札幌!散策(73) 三吉神社をお参り!そして絶品のホットサンドをいただく<PARK/PERK>
1月と言えば、以前は七福神めぐりが恒例であった当ブログであります。しかし、ここ札幌では市内で完結することはできず、お隣の江別市や石狩市へ足を伸ばさなければなりません。冬は雪深いこと...
散策!札幌(72)開店1周年!「AOAO」を訪問する!
ホテルの建設ラッシュが続く札幌であります。先日は札幌市内の各地でライブやコンサートが行われ、市内のホテルが取れないと、旭川に宿を取った方がいらっしゃいました。まだまだホテルの需要が...
散策!札幌(71)動物園条例に基づいて造られた「オランウータンとボルネオの森」を見学する<円山動物園・その2>
≪前回からのつづき2.オランウータンとボルネオの森今年の5月にオープンした施設であります。前に使用されていた「類人猿館」は、1977年に建てられたもので、老朽化が問題となっていたた...
散策!札幌(71)円山動物園に行ってアジアゾウの仔象・タオちゃんを拝見する<円山動物園・その1>
秋空の下、円山(まるやま)動物園(中央区)に行きました。久しぶりの動物園。前回は「ナイト・ズー」で伺ったのですが、霧雨だったこともあり、夜行性の動物ですらケージの奥に隠れてしまい、...
6月・ウォーキング特集② : 陸上交通の要衝・岩見沢「炭鉄港」めぐり
≪前回の続き🐤散策こぼれ話ウォーキングマップを見ると、コースは約 6.5 kmで、まあまあの距離となっているのですが、実際には「岩見澤神社」にも立ち寄ったりしていて、もっと歩いてお...
6月・ウォーキング特集① : 日本遺産「炭鉄港」岩見沢を歩く
以前から、日本遺産「炭鉄港」には関心がありました。「炭鉄港」という言葉を最初に目にしたのは、室蘭(むろらん)にて。その後、「炭鉄港」のキャンペーンを札幌市内で度々、目にしてきました...
5月・ウォーキング特集④ : 民俗学的にものすごく珍しい狛犬(最終回)
日本の狛犬は最初から神社の参道に置かれた訳ではないようです。最初は宮中や神殿などに置かれていました。神社の参道に置かれるようになったのは、江戸時代初期。狛犬愛好家の方は、屋内に置か...
5月・ウォーキング特集③ : 仲良くおしゃべりをしている?狛犬<東京編・麻布氷川神社>
狛犬の起源は古代メソポタミアの時代(紀元前6千年紀:紀元前6000年~紀元前5001年)の頃まで遡るそうです。最初は、神や王の左右を守る霊獣としてライオンやヒョウなど、ネコ科の猛獣...
5月・ウォーキング特集②:背中をよじ登ろうとしている子供狛犬を見つけよう!<東京編・牛天神北野神社>
狛犬に正式名称があることはご存知でしょうか。(私は知らなかった。)「獅子・狛犬」と言うのだそうです。ちなみに口を開けている(阿形)方が「獅子」で、口を閉じている(吽形)方が「狛犬」...
5月・ウォーキング特集①:東京の狛犬を見に出かけよう!あとカフェ!<浅草神社>
ウォーキングの途中で神社を見かけると、ちょこっとご挨拶するために立ち寄ることがあります。そんな訳で、建物の様式や鳥居の種類などに興味を持つようになりました。もちろん、狛犬にも。あと...
- おにぎり(3)
- はじめに(1)
- いきさつ(3)
- ウォーキングの醍醐味「街歩き」(413)
- 「鉄道」でウォーキングする(9)
- 歩いてGET!駅スタンプの旅(10)
- 色々集めると楽しい「スタンプ」(16)
- 全国に1万個以上!「風景印」ウォーキング(216)
- 街の設置物を観察する・「ボラード/ガードパイプ/単管バリケード」(60)
- 歩いて探す「ご当地ポスト」(45)
- 街歩きのお楽しみ「マンホール」(96)
- 風景写真「路地・路地裏」(11)
- 「坂道」を歩く(9)
- 夜ウォーキングのお楽しみ「夜景鑑賞」(24)
- 各地で観察すると楽しい「植物」(244)
- 街のネコたち(9)
- 「おやつ」も食べたい!(149)
- 歩いて買いに行く「食べ物」(58)
- 笹かまレポート(8)
- 駅弁シリーズ(12)
- 探して食べたい「面白チョコレート」(4)
- ウォーキングの楽しみ「グルメ」(375)
- フルーツでうんちく(4)
- パン屋探訪(59)
- ウォーキングの楽しみ「ショッピング」(20)
- 私の愛用品(40)
- レビュー(6)
- 一考察(15)
- 札幌・北海道ライフ(340)
- 東京ライフ(170)
- 横浜・神奈川ライフ(63)
- 水戸・茨城ライフ(52)
- 仙台・宮城ライフ(63)
- その他の地域の情報(5)
- 自分の成長を確認する「今月の記録」(159)
- ちょこっとだけでも歩き隊!(ツイッター)(103)
- その他(176)