さいたまの世界盆栽大会。
盆栽を愛でる外国人たちが大勢訪れていて、「おお、ワンダフル!」
「BONSAIは文化であり、芸術であり、自然です」
子どもの頃は、近くの家でも盆栽をよく見かけました。
手入れしているのは、たいていお爺さんか、おじさん。
どうしてお婆さんやおばさんはいないの? たぶん、男ほどヒマが無かったのでしょう。
中には子供心にも、カッコいい、と思わせる姿のミニチュア松などもありました。
もうちょっと関心があれば、いまごろは盆栽の手入れでもしていたかも。
でも、不精だからダメかな、手のかからない観葉植物を置いておくくらいが関の山、
ちょっと前、新聞に足立美術館の庭師さんの記事が出ていました。
米国の日本庭園専門誌のランキングで毎年1位になっている庭園。
ちなみに2位が京都の桂離宮、3位が葛飾にある山本亭の庭園です。
足立美術館のサイトはこちら。https://www.adachi-museum.or.jp/
トップページで、庭園のライブ映像が見られます。
GoogleのArtプロジェクトへのリンクもはられています。
そこではコレクションの画像。
また、館内にもカメラが入っていて、360度のビュー画像が見られます。
この連休、このサイトで世界の美術館めぐりでもしましょうか・・・。