8月は、ミーティングのほとんどが夏休みでした。
9月になってそれが復活、昨日は「暮らしを彩るパソコン教室」のスタッフミーティング。
シニア向けやテクノの教室のことなど含めて活発な意見交換。
途中、メンバーの女性が事務所へ用を足しに来て、帰り際、「明日はよろしくお願いします」。
えっ、明日、何があったっけ?
「イヤだ、御茶ノ水、お願いしたじゃないですか、やっぱり忘れてる。言ってよかった」
すっかり忘れていました。スケジュールにも入れ忘れています。
予定が決まったら、パソコン、iPad、スマホのどれかで入力しているハズなのに・・・・。
3つが自動で同期するので便利ですが、でも、入れ忘れまではカバーしてくれない。
彼女が言ってくれなかったら、行くのを忘れていたところです。アブナイ、危ない。
思い出させてもらったのはいいのですが、今日の午後は空いていると思っていたのに・・・・。
あ~、テキストを作ろうと思っていたのができない、とほほ。
そのテキストの一つが、テクノの無料講座「パソコンを始めよう」。
これまで受けた人の半分しか次の有料コースへ進んでいません。
カリキュラムに問題があるのでは?・・・・楽しさ、便利さが実感できるところが少ない。
あまり面白味のない文字入力に割く時間が多いところも、意欲を削いでしまう一因か。
というわけで、10月からの無料講座はパソコンの面白さ、便利さを実感できる中身に。
それで、パソコン楽しい~、やりた~い、続けた~い、となってくれたらしめたものです。
でも、パソコンの便利さ、楽しさは、今日やったくらいのことでは絶対にわかりません。
ただし、そのためには文字入力ができないといけません。
新しく文字入力の講座をつくりましたので、みなさん、ぜひ受けてください。有料ですが・・・。
テキストの最後にもそう書く! 講座の最後にも読み上げてこれで〆る!
今週末にもテクノの定例会議があります。
無料活用相談での印刷枚数が増えて、どうやら規則以上の印刷をしている人もいる模様。
今週は、薩摩守、すなわちタダ乗り対策が主な会議テーマになる予定です。