熊野本宮大社を掲載しました。
「式内社」 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)
<通称>本宮さん(ほんぐうさん)
【鎮座地】 〒647-1731和歌山県田辺市本宮町本宮1110 旧紀伊国 牟婁郡
【電話】 0735-42-0009
【旧社格等】 官幣大社(現別表神社)
式内社 紀伊國牟婁郡 熊野坐神社 名神大
【御祭神】
(主神)本殿
第三殿 証誠殿 家都美御子大神(素盞鳴尊) 阿弥陀
(相殿)結宮
第一殿 (西御前)熊野牟須美神 (伊弉冉尊)千手観音 ・事解男神
第二殿 (中御前)御子速玉之神(伊弉諾尊)薬師如来
第四殿 (若 宮) 天照大神 十一面観音
(以上、三棟四殿を上四社と称す。)
第五殿 (禪兒宮)忍穂耳尊 地蔵菩薩
第六殿 (聖 宮)瓊々杵尊 龍樹菩薩
第七殿 (兒 宮)彦火火出見尊 如意輪観音
第八殿 (子守宮)鸕鷀葺不合尊 聖観音
(以上第五殿より第八殿までを一棟に納め、中四社と称す。)
第九殿 (一万宮)軻遇突智命 文殊菩薩
第十殿 (十万宮)埴山姫命 普賢菩薩
第十一殿(勧請十五所宮)彌都波能賣命 釈迦如来
第十二殿(飛行宮)稚産靈命 不動明王
(以上 第九より第一二殿までを一棟に納め、下四社と称す。)
以上の上・中・下の各四社を総称して熊野十二社権現という。
なお、中・下の各四社は明治二二年(一八八九)の洪水で 旧形を失い、現在、旧社地の大斎原に石祠としてのこされている。
(神社辞典・東京堂出版より)
【御由緒】
「本宮縁起」
東御前(若 宮)天照皇大神
御本社(證証殿)家都美御子大神(素盞嗚尊の別名)
西御前(速玉宮)御子速玉大神
(結 宮)熊野牟須美大神
当宮は、熊野三山(本宮・新宮・那智)の首座を占め、 全国に散在する熊野神社の総本宮で、熊野大権現として、 広く世に知られています。
御主神は家都美御子大神、即ち、素盞嗚尊と申し、 樹木を支配される神であり、紀国(木ノ国)の語源も、ここから起っております。
大神は植林を御奨励になり、造船の技術を教えられて外国との交通を開かれ、人民の幸福を図られるとともに、生命の育成発展を司られた霊神で、第十代崇神天皇の御代に熊野連が当地に社殿を造営して、鎮祭したと伝えられています。
奈良朝の頃から、修験の行者が頻繁にここに出入りして修行し、 ますます神威が広まりました。延喜七年(約千年前) 宇多法皇の御幸をはじめ、約三百年にわたり法皇・上皇・女院の 御幸は、実に百数十回に及びました。
これが史上有名な熊野御幸であります。これと前後して、当時の神仏習合によって御主神を阿弥陀如来といって尊び、日本一といわれた霊験を仰ごうとする参詣者は、全国各地から熊野の深山幽谷を埋め「蟻の熊野詣」とか「伊勢に七度、熊野に三度、どちらが欠けても片参り」などとうたわれるとともに、全国に御分社を祭り、その数は現在約五千数社を数えています。
その後、源平の争乱、承久の変、南北朝の戦乱と、さまざまの変災の渦中にありながら、人心の信仰はますます高まり、当宮の神威は 熊野牛王(おからす様)の神符とともに全国に伝播して明治時代にいたりました。
現在の社殿は、享和二年徳川家斉将軍の命によって紀州侯治宝卿が音無里(現、国史跡・大斉原)に建立されましたが、 明治二十二年の大出水にあって現在地に修造して遷座されたものであります。この社殿のつくり方を「熊野造」と申し上げます。
なお旧社地は別社地と呼び、石祠二殿、仮宮として西方に中四社・下四社を、東方に元境内摂末社を合祠してあります。
開寅神事 一月一日
八咫烏神事 一月七日
木苗祭 四月二十九日
春例大祭
湯登神事 四月十三日
宮渡神事 四月十三日
船玉祭 四月十四日
本殿祭(神輿渡御) 四月十五日
御竃木祭 十二月十日
(社頭案内板)
旧社地「大斎原」
