うそ、仕事もらいに。(笑)
けど、せっかくの晩秋の京都だし紅葉撮ってきた。
(画像は全てクリックすると拡大します。)
午前中は雨で撮影はためらわれたが、
待てよ、この雨じゃ雲霞のごとき観光客はおるまい、と考え直し出かけた。
案の定人は少ない。
さらに都合が良いことに撮り始めた頃から雨が上がった。
これも日頃の精進の賜物である。(笑)
知恩院横の壁。

青蓮院門跡は市内の紅葉の名所、夜はライトアップしている。
ここの国宝『青不動』は来年公開されるらしい。
過去には1970年の「大阪万博」と1986年の奈良国立博物館「平安仏画展」、1997年「比叡山・高野山名宝展」の3度しか公開されてないそ~だ。
是非、拝観したいものだ。
青蓮院入り口。

青蓮院宸殿から庭の向こうの壁を望む。

青蓮院相阿弥の庭の鯉。

青蓮院相阿弥の庭の落ち紅葉。

青蓮院小堀遠州桐島の庭。

青蓮院日吉社前、杭にて戯るふたひらの紅葉。

青蓮院相阿弥の庭の裏手、折からの雨で竹に転写される紅葉。

翌日は打って変わって快晴。
東福寺に出かけた。
ここも京都では紅葉の名所である。
雲霞のごとき観光客はここにおった。(笑)
東福寺臥雲橋から通天橋を望む。

東福寺普門院。

東福寺開山堂。

東福寺通天橋横の庭園。



東福寺洗玉澗から通天橋を望む

東福寺紅葉越しに望む方丈の甍。

東福寺個月橋横の紅葉。
今回いちばん紅かった。

東福寺龍吟庵西庭(龍の庭)。

東福寺龍吟庵、亀山上皇の間より西庭を望む。

お昼に壬生の『やまとの湯』っちゅ~スーパー銭湯でたっぷり暖まったのだが
夕方にはずいぶん冷え込んで湯冷めしたのか寒くてしゃ~なかった。
いろいろ御不都合な中、ご協力いただいた学生時代の後輩前野氏に感謝。
けど、せっかくの晩秋の京都だし紅葉撮ってきた。
(画像は全てクリックすると拡大します。)
午前中は雨で撮影はためらわれたが、
待てよ、この雨じゃ雲霞のごとき観光客はおるまい、と考え直し出かけた。
案の定人は少ない。
さらに都合が良いことに撮り始めた頃から雨が上がった。
これも日頃の精進の賜物である。(笑)
知恩院横の壁。

青蓮院門跡は市内の紅葉の名所、夜はライトアップしている。
ここの国宝『青不動』は来年公開されるらしい。
過去には1970年の「大阪万博」と1986年の奈良国立博物館「平安仏画展」、1997年「比叡山・高野山名宝展」の3度しか公開されてないそ~だ。
是非、拝観したいものだ。
青蓮院入り口。

青蓮院宸殿から庭の向こうの壁を望む。

青蓮院相阿弥の庭の鯉。

青蓮院相阿弥の庭の落ち紅葉。

青蓮院小堀遠州桐島の庭。

青蓮院日吉社前、杭にて戯るふたひらの紅葉。

青蓮院相阿弥の庭の裏手、折からの雨で竹に転写される紅葉。

翌日は打って変わって快晴。
東福寺に出かけた。
ここも京都では紅葉の名所である。
雲霞のごとき観光客はここにおった。(笑)
東福寺臥雲橋から通天橋を望む。

東福寺普門院。

東福寺開山堂。

東福寺通天橋横の庭園。



東福寺洗玉澗から通天橋を望む

東福寺紅葉越しに望む方丈の甍。

東福寺個月橋横の紅葉。
今回いちばん紅かった。

東福寺龍吟庵西庭(龍の庭)。

東福寺龍吟庵、亀山上皇の間より西庭を望む。

お昼に壬生の『やまとの湯』っちゅ~スーパー銭湯でたっぷり暖まったのだが
夕方にはずいぶん冷え込んで湯冷めしたのか寒くてしゃ~なかった。
いろいろ御不都合な中、ご協力いただいた学生時代の後輩前野氏に感謝。
