最新の画像[もっと見る]
-
近所のやきとん 【 HDR写真 】 13年前
-
ライフワーク日本橋川 【 HDR写真 】 13年前
-
ライフワーク日本橋川 【 HDR写真 】 13年前
-
ライフワーク日本橋川 【 HDR写真 】 13年前
-
夏の日の路面電車 【 HDR写真 】 13年前
-
富士の見える夕景 【HDR写真】 13年前
-
富士の見える夕景 【HDR写真】 13年前
-
鎌倉文学館 【HDR写真】 13年前
-
鎌倉文学館 【HDR写真】 13年前
-
鎌倉文学館 【HDR写真】 13年前
さすがにそこまではできないよね。
昔の話でなんだけど、
絞り考えて、シャッタースピード決めて、ピント合わせて、それから撮ってたときに比べれば・・・(笑)
元々フォーサーズでもCANONのFDと一部のライカ以外はマウントアダプターがサードパーティーから販売されていてほとんど使えるんですが、マイクロフォーサーズだとフランジバックが短いのでオールドレンズマニアに受けているみたいですね。 ただ、フォーカスエイドは使えないのでモニター上で目測で合わせる事になりますが。
28mmまでは安かったけど、
24mmになるとちょいと高くなり、
20mmからは短いのはサードパーティでもけっこびっくりな値段。
10mmゆうたら純正だと100万以上したと思った。
だから商売になったんやろね。
>それによる空間把握感には実際とのずれを感じます。
望遠側はだいたい予測できるけど、超広角はやっぱ特異な感覚を持ったシトじゃなきゃわかんないんじゃない?
35mm換算は数字を約1.5倍にすればええみたいです。
話は変わるけど、マイクロフォーサーズ機ってのはえげつないでんな。
どこのメーカーのレンズでも使えるって話でっせ、旦那。
そ~でんなぁ。 でも高かったんで専門職の方くらいでしょ?
>絵に深みが出るんではないでしょか。
ど~なんだろ わかんない。
結果写真の善し悪しはべつとして、
それによる空間把握感には実際とのずれを感じます。
10-20mmは 35mm換算だと20-40mmなのでしょうか?
「深み」のほ~がええかな。(笑)
CGだと簡単にカメラ設定できて楽っちゃ楽だけど、
欲をゆえばこんなレンズでバシバシ写真を撮った経験があると絵に厚みが出るんではないでしょか。
あ、釈迦に説法してしもた。(汗)
なるほど・・・
こ~いう れんず が出回るんで
そのようなアングルのシージーが多くなんのね(笑)