荒川区・東尾久の街角から 「ここにくれば幸せになれる」 ・ ・ ・ ・

わが町「荒川区・東尾久」を写真で紹介する(超マイナー)地元密着系フォトブログです。【多忙のため「気まぐれ更新」中 】

討論会 衆議院選挙2024 東京29区(荒川区。足立区西部) youtube

2024-10-26 | 選挙(国政選挙 東京都第29区選挙区)

 

 


出馬(国政選挙・東京都29区)

2024-10-24 | 選挙(国政選挙 東京都第29区選挙区)
東京都29区国政選挙 予想される顔ぶれ
 
 
公明党
推薦:自民
現職
岡本おかもと三成みつなり
 
 
立憲民主党
 
木村きむら剛司たけつか
 
 
日本維新の会
 
海老澤えびさわ由紀ゆき
 
 
国民民主党
 
樽井たるい良和よしかず
 

  日本共産党      鈴木けんいち

 

---------------------------------------------------------------------------------------

岡本三成 (公明党)

名前(ふりがな)
岡本 三成(おかもと みつなり)
選挙区
前回 東京12区   👈 東京都北区、板橋区の一部、豊島区の一部
公明党 党役職
  国際委員長、東京方面副本部長、東京都本部副代表
出身地  佐賀県鳥栖市
生年月日(年齢)
1965年5月5日(58歳)
出身大学  創価大学

事務所住所  東京都荒川区西日暮里5丁目32−5 ウシオビル 2階

 

2012年12月16日 第46回衆議院議員総選挙
北関東ブロック 公明党 当選(1回目) ※比例単独
 
2014年12月14日 第47回衆議院議員総選挙
北関東ブロック 公明党 当選(2回目) ※比例単独
 
2017年10月22日 第48回衆議院議員総選挙
北関東ブロック 公明党 当選(3回目) ※比例単独
 
2021年10月31日 第49回衆議院議員総選挙
 
2024年10月27日 自由民主党推薦

 

今回まで荒川区にまったく関係のない落下傘候補

文春オンライン

〈資産10億円超〉公明党・岡本三成衆院議員 今度は大臣規範に違反してマンション売却 | 文春オンライン (bunshun.jp)

https://bunshun.jp/articles/-/59398

真偽のほどは個人の判断でお願いします。

 

------------------------------------------------------------------------------

 

木村剛司  (立憲民主党)

木村剛司

生年月日 1971年7月9日  (53歳)
出身 神奈川県川崎市
経歴等 立憲民主党  衆議院議員 👈東京14区(墨田区、荒川区、台東区の一部)
墨田区議会議員  👈保守新党公認
学歴 日本大学 経済学部 卒業
事務所

木村 たけつか 後援会事務所

〒116-0002
東京都東京都荒川区荒川6-20-15

不祥事

木村議員ら不起訴不当 ガソリン代詐取で検察審

2007年の東京都墨田区議選で選挙カーのガソリン代を区に水増し請求したとして詐欺容疑で告発された民主党の木村剛司衆院議員(39)ら当時の立候補者10人を起訴猶予とした東京地検の処分について、東京第1検察審査会不起訴不当と議決していたことが10日、分かった。〔共同〕

https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1003C_Q0A910C1CC1000/

  • 2007年の区議選の選挙運動中、選挙カーの燃料代を水増しして墨田区に請求し、詐欺罪で立件された。2010年、不起訴となった。
 
 
2009年8月30日 第45回衆議院議員総選挙
 
2012年12月16日第46回衆議院議員総選挙
 
2014年12月14日 第47回衆議院議員総選挙
 
2017年10月22日第48回衆議院議員総選挙
 
2021年10月31日第49回衆議院議員総選挙
 
2009年当選以後は、旧14区では当選していない。比例復活はあり。過去多くの党を渡り歩いており、信念にかける部分を考慮。

-------------------------------------------------------------------------------

海老澤由紀  (日本維新の会)

 

えびさわ 由紀

組織内役職 選挙区支部長
選挙区 東京29区
経歴

法政大学法学部卒(通信制)
元市会議員  (大阪市議)
元衆議院議員公設秘書

生年月日 1974年02月08日 (50歳)

 出身地 大阪府

 政党 日本維新の会

事務所  非公開 ?

