Nawate's blog

鉄道中心のブログです。

2018/3/12 阪急宝塚線の朝ラッシュ撮影へ

2018-03-15 19:00:00 | 撮影報告
113系の吹田入場を撮影した後は、JR吹田駅から阪急吹田駅まで徒歩で移動し、そのまま阪急撮影へ行きました。京都本線は何回か撮影したことがありますが、宝塚と神戸はほとんどなかったので、朝から出てるついでに宝塚本線へ行ってきました。

まずは岡町駅へ。サイドに陽が当たらないのが残念…

イメージ 1
T#680 準急 梅田
7000系7015F
雲雀7000系唯一のリニューアル車

イメージ 2
T#8002 特急日生エクスプレス 梅田
1000系1006F

イメージ 3
T#8004 特急日生エクスプレス 梅田
8000系8004F
PMSM換装後初の日生特急充当(らしい)

イメージ 4
T#3780 準急 梅田
9000系9005F
写真はアレですが万博誘致HMの梅準も撮影できました。

続いて石橋駅
イメージ 9
イメージ 5
T#7080 通勤特急 梅田
7000系7018F+7032F
宝塚方に2連繋ぐ形の10連
影落ち回避が難しい上に前パンなので、悩まされました…。引いて撮ると左スカでダメ。
ですが、7000系フル点はカッコいい!

望遠も足りず、横で撮るのはやめて縦構図に変更。

イメージ 6
T#7082 通勤特急 梅田
8000系8042F+6000系6013F
自分で言うのも何ですが、良く撮れたと思いますw

イメージ 7
T#8012 特急日生エクスプレス 梅田
1000系1013F
こちらも最近運用入りした編成?

イメージ 8
T#? 雲雀回送
7000系7033F+7026F+7024F+8000系8030F
近鉄のようなブツ切り編成w
通勤特急で撮りたかったですが、岡町→石橋移動中にすれ違って撮れず…。
イメージ 10
堂々のパンタ8基上げは、JRではまず見れませんね。

最後に雲雀準急を豊中駅で。
イメージ 11
イメージ 12
T#881 準急 雲雀丘花屋敷
8000系8006F

はじめての宝塚本線朝ラッシュ撮影でしたが、楽しい時間を過ごせました。

ダイヤ改正後の運用調査について

2018-03-11 22:00:00 | 運用関連
今年もやってきましたダイヤ改正。昨年は運良く土日はフリーだったので、新ダイヤ初日から運用を見に行ってました。が、今年はどうも無理なんですよねぇ…。
ということで、改正後の調査予定のお知らせでもしておきたいと思います。29年度の運用表の記事も最近はチラホラと読まれているようなので少なからず需要はあるでしょう(?)。

・平日ダイヤ:19日から週1程度(運用表完成は4月初旬を予定)
・土休日ダイヤ:4月末までは早朝,深夜中心。日中は遅くてもGW(完成は5月下旬を予定)

こんな感じでやっていきたいと考えておりますので、新ダイヤでもよろしくお願いします🙇

2018/3/3 ダイ改で消滅 快速四条畷行き

2018-03-05 07:00:00 | 撮影報告
来たる3月17日のダイヤ改正で設定が無くなる、宝塚線内快速の四条畷行き。2010年頃(?)までは朝に1本(宝塚9時台発)定期列車での設定があったようですが、一旦消滅。17年改正で再び定期列車として復活したものの、わずか1年と短命に終わります…。できれば207系F1編成で撮影したかったのですが、叶いそうにないですね。

というわけで、3日はその畷快速他を撮影しました。

イメージ 1
5544M(尼崎から5844M) [H]快速 奈良
Z3+S44

イメージ 2
2782M [G]快速 大阪
T26+S56

イメージ 3
5596M (尼崎から4606M) [H]快速 四条畷
Z1+S54

イメージ 4
ロービーム助かりました🙏

イメージ 5
2784M [G]快速 大阪
T5+S21
そういえば、改正後は夕ラッシュ時に大阪⇄篠山口の丹波路快速が設定されたため、夜間の篠山口発の4ドア快速が1本、丹波路快速に変わります。ML運用?

イメージ 6
5560M (尼崎から5860M) [H]快速 京田辺
T2+S15

イメージ 7
回1534M 新三田→北伊丹
Z20+S52

イメージ 8
5562M (尼崎から5862M) [H]快速 松井山手
Z9+S43
この快速松井山手も17年改正からの設定ですね(以前にもあった?)。こちらは残ります。

イメージ 9
2786M [G]丹波路快速 大阪
223系MA11


畷快速は今週末がラストチャンスです。F1編成には、どうにか金土どちらか明支18運用に入ってくれればいいのですが…。