緑の指は永遠の憧れ

亡きお姑様から畑を引継ぎ、この春から右往左往しつつ作業開始。
覚え書きを兼ねアタフタぶりを記していきます。

草刈り

2020-07-24 18:37:58 | 
さくらんぼ畑がジャングルになってきたのでなんとかしなければ!と
先日、今までのより馬力のありそうな草刈り機を買った。
今までのは小さくて20分くらいで充電がなくなるようなやつで
それでも、家の周りの土手なんかを朝な夕なにお父さんが気が向いた時に刈り取るのに丁度いい身軽さ。

でもさくらんぼ畑は広い。
広さを測ってみたら45m×25mほど。

初めはここをお父さんの草刈機と鎌でなんとかしようと思ったのだけれど
ちょっと刈っては雨降りでまた雑草が伸び
また刈っては伸びの繰り返し。

バッテリーを追加するか、もう1台同じのを買うかと悩んだ末に
給付金で気が大きくなったせいか、
この際バッテリーの持ちがよくてパワーも強めでなおかつ自分も使えるようなのを〜とネットで探して注文した。

届いてみたらデカくて重い。

これは自分が使ったらキックバックとかで振り回されそうだ…と腰が引けてしまって
雨続きでもあり、仕事も忙しいし、
時々様子を見てきたお父さんが『たいしたことないぞ』なんて言うもんだから
油断してしまいでなんとなく草刈りに行きそびれていた。

昨日からどんより蒸し蒸しとはいえなんとか天気が持ったので
今日こそは!と草刈機出動。

(あ、うちはお父さんが腰痛持ちなので
わりと私も草刈りとか地域の人足とかに出ています。だから私の草刈機なのだ。)

最初からチップソーだとパワー負けしちゃうかもと
今日はナイロンコードで。

何度もバランスを試したので、思ったより軽い。重さ的な負担は特に感じなかった。
いやぁ…どこが『たいしたことない』なの〜。

長いとこだと50㎝ほどもある草がビッチリ。
こりゃぁ、ナイロンコードには荷が重いかと思ったけど
とりあえず機械に慣れようと刈り始めた。

ナイロンコードは長い草はきついと聞いたけどなかなかの切れ味。
時折長い草を巻き込んでぐるぐるにしたりもしたけれど思い通りに刈れる感じ。
もちろんチップソーにはかなわないけど、とにかくキワキワまで刈れるのがいい。
変なとこに当たっても弾かれることもない。
はじめ低速で刈っていたが、コツをつかんできたあたりで中速にしてみた。

おお!さらに切れる!
しかも草が粉々になるので地面一帯にふわふわの草を敷いたみたい。

そして、刈った草が飛ぶわ飛ぶわ。
頭からつま先まで、細かい草がビシビシ飛んできて
粉末青汁の元を浴びたみたいになっててお父さんに笑われました。
すねガードと目をガードする眼鏡はかけてたけど、
時折ほっぺたとかにビシッと来るのがちょっと困りもんです。
ナイロンコードだと、フェイスガードも必要だね〜。


気がつけばみっちり2時間。
だんだん握力がなくなってきて、
もうボタン押し続けるの無理かも〜と思ったあたりでようやくバッテリー切れ。
全体の半分くらいは刈れたかな。

これからしばらく雨のようだから、また伸びてしまうかもしれないけど
今度はチップソーにも挑戦だわ。

で、家に帰ってきて、お昼は冷やし中華にしようと薄焼き卵用に卵を割ったら
握力と腕力のコントロールが効かなくなっていて
卵を2回破壊してシンクに流してしまい、娘たちに台所から追い払われました。

人に作ってもらう冷やし中華は美味しいなぁ。