身近な自然と仲良くしよう

近くの公園やお城を散歩しながら、自然の移ろいを観察します。

今日も豪華な顔ぶれ。

2022-11-19 15:18:11 | 日記

アオジ、アリスイ、キジ、ベニマシコ、ジョウビタキオス、ハイタカ、ヒクイナ、ユリカモメなど豪華な顔ぶれが赤川の河川敷に出てくれました。

先ず最初にナンキンハゼに止まるシジュウカラ。

アオジが数羽水路の対岸に居ました。

ベニマシコはメスだけ。

アオジとツーショット。

上空にハイタカ。

マガモの群れも。

ユリカモメも来ています。

ジョウビタキのオスです。

今日もアリスイが来てくれました。

キジとヒクイナが同じ場所に居ました。

あとはクイナとアカハラとミコアイサ、ノゴマが姿を見せてくれたら赤川劇場のオールキャストだね。

 


ハイタカ、ハヤブサ、ベニマシコ、アリスイが来た。

2022-11-18 06:26:54 | 日記

今日は少し早めに行ったつもりだが、既に10人余りのCMさんが来ている。

ベニマシコは相変わらず良く出ている。

ノイバラの実を食べているらしい。

ジョビ子とツーショット。

セイタカアワダチソウで。

やはり食べているのはノイバラの実。

ジョビ子も頑張っている。

水道橋の上にハヤブサが居る。

カラスが気になるらしい。

飛び出した。

その後、カラスとバトルして、どこかへ飛んでいった。

ハイタカが止まっている。

近くにカラスが居るので気になるようだ。

飛んだ!!

ハイタカ島へ飛んでいったようだ。

昨日見れなかったアリスイが来てくれた。

今、赤川は何でもアリの状態。

これからハイタカ島のハイタカも楽しめそうだ。

 


一回目の柿揉みです。

2022-11-17 21:51:29 | 日記

柿を干して一週間が経ち、一回目の柿揉みをしました。

優しく美味しくなるようにゆっくり揉みます。

今年の柿は質が良いのか、既に諾(だく=芯が無い状態)に成っており、後はシブが抜けるのを待つだけです。

この様子では後一週間で取り入れできそうです。

チョット遅くなったが淀川へ。

先に来ていた人は「ツリスガラを見た」とか、「コウノトリが飛んでいた」とか話してくれました。

この時期、ここでツリスガラやコウノトリは超レアです。

しばらく待っている内にベニマシコが来てくれました。

チョウゲンボウが飛んでいます。

水道橋に止まりました。

アリスイの声がしています。

別の人はアリスイを撮っていました。

バンの雛が仲良くしています。

ワンドの木を伐採しているので鳥たちの生態系が変わり、何が飛んでくるか解りません。

明日は早めに行ってみたいと思います。

 


足が軽くなり、早速淀川へ。

2022-11-16 19:28:45 | 日記

アンクルガード(足首を守るプロテクター)と膝サポーターを着け、早速淀川へ行ってみました。

ワンドにはキンクロハジロやヒドリガモが多くなっていました。

キンクロハジロ

ヒドリガモ

しばらく見ていない内にワンドの様子が大きく変化していました。

トラックが通れるような道路が出来、本流側の対岸の木を伐採し、堤防から本流が見えるようになっていました。

鳥たちが止まれる木が段々と無くなり、自然破壊が進んでいるようです。

桜宮高前の水路には既に10人ほどのカメラマンが来ていました。

早速目の前にカワセミが来てくれました。

一度ダイブをしてくれたが獲物は穫れませんでした。

ベニマシコが来ました。

ジョビ子ちゃんもナンキンハゼの上に乗ると、とても美人です。

モズがぴょんと跳び上がり

虫をゲット

お逢いする人ごとに足の心配をしていただき、有り難うございました。

 


ギブスが取れました!!

2022-11-15 16:23:41 | 日記

骨折して4週間。

やっとギブスを取っていただきました。

ヤレヤレです。でも未だ歩き方はぎこちないです。

その前に少しだけ淀川へ行ってきました。

相変わらずベニマシコ

ジョビ子

堤防はススキが綺麗です。

朝、ベランダを開けるとイソヒヨドリが来ていました。

皆様に大変ご心配をお掛けしましたことと、相棒の献身的な支えに心から感謝致します。

有り難うございました。これからも無理をせず、鳥撮り道に励みますので宜しく。