〜4月30日の日記〜
明日のサイクリングのために体力を回復しなければ・・・。
と思っていると、深夜に思わぬメールが・・・。
なんとブログで知り合った“えっさん”さんから
今日(すでに30日になっていたので)、一緒に走れるようになったのでお誘いのメール!
前日行けなかった日和山や新潟みなとトンネルはまた今度にして
11時前に岩室駅前の阿部商店に集合することになった。
なんだかんだで、睡眠時間は3時間・・・。
でも寝起きはいい方なので、朝7時にシャキッと起きた。
ホテルでの朝食はちょうど混んでる時間帯だったため行列・・・。
一人なので空いているスペースにサッと座ってサクッと食べ終え。
部屋に戻って、相変わらずのモタモタ準備をしてからチェックアウト。
ホテル近くの駐輪場で野宿していた「柴犬壱号」の元へ。
パンクもしていないし付属品も無くなっていない。
無事で良かったぁ。
8時45分に出発!
待ち合わせの時間まで約2時間だ。
果たして間に合うのか?・・・必死に漕ぐ漕ぐ。
しかし、新潟市内は信号が多い・・・。
停まってばかりなので、小路の道を選んで海岸線へ出た。
さて、ここから国道402号線を約14㎞走るのけど
海岸線特有の向かい風で、スピードが出ない出ない。
こんなことで間に合うのかぁ〜?
さすがに今回は道を間違うわけにはいかないので、
野生の感には頼らず、何度か地図とにらめっこしながらギコギコ走る。
佐潟公園〜巻エリアに入ってようやく目処が立ってきた。
なんとか間に合いそうだ。
10時45分、約2時間で阿部商店に到着。
店に入るとラーメンを食べている自転車乗りのお兄さんがいた。
“えっさん”さんは自宅に自転車用のオイルを取りに戻ったそうなので、しばし待つことに。
しばらくして戻ってきた“えっさん”さんと、ブログで知り合ってから初めてのご対面。
これから新潟へ帰るラーメンお兄さんを見送ってから
“えっさん”さんの後について、とりあえず彌彦神社へ向かった。
“えっさん”さん明確かつ的確な手信号に導かれ彌彦神社に到着して参拝。
神社近くのうどん屋さんで昼食をとってから、再び和島に向かって走り出した。
“えっさん”さんおすすめの景色の良いアップダウンの道を走ってくれた。
しかし、前日に柏崎〜新潟間114㎞走り、今朝も36㎞ほど走ってきたので
走れる脚がほとんど残っていなかった・・・。
おまけに無駄に重い6㎏超のリュックサックを背負っていたので・・・。
上り坂では、自転車から降りてしまう始末・・・。
でも、“えっさん”さんは笑顔で待っていてくれた。
「道の駅 良寛の里わしま」に到着して、名物のガンジーソフトクリームを一緒に食べた。
久しぶりに食べたが相変わらず美味しい。
疲れが吹っ飛ぶね。
しばし自転車etcのお話をしてから「今度は、柏崎で!」と約束をしてお別れしました。
ここからまだ自宅までは30㎞以上ある。
途中、休憩を挟みながら17時に無事帰還しました。
我が家の女性陣がまだお出かけから戻っていなかったので
疲れていたけど、洗濯物を取り込んでから風呂を沸かして湯船にザブーン。
あぁ〜極楽極楽。
2年越しに実現した新潟への自転車旅。
やっぱり旅をしていれば何かを発見したり、出会いがあったりと
良い事、悪い事いろいろあって良い経験ができました。
いやぁ〜、かなり疲れたけど達成感もあり、なかなか収穫の多い旅でした。
今後も年に1回は、新しいルートを探しながら新潟方面へ自転車1泊旅をやって行こうと思います。
サイクリングタイム/8時間15分
走行時間/5時間23分
走行距離/96.7㎞
平均速度/17.9㎞/h
最高速度/48.8㎞/h
2018シーズン総走行距離/312㎞
〜4月29日の日記〜
さて、ビッグスワン前交差点での事故にはちょっと驚いたけど
とりあえず初めて「デンカビッグスワンスタジアム」にやって来ました。
