HDR_nonbe

HDR写真 (ハイダイナミックレンジ写真)を中心に、ときどき(3DCG・建築パース・酒・サッカー・音楽・囲碁)など

フラワー系HDRアジサイ部

2009年06月15日 06時59分56秒 | ■ HDR-multi shot
花はHDR向きではないと思っていた。
でも、同じHDR向きではないと思われた人物が某あちらこちらそこらでおもろい表現されてるシトがおられて、
だから、花かてHDRやってもええやないか?と思い、やってみました。
(つ~か、フラワー系HDRの名作は五万とあるよ、とのご忠告やチクリや哀れみはとっしょりの耳には入りません。
ニンゲン歳取るとガンコになってシトのゆうことなんか聞いてらんないからです。がはは・・・笑)

さて、フツー(ノーマル)の写真とHDR(アブノーマル)な写真を比較してみましょ~。

『白い西洋紫陽花(ノーマル)』 ふつーに現像して少し"Photoshop紗"をかけてみました。


『白い西洋紫陽花(HDR)』 RAW×1からです。花びらが肉厚になりました。これで食料対策は万全です。



『ピンクい西洋紫陽花(ノーマル)』 ふつーに現像して少し"Photoshop紗"をかけてみました。


『ピンクい西洋紫陽花(HDR)』 RAW×1からです。トロピカルなアジサイもええもんです。



『青い日本紫陽花(ノーマル)』 ふつーに現像して少し"Photoshop紗"をかけてみました。


『青い日本紫陽花(HDR)』 RAW×1からです。存在感が増します。


NIKKOL 18-55mm F3.5-5.6


やってみて:
HDRソフトPhotomatixのパラメーターをちろっと花仕様にセッティングしなおさねばなりません。
花びらが激しく自己主張し始めましたが画面全体ではマッスのとらえどころが無くなるので最終的な調整が必要です。
でも、ま、それぞれの好みの問題もあると思いますので好き勝手にいらいまくってください。←なげやり(笑)

つか、ふつーの写真のほが繊細で淡くて可憐でええやないの、とゆうお声が聞こえてきそうですね。
が、めげません。
次はアンスリウム部とか南方系分会のラフレシア部なんかに挑戦したいもんです。


あ、ちなみに、アジサイは日本原産です。
元々は上記写真5、6点目のガクアジサイだったのです。
それを南蛮人がパクってって西洋アジサイを作ってしまったのです。
国際法違反です。
パテント料を請求しましょ~。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (junki)
2009-06-16 11:08:52
こんにちは。

一番上の白いアジサイのHDRは圧巻ですね。

わたしも昨年の春に茨城の石岡にあるフラワーパークに通って、巨大ダリアのHDRなんかを試みました。

http://crep.ne.jp/album.cr?owner=b2fbcb7e-b74d-102a-9b51-00114331ed99&albumid=4639

花を花自体としてHDR処理して有効な効果をあげるのは難しいと感じました。風景の一部として、また、光の射し加減によっては劇的な効果をあげることもありますね。紫陽花より派手目で大きな花で構造が複雑そうな花に斜めから光があたった場合なんかよさそうです。
返信する
junkiさん (nonbe)
2009-06-17 22:53:59
ダリア、ダイナミックでいいじゃないですか。
花って揺れるからけっこ難しいんですよね。

で、Photomatixでゆえば、[強さ]をかけたいのにかけ過ぎると無彩色がのってきて花びらの色が濁る。
[彩度]については花以外だとPhotomatixの時点で極度に彩度少なく仕上げるんだけど、花でそれやると元の色がわかんなくなって花さんに失礼かな?と。(笑)

フラワーパークはできたてのころ通いましたよ。
簡単な風よけとか自作白レフなんか持って。
薔薇の種類が多くておもしろかったな~。
昼ぐらいになってしまうと花がだれてきてだめなのね。

>紫陽花より派手目で大きな花で構造が複雑そうな花に斜めから光があたった場合なんかよさそうです。

お~、つかんでますね~。(笑)
返信する