ここは、大斎原と称して、熊野本宮大社の旧社地 明治二十二年夏 熊野川未曾有の大洪水にて上、中下各四社の内、上四社を除く中下社の八社殿ニ棟が非常なる災害を蒙り、明治二十四年、現在地 (ここより西方七〇〇米の高台)に御遷座申し上げ、 今日に至っております。 中四社、下四社並びに摂末社の御神霊は旧社地に、仮に石碑二殿を造営し、 西方に、中、下各四社を、東方に、元境内摂末社 (八咫烏神社・音無天神社・高倉下神社・海神社 他) をお祀りしています。
【参拝月日】 04/04/2009
注:本社神門内、および旧社地大斎原境内の写真撮影は許可をいただくこと。
お断り:現在の社殿、神門、瑞垣等は平成22~26年度にかけて屋根の屋根葺き替えを中心とした保存修理工事が実施されています。当HPに掲載の写真は、平成21年(2,009年)4月4日の撮影ですので、現在のものとは異なります。
参道入り口の鳥居
和歌山県中南部に位置する田辺市にあります。本宮町本宮、熊野川と音無川の合流地点、168号線沿いに一の鳥居です。
鳥居の扁額
「熊野大権現」とあります。明治天皇の第7皇女子の北白川房子様の揮毫です。
参道
両側に「熊野大権現」の奉納幟が連なります。この先には158段の石段が続いています。
祓戸大神 参道左にあります。
祭神は天兒屋根命、 神道において祓(はらい)を司る神。本宮社殿を拝する前に、ここで身を清めます。
宝物殿 参道右にあります。
弥生時代から平安、鎌倉、室町、江戸時代までの国・県の重要文化財に指定された、貴重な宝物が収蔵、展示されています。
前の小船は、案内に常陸宮殿下ご愛用ヨット(かもめ)昭和23年建造、宮様が葉山の御用邸で少年期から青年期にかけてご愛用された。とあります。
参道から神門
石段を登りきると正面に見えてきます。右は授与所です。
参道から神門
右に由緒掲示板、左には拝殿(黎明殿)があります。
旧社号標 授与所の奥にあります。「官幣大社熊野坐神社」とあります。
旧社号標
当社の社号は現在熊野本宮大社であるが、平安時代初期に編纂された延喜式神名帳に「熊野坐(くまのにいます)神社」 と記されている。
その後「熊野本宮」という名称が定着したが、明治4年(1871)「熊野坐神社」を正式社号として登録、公表した。
この社号標は、昭和15年(1940年、皇紀2600年)1月の建立で、時の首相近衛文麿公爵の揮毫によるものである。
社務所 (現地案内板)
神門 檜皮葺の荘厳な造りです。大きな注連縄が眼を引きます。
神門から社殿
正面に主祭神の家都美御子大神を祀る、本殿(第三殿 証誠殿)です。熊野三山の中でもとりわけ古式ゆかしい雰囲気が感じられます。
社殿全景 檜皮葺の古式ゆかしき熊野造りの社殿。左から第一殿と第二殿を合わせた相殿(結宮)、本殿(第三殿 証誠殿)、第四殿(若宮)と並んでいます。 それぞれの前に拝所の鈴門があります。
社殿全景
享和2年(1802年)徳川家斉将軍の命によって紀州侯治宝卿が音無里(現本宮町大斉の原指定文化財)に建立されましたが、 明治22年(1889年)の大出水にあって現社地に修造して遷座されたものであります。この社殿のつくり方を「熊野造」と申し上げます。
直近では平成22・23(2010、11)年度にかけて社殿3棟(重要文化財)の屋根の檜皮葺替え等保存修理工事が行われています。(この写真は工事前(2009年)のものです。)
本殿(第三殿 証誠殿)
主祭神、家都美御子大神(素盞鳴尊)が祀られています。当社の創建は崇神天皇65年(紀元前33年)。大斎原にあったイチイの木に「熊野権現」が三体の月になって降臨したと伝えられています。
証誠殿と若宮
左、本殿(第三殿 証誠殿)に主祭神、家都美御子大神(素盞鳴尊)を祀り、右、若宮(第四殿)には天照大神が祀られています。
本殿(第三殿 証誠殿)
主祭神、家都美御子大神、昔は熊野坐神社「くまのにいます神」と呼ばれていました。別名素盞嗚尊は 樹木を支配される神であり、紀国(木ノ国)の語源もここから起っています。