「新潟県スポーツ公園」の入口広場周辺はGWイベントで賑やかだ。
「にいがたカナール彩」というイベントが開催中で
カヌー試乗会やフリーマーケット、ダンスコンテストなど楽しそうなイベントがいっぱい。
「デンカビッグスワンスタジアム」は、
スタンド自由見学と陸上トラック無料開放だったので中に入ってトラックを一周して、
スタンド席の上部まで登ってスタジアム全体を見渡してみた。
そして、道路下をくぐって、
南側にある「HARD OFF ECOスタジアム新潟」へも行ってみた。
このスタジアムを訪れるのも初めてだ。
東京に住んでいた20代の頃…
・後楽園球場と後の東京ドーム
・日本武道館
・両国国技館
・代々木第二体育館
・横浜アリーナ
・有明コロシアム
・後楽園ホール
などへ、プロレスやスポーツイベントなどで何度も足を運んだのが懐かしい…。
県内の大きな施設は、プロバスケのゲームを「朱鷺メッセ」や「アオーレ長岡」で観たくらい…。
いずれは新潟で行われるサッカーまたは野球のプロの公式戦も観戦したいと思っています。
さて、「デンカビッグスワンスタジアム」もGW中だから見学できるかなぁ〜?と入ってみると
この日は「第1回 女子校式野球新潟大会」が行われていた。
無料なのでスタンドへ入ってみると、
ちょうど「横浜隼人高校(神奈川) vs 平成国際大学(埼玉)」の決勝戦が始まっていた。
休憩がてらバックネット裏のスタンドで観戦。
観客の数は少ないが、女子選手達の熱いプレーが繰り広げられている。
決勝戦だけにレベルも高い。
ピッチャーは球速113㎞/hは出ていたし、コントロールもなかなか良い。
守備もミスが少なく、ファインプレーも何度も観られた。
女子野球のレベルが確実に上がってきているのが実感できたゲームだった。
1階のエントランスホールには有名人や選手のサインボールなどが展示してあった。
そこで高校野球新潟県大会の歴代優勝校名が記載されているボードを発見。
自分が高3最後の夏の大会だった「1983年の第65回大会」は、中越高等学校が優勝している。
3回戦で翌年甲子園大会ベスト8まで勝ち進んだ林投手要する新潟南高等学校に敗れて終わりました。
今となっては懐かしい青春の1ページです。
1時間ほど観戦(休憩)していただろうか、そろそろサイクリングを再開しないと…。
すでに時間は16時を回っていたので、昼食も兼ねた早目の夕食をとることにした。
事前に調べておいたスタジアム近くにある越前水産の「バイキング 網元」へ。
入口の券売機で1,380円を払ってから席を案内され、いざ食べ放題開始!
とりあえずプレートに盛りつけてみた。
でも、いざ食べ始めてみると・・・アレっ?そんなに多くは食べられない・・・。
もういい歳なので、若い頃のようにバクバクとはいかない・・・。
隣りの席のお腹の出た巨漢男性のテーブルの上は食べ終えたお皿やプレートがたくさん・・・。
食べては目をつぶり休憩、たくさん食べては目をつぶり休憩(瞑想)・・・を繰り返しているようだ。
私はと言えば、いい気になって取り過ぎたようで、ちょっと気持ち悪くなってきた。
でも残しては悪いので、何とか食べ切り、最後はアイスと珈琲で締めました。
食べ放題は当分いいかな・・・。
でも、昼食を抜いたから食べられると思ったんだけどなぁ・・・。(反省・・・)
さて、食べ終えた頃には、すでに17時を回っていたので、
行く予定だった「日和山」「日和山展望台」「新潟みなとトンネル」は諦め
このままホテルへ直行することにしました・・・が、
またまた地図に頼らないで走ったもんだから、
かなり遠回りして、18時20分にようやくホテルに到着。
近隣の屋根付駐輪場に「柴犬壱号」を野宿させて、ホテルにチェックイン。
シャワーを浴びて、しばらく休憩してから20時過ぎ、古町に夜の散歩へ。満月だ
バットがしなり過ぎだぜっ!山田!
夜のドリームボール?
