12月10日
雷(いかずち)神社(神奈川県横須賀市)で酉の市が行われる日。
この日も真面目に大掃除に励んでおりました。
この日に掃除した場所は洗面所まわり。
懸案だった「洗面台戸棚の下」が含まれます。
我が家の洗面台はとても古いので、戸棚が床にピッタリくっつくタイプではなく、
床との間に約1cmほどの隙間があります。
その隙間をのぞくと、床が汚れているので掃除をしなければと思っていました。
しかし、我が家は以前の住人が汚部屋としていたところ。
引越当初なんぞは、掃除をすると必ず得体の知れないものが出てきて、
その度に、私、悲鳴を上げておりました。
そんな具合ですから、戸棚下の隙間を掃除したら何が出てくるのか不安で、
掃除をする勇気が持てなかったのです。
いよいよ年末となり、大掃除シーズンが到来、勇気を振り絞って、せめて見えるところの汚れだけでも取ろうと、
掃除することにしました。
そうしたら!
何が出てきたと思います?
未開封の電話料金の請求書とか、使い捨てコンタクトのパッケージなんかがわんさか出てきました。
(あと、鏡も出てきた。)
ひょえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ(大泣)
〇〇〇〇さん(前の住人の名前)、あなた、一体、
何を考えてらっしゃるのぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
久しぶりに、背筋が凍る思いをしました。
本当は「マツイ棒」とか使って奥の奥まで掃除をするべきなのだと思いますが、
もう怖くって、一人では掃除できそうにありません。(涙)
そんな訳で、私、ここで声を大にして申し上げたい!
家の中でも、ゴミはゴミ箱へ!!
(というか、ゴミ箱を用意しましょう。)
さて、精神的にヘナヘナになってしまった私、気分転換にウォーキングすることにしました。
行き先は雷神社の「酉の市」。
酉の市(とりのいち)は通例、11月の酉の日に行われるお祭りだということですが、
雷神社では特に日にちは気にしていないようです。
境内やその周辺にはたくさん屋台が並んでいて、とても賑やか。
夜はいつも階段の前に車止めが置かれ締め切られるのですが、この日はライトアップされ、
お参りすることができました。
記念に「だるま」を買いました。
特にお願いすることがなくてもだるまさんを祀って良いのだそうです。
まず片方に目を入れたら、神棚などに置いて祀る。
そして何か良いことがあったら、もう片方にも目を入れる。
ずっとそばに置いておいて良いそうです。
良いことって何だろう。
嫌なことも色々あるけれど、良いことも結構たくさんあるものなぁ。
机の上に置いただるまさんを前に目を入れるタイミングについて考え込むのでありました。
(洗面台の戸棚下がきれいになったら、目を入れてもいいような気がする。でも怖いなぁ。)