113系の吹田入場を撮影した後は、JR吹田駅から阪急吹田駅まで徒歩で移動し、そのまま阪急撮影へ行きました。京都本線は何回か撮影したことがありますが、宝塚と神戸はほとんどなかったので、朝から出てるついでに宝塚本線へ行ってきました。
まずは岡町駅へ。サイドに陽が当たらないのが残念…

T#680 準急 梅田
7000系7015F
雲雀7000系唯一のリニューアル車

T#8002 特急日生エクスプレス 梅田
1000系1006F

T#8004 特急日生エクスプレス 梅田
8000系8004F
PMSM換装後初の日生特急充当(らしい)

T#3780 準急 梅田
9000系9005F
写真はアレですが万博誘致HMの梅準も撮影できました。
続いて石橋駅


T#7080 通勤特急 梅田
7000系7018F+7032F
宝塚方に2連繋ぐ形の10連
影落ち回避が難しい上に前パンなので、悩まされました…。引いて撮ると左スカでダメ。
ですが、7000系フル点はカッコいい!
望遠も足りず、横で撮るのはやめて縦構図に変更。

T#7082 通勤特急 梅田
8000系8042F+6000系6013F
自分で言うのも何ですが、良く撮れたと思いますw

T#8012 特急日生エクスプレス 梅田
1000系1013F
こちらも最近運用入りした編成?

T#? 雲雀回送
7000系7033F+7026F+7024F+8000系8030F
近鉄のようなブツ切り編成w
通勤特急で撮りたかったですが、岡町→石橋移動中にすれ違って撮れず…。

堂々のパンタ8基上げは、JRではまず見れませんね。
最後に雲雀準急を豊中駅で。


T#881 準急 雲雀丘花屋敷
8000系8006F
はじめての宝塚本線朝ラッシュ撮影でしたが、楽しい時間を過ごせました。
まずは岡町駅へ。サイドに陽が当たらないのが残念…

T#680 準急 梅田
7000系7015F
雲雀7000系唯一のリニューアル車

T#8002 特急日生エクスプレス 梅田
1000系1006F

T#8004 特急日生エクスプレス 梅田
8000系8004F
PMSM換装後初の日生特急充当(らしい)

T#3780 準急 梅田
9000系9005F
写真はアレですが万博誘致HMの梅準も撮影できました。
続いて石橋駅


T#7080 通勤特急 梅田
7000系7018F+7032F
宝塚方に2連繋ぐ形の10連
影落ち回避が難しい上に前パンなので、悩まされました…。引いて撮ると左スカでダメ。
ですが、7000系フル点はカッコいい!
望遠も足りず、横で撮るのはやめて縦構図に変更。

T#7082 通勤特急 梅田
8000系8042F+6000系6013F
自分で言うのも何ですが、良く撮れたと思いますw

T#8012 特急日生エクスプレス 梅田
1000系1013F
こちらも最近運用入りした編成?

T#? 雲雀回送
7000系7033F+7026F+7024F+8000系8030F
近鉄のようなブツ切り編成w
通勤特急で撮りたかったですが、岡町→石橋移動中にすれ違って撮れず…。

堂々のパンタ8基上げは、JRではまず見れませんね。
最後に雲雀準急を豊中駅で。


T#881 準急 雲雀丘花屋敷
8000系8006F
はじめての宝塚本線朝ラッシュ撮影でしたが、楽しい時間を過ごせました。