相殿(結宮)
第一殿 (西御前)熊野牟須美神 (伊弉冉尊)と 第二殿 (中御前)御子速玉之神(伊弉諾尊)を合わせた相殿です。
拝所の鈴門は、左、第一殿 (西御前)夫須美大神。右、第二殿 (中御前)速玉大神となっています。
第四殿(若宮)
第四殿(東御前)天照大神が祀られています。
参拝順序は、当社HPには①証誠殿(本宮・第三殿)②中御前(結宮・第二殿)③西御前(結宮・第一殿)④東御前(若宮・第四殿)⑤満山社となっています。
満山社 境内右端、若宮の右にあります。
満山社(結びの神・八百萬の神)
此のお祀り申し上げている玉石は親と子の結び、夫婦の結び等人と人の縁を結ぶ再生の玉石です。
百十五年振りに御社殿を復興
平成十九年九月二十日
皇太子殿下御参拝 記念植樹
平成4年(1992年)5月27日の日付がありますので、今上陛下(現天皇)が皇太子時代(32歳)のものです。
和泉式部の祈願塔 境内左端にあります。
中世の歌人、和泉式部の供養塔、延応元年(1239)8月の銘が記されています。
境内から神門 向かって右は拝殿です。
拝殿(黎明殿)
神門の左にあります。ここでご祈祷も受けられるようです。前庭に大黒石と亀石があります。
石段上から参道
旧御本宮御社殿絵図 参道途中に掲示されていました。
明治22年以前の旧社地・大斉原(おおゆのはら)の大きな絵図です。
明治22年(1889)8月の水害まで熊野本宮大社は、熊野川・音無川・岩田川の3つの川の合流点にある「大斉原」と呼ばれる中洲にありました。
旧社地「大斎原」
本宮大社から、案内のとおり、168号線を渡り、10分ほどの距離にあります。田んぼの向こうに大鳥居と社叢の森が見えてきます。
日本第一大鳥居
(幅)約42m (高さ)約34m、鉄鋼製の日本一の大鳥居です。島木の中央に、金色の八咫烏を掲げられています。竣工は、平成12年(2000年)5月11日です。
大斎原境内入り口
右に世界遺産,紀伊山地の霊場と参詣道の碑、無断撮影禁止の看板。鬱蒼とした参道が続きます。
大斎原境内
綺麗に整備されたゆったりとしたかなり広い境内です。
石祠
左側の石祠に中四社、下四社を、右側の石祠に境内摂末社の御神霊をお祀りしています。
中四社 第五殿 忍穂耳尊 下四社 第九殿 軻遇突智命(火の神)
第六殿 瓊々杵尊 第十殿 埴山姫命(土の神)
第七殿 彦火火出見尊 第十一殿 弥都波能売命(木の神)
第八殿 鸕鷀葺不合尊 第十二殿 稚産靈命
境内摂末社には八咫烏神社・音無天神社・高倉下神社・海神社 他が合祀されています。神武東征にまつわる神も見られます。
一遍上人神勅名号碑
熊野信仰を南北朝時代からかけて高めた、仏教の一派、時宗の開祖である、一遍上人(1239~1289)が熊野権現の霊告を受け、ついに独一念仏を開顕した開眼供養の碑です
一遍上人神勅名号碑
時宗寺院によって昭和46年に建てられました。独特な筆づかいで「南無阿弥陀仏」と刻まれています。
最新の画像[もっと見る]
- ヒバリ(北九州市小倉南区)ーリメイク版ー2 4ヶ月前
- 道東探鳥ツアー2日目、番外編、摩周湖ーリメイク版ー2 6ヶ月前
- 道東探鳥ツアー2日目、番外編、摩周湖ーリメイク版ー2 6ヶ月前
- 道東探鳥ツアー2日目、番外編、摩周湖ーリメイク版ー2 6ヶ月前
- 道東探鳥ツアー2日目、番外編、摩周湖ーリメイク版ー2 6ヶ月前
- 道東探鳥ツアー2日目、番外編、摩周湖ーリメイク版ー2 6ヶ月前
- 道東探鳥ツアー2日目、番外編、摩周湖ーリメイク版ー2 6ヶ月前
- 道東探鳥ツアー2日目、番外編、摩周湖ーリメイク版ー2 6ヶ月前
- 道東探鳥ツアー2日目、番外編、摩周湖ーリメイク版ー2 6ヶ月前
- 道東探鳥ツアー2日目、番外編、摩周湖ーリメイク版ー2 6ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます