサアジサイの写真は殆ど失敗でした。
メハジキの咲き始めが活きイキして綺麗です。
好きな花の1つです。
シロバナサクラタデが咲く頃に予定していますが・・・まだ間に合うでしょうか?
そうでしたか~クサアジサイも可愛い花ですよ~
もうすぐ、自然観察会に参加されるんですよね。
多くの花を見ながら楽しまれてくださいね。
ここを歩くだけでも価値ありますよね~
>海抜0メートルからはゴメンナサイ!
リーフも同感
センニンソウは見つけたいのですが、なかなか見つけられません。
タマアジサイだったら良かったのに、クサアジサイでした(私がいい悪いの基準は・・ダメですね、どの花もいい!とならなくては)
オトコエシならいいけど、多分違うヒツジかなんとかという花・・。いやいやいろいろな花を見て歩きます。(笑)
なかなか林道も見ごたえありますね
またゆっくり気侯が良くなったらあるきましょう
海抜0メートルからはゴメンナサイ