花屋さんで フジバカマを見ました
まだ蕾ですが いい色です ❣❣❣
名札には こんな説明があります
秋の七草のひとつで
万葉時代から愛されている花です
※小さなハートを入れてみました
花も素敵ですが
気になるのは
なぜアサギマダラ(浅葱斑)が
この花を好きなんだろうということです
みなさまのブログで 美しい蝶に感激!
なぜ この花が好きで
なぜ 何千キロも飛んでくるの と
とても気になっていました
私にわかるやさしいページを見つけました
タテハチョウ科で
オオムラサキや ツマグロヒョウモンや キタテハと
同じ仲間なんですね (*^_^*)
※MKメディアさんから 教えてもらいました <(_ _)>
アサギマダラは 浅葱色!
こんな色でした
アサギマダラは 国蝶の候補になったそうです
オオムラサキは 75票
アゲハチョウは 35票
アサギマダラは 1票
ギフチョウは 1票 だったとか
アサギマダラはにとって
フジバカマが大事な理由がわかりました ヽ(^。^)ノ
ただ単に 好きな味だけでなく
子孫を残すために 必要なんですって
雄の蝶に必要みたいです
アサギマダラは
春に 台湾や南西諸島から 本州にきてくれる!
秋には 逆に帰ってしまいます
※ 海を渡るとき どこで寝るのかな?
海面に浮かんで 休息をとるらしい
でも 波がザンブリコで 寝られないんじゃあ・・
移動するとき 黒塩の上昇気流を利用して
体力を温存するようです
フジバカマをいっぱい堪能してから 飛んでください<(_ _)>
嘘みたいな話です
2500㎞を旅するなんて
一日に200㎞飛んだ記録も・・
東京~横浜 って 何キロ? 約30㎞
東京~大阪 って 何キロ? 約500㎞
本物に 会ったことはないけれど
たった 8㎝の長さの羽しかない蝶が
延々と飛んでいくんですね??
食べものと お水は どうするんだろう?
※ もっと飛ぶ つわものの蝶もいるんですね 凄い!
日本中をフジバカマだらけに したいですね
一度でいいから 会いたいです