行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

植物友の会~亀岳

2011年08月22日 | 植物(きのこ)観察の会
今回の佐賀植物友の会は、樫原湿原のそばにある亀岳(かめだけ~739.9m)で観察会をしました。

前日からの豪雨で行けるかどうかも危ぶまれたのですが、
集合場所の湿原駐車場には20人ほどが集まりました。
熱心な植物会員さんの多いことも、この会の続いて行く原動力になっているのでしょう。

数台のの車に分乗して登山口に着きました。
    

朝はあんなに強かった雨脚も徐々に和らぎ、観察を始める頃には止んでいました。会長さんも元気です。
長崎からの湿原観察、亀岳登山の団体さんとすれ違いました。
   

階段状の登山道をゆっくりと観察しながら登ります。
   

途中に見える草原状になっている向こうの山の展望。多くのオミナエシが咲いているのが見えました。
   

展望もよくなってきて、山頂付近からは唐津方面が見えるようになりました。
   

山頂には亀のような大岩があり鳥居が立っています。
三角点はこの裏にありますが、マムシ君とハチ君がいるとのことで見に行くのは断念しました。
   

この日観察した植物
キンミズヒキとヒメキンミズヒキは花弁の広さの違いが一目瞭然!

       キンミズヒキ                ヒメキンミズヒキ

ウツボグサは、円筒形の花穂が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ているからということですが、
枯れた今の状態は別名のカゴソウ(夏枯草)の方がぴったりです。
   

イヌザンショウの花は枝先に付くのに対し(写真)、サンショウの花は枝の所々に付くのだそうです。
   

初見のフナバラソウ(ガガイモ科)~花や実が付いていなくてもわかるようにならなくちゃね~
    

水をくっつけて水玉になっている、ミズタマソウや~
   

センブリもありました。
     

シダ植物に詳しいM先生に教えていただいたハリガネワラビ~茎が針金のようです。
   
    
      葉裏はこんなです。
        

他にもいろいろな植物を観察しました。
初めての亀岳~お花の多い山でした。(美しいカワラナデシコ)
   

   皆さんお疲れ様でした。
   教えていただいた先生方、お世話になりました。 


観察会の後、樫原湿原にも立ち寄ってみましょう。
先日花友さん達と出かけた時、近くに見れなかったミズトンボを撮れるかもしれない!

コウゾリナ咲く、湿原手前の池もいい感じ!
   

バッタも美味しそうに草を食べています。
      

ミズトンボはちょうど目の前で見れました。面白い花の形をしていますね。
   

   見頃のママコナや~
      

       ムカゴソウも近くで咲いていました。
            

   サギソウはまだまだ見頃です。
        


その後、アクシバ咲くあの山にウズラちゃんの咲き具合を確認しに立ち寄ることにしました。
今年初見のツルリンドウが一輪出迎えてくれました。き・れ・い!
    

アクシバの赤い実を見つけました。
   

   ツツジ科スノキ属でブルーベリーの仲間なので食べられるはずです。
   口に入れると美味しかった~
      

ウズラちゃんは~先日見つけたのはまだ蕾のまま~
でも~違う株はこんなに開いています。
   

天使が飛んでいる株もありました。
     

     可愛いい!
        


朝は雨が降って出かけるのをやめようかと思ったのですが、行ってよかった~

行動すると感動も味わえる~そんな一日でした。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天山林道の花達 | トップ | 北山の夏~2011 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バッチリ成果あり (お母ちゃん)
2011-08-23 09:29:50
リーフさん成果ありですね

アクシバの赤い実がより鮮明で食べたい位ですよ

ウヅラちゃんも顔がはっきりで2度出向いたかいがありましたね

顔が豚ちゃんの顔みたいこの山は行けば行くほど植物観察に深まりますね

ツルリンドウ今年お初ですありがとう

ムカゴちゃん近くから撮れたのねラッキー

コウゾリナも湿原をバックに撮るとより美しく映えますねステキです

何度通ってもあきませんね

ここでもただでは帰らない発見者リーフさんビスタリーさんおつかれさま
返信する
>お母ちゃんへ (リーフ)
2011-08-23 10:12:26
今回の発見は、ビスターリさんの観察眼によるものが大きいです。
遠くのものがよく見える、老眼だからなのでしょうか?
(それだけではないよね~

>顔が豚ちゃんの顔みたい~
見る人によっていろいろな物に見えますよね。
豚ちゃん~

>何度通ってもあきませんね
本当に、先日行ったからこそのお花たちでした。
何度も行きたい、湿原と”あの山”です。
返信する
ミズタマソウ (しぜんびと)
2011-08-23 17:56:59
ここではミズタマソウ♡
返信する
花でしか同定できません (ハナイカダ)
2011-08-23 20:25:58
なかなか葉を見たり、茎とかで同定できませんね。
どうしても、花が特徴あるのでそれしか見ていないことが多いです。

そのうえ、初めて見る花から、その名前を調べてわかるのも難しいです!

でも、何の仲間(科)を予想できるようになったので少し楽しみも増えました。
月1回の例会が待ち遠しい今頃です。
返信する
>しぜんびとさんへ (リーフ)
2011-08-25 11:07:51
ここでは、しぜんびとさんの心を捉えたのはミズタマソウでしたか~

ミズタマソウとよく名付けたたものだと感心するくらいにぴったりの名前ですよね。
返信する
>ハナイカダさんへ (リーフ)
2011-08-25 11:15:11
葉っぱだけだと名前がわからないことが多いですね。
初めて見る花もそうですよね。

>何の仲間(科)を予想できるようになったので少し楽しみも増えました。
検索もヒントがあると調べやすいですよね。
特徴をよく見なくては~と思う今日この頃です。

返信する

コメントを投稿

植物(きのこ)観察の会」カテゴリの最新記事