イトーヨーカドーで、ヨーグルトと水を買ってから約1時間ほどテクテク。
ホテルに戻り、映画『東京喰種 トーキョーグール』を観てから就寝。
明日のサイクリングのために体力を回復しなければ・・・。
と思っていると、深夜に思わぬメールが・・・。
〜つづく〜
サイクリングタイム/1時間40分
走行時間/6時間18分
走行距離/114㎞
平均速度/18.5㎞/h
最高速度/46.6㎞/h
2018シーズン総走行距離/215㎞
〜4月29日の日記〜
昨年、一昨年とGWに計画していた自転車1泊旅でしたが
雨に祟られ・・・中止。
今年のGWにようやく実現しました。
ちょっと風があったけど、日中の最高気温は26℃ほどのサイクリング日和だ。
朝5時半頃起床したが、前日に一通りの準備はしていたにもかかわらず
相変わらずのもたもた準備で・・・結局6時半過ぎにようやく出発。
リュックサッックの重量はなんだかんだで、結局6㎏超・・・。(重い…)
これが後々自分を苦しめる事となる。
とりあえず、交通量が少ない越後線沿いの県道を快調にギコギコ。
いつもの走り慣れた道とはいえ、新潟までのロングライドなので
体力を消耗しないようにペース配分に注意しながら・・・。
西山町の「長嶺大池」までやって来た。
この時期いるはずのない白鳥が2羽いるではないか!?
怪我でもして群れに置いていかれたのか?
「大新潟カントリークラブ」近くから、国道116号線・出雲崎バイパスに入る。
新潟まで56㎞の標識。
しかし、寄り道旅なので実際に走る距離はまだ90㎞はありそうだ・・・。
落水交差点から県道192号線を通って海岸線の国道402号線へ出る。
寺泊までやって来た。
GWなので「寺泊水族博物館」もこれから混みそうだ。
寺泊・赤泊間を運航する高速船「あいびす」が接岸していた。
今年もなんとか就航してくれて嬉しい。
就航中に寺泊港から佐渡に行ってみようかな。
8時30分過ぎ、「角上魚類 寺泊本店」前のベンチに座って
朝食にサーモンの押し寿司と番屋汁を食べる。
作り立てのお寿司に具沢山のお汁は最高だぁ〜。
朝のオープン直後は、お寿司なども出来立てで観光客もそれほど多くないので狙い目です。
「野積橋」を渡ってから内陸部は入り、9時半頃「道の駅 国上」でトイレ休憩。
昨年リニューアルしたばかりなので、トイレもきれい。(ついつい長居してしまいそうだ)
田植えが始まっていた。
山々の緑が眩しいぜ!
次の目的地「旧月潟駅」に向かうが、地図を見るのが面倒くさくなってきたので
野生の勘(?)で進路をとる。
標識を頼りに中之口方面へ。
自動車の交通量が増えてきたので、人の歩いていない歩道をギコギコ。
月潟村の入口にあった「白山神社」で、今回の旅の安全を祈願。
神社内で見かけた地面と同系色の擬態のカエル。
造花のような鮮やかな色の植物。
月潟商店街をゆっくり走り「旧月潟駅」に正午少し前に到着。
野生の感に頼ったせいで、予定より1時間以上遅れている。
GW中なので保存会の方がいて、自由に見学ができるようになっていた。
休憩がてら、ちょっと見学。
「旧月潟駅」を出て、中ノ口川沿いを新潟方面へひた走る。
「ふるさと村」が見えた。
川沿いを走るのは好きだけど、約17㎞走って後半はちょっと苦痛!?になってきた。
「信濃川大橋」を渡って、次の目的地「デンカビッグスワンスタジアム」と
「HARD OFF ECOスタジアム新潟」を目指す。
「いくとびあ花食」でトイレ休憩とチューリップ鑑賞。
そして、ビッグスワン前交差点に差し掛かると・・・
交差点内で自動車が横転している。
事故だ!事故〜!
近くにいた人達が、横転した自動車の窓ガラスをぶち割り、中に閉じ込められた女性を救出していた。
しばらくするとサイレンとともに救急車、レスキュー車、パトカーが到着。
事故処理の様子を見て、改めて自分も自転車の安全運転を心掛けようと思った。
時間は14時半頃、昼食はまだだったけど、先にスタジアムの方へ行ってみました。
〜つづく〜