2019年4月7日   大阪市議会選挙 大阪市東成区選挙区 大阪府
2017年7月2日   東京都議会議員選挙 町田市選挙区 東京都
2022年7月10日   第26回参議院議員選挙 東京都選挙区 東京都
2013年6月23日   東京都議会議員選挙 世田谷区選挙区 東京都
2012年12月16日   第46回衆議院議員選挙 比例・北関東ブロック  
2012年12月16日   第46回衆議院議員選挙 茨城1区

選挙 2022年7月 日 参議院議員選挙 日本維新の会 東京都選挙区 (落選)

今回まで荒川区にまったく関係のない落下傘候補

 

セクハラ騒ぎについて(2022.07.19ブログ)

セクハラ騒ぎについて - えびさわ由紀 (ebisawayuki.jp)

ご本人のご意見をご覧ください

 

 

------------------------------------------------------------------------------------

樽井良和  (国民民主党)

※ 国民民主党第29区総支部長(荒川区・足立区西側) 
・1967年8月8日(55才)
・元 衆議院議員 👈2000 民主党比例近畿ブロック 当選  (大阪16区落選) 

 元 参議院議員 👈2012 民主党 比例区 (繰り上げ当選

同志社大学経済学部中退  
・国会議員秘書

衆議院議員 👈2003年 民主党・近畿ブロック当選(大阪16区落選)

参議院議員(全国比例区)👈2012年民主党・繰り上げ(半期)

第48回(2017)衆議院議員総選挙 希望の党公認候補(落選

第49回(2021)衆議院議員総選挙 国民民主党 比例中国ブロック公認候補(落選)
第26回(2022)参議院議員通常選挙 国民民主党全国比例区候補(落選)

国民民主党東京都連 企業・団体交流局長

出身地   岡山県備前市

今回まで荒川区にまったく関係のない落下傘候補

 

国民民主党・東京都第29区総支部

〒123-0862 東京都足立区皿沼2丁目-8番-10号 1F
〒116-0003 東京都荒川区南千住4丁目7-3-404

-------------------------------------------------------------------------------

鈴木賢一(すずき けんいち)(59)(日本共産党)

 

1961年 板橋区生

1985年 東京経済大学経済学部卒業
1985年 荒川区内の機械メーカーに勤務
1989年 民青同盟荒川地区委員長     ➡➡➡➡民青同盟とは  (日本民主青年同盟・ウィキペディア参照の事)

1993年 日本共産党荒川地区委員会専従
2009年 日本共産党荒川地区委員長
2020年 日本共産党荒川地区副委員長
 現在 共産党東京29区国政対策責任者

家 族  パートナー、子1人
趣 味  読書 
ツーリング

 

<これまでの投票状況>

荒川区の選挙に立候補しているが当選はない候補

荒川区内の企業に就職経験


荒川区長選 出馬予定者 (新聞報道から)

2024-09-06 | 荒川区長選

11月3日に告示される東京都荒川区長選

 

滝口学(53)  

(都民ファーストの会)

埼玉県 志木教会附属泉幼稚園卒園
静岡県 沼津市立第四小学校卒業
埼玉県 志木市立第二中学校卒業
埼玉県 立川越高校卒業

日本大学 法学部 卒

㈱高栄(水産商社)勤務、㈱矢野経済研究所勤務、衆議院議員公設秘書

荒川区議会議員1期、東京都議会議員2期

荒川消防団部長、保護司、防災士、元荒川区立小学校PTA連合会会長、

一般社団法人東京サイクルシティ協議会理事、あらかわボランティアネットワーク役員、

地元町会交通安全部長、元区立小学校PTA会長

事務所  荒川区東日暮里4-3-6 

 

<これまでの投票状況>

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

・宮本舜馬(しゅんま)(33)

(あたらしい党)  無所属で出馬との事?

荒川区 小台保育園

荒川区 尾久小学校

荒川区立 第九中

都立足立西高校

東洋大学 法学部 卒

◆荒川区子供囲碁教室講師

◆荒川区繁殖抑制団体で活動中⇒ @paruto_Myao

◆「犬猫殺処分ゼロと動物関連の社会問題に取り組む地方議員連盟」共同代表

◆ 政界最強の碁打ちを目指す

事務所  荒川区西尾久1-27-2 

 

<これまでの投票状況>

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

・町田高(たかし)(49)  

(自由民主党)

私立荒川若葉幼稚園

荒川区立第二瑞光小学校

中学 不明?

高校 不明?

駒澤大学 法学部 政治学科 卒

  • 地域活動
    南千住2丁目町会副会長
    荒川消防団第二分団
    保護司
    青少年育成南千住地区委員会育成部長

事務所   荒川区南千住2-7-2

 

<これまでの投票状況>

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 

・鈴木賢一(すずき けんいち)(59)

 (日本共産党)

1961年 板橋区生

1985年 東京経済大学経済学部卒業
1985年 荒川区内の機械メーカーに勤務
1989年 民青同盟荒川地区委員長     ➡➡➡➡民青同盟とは  (日本民主青年同盟・ウィキペディア参照の事)

1993年 日本共産党荒川地区委員会専従
2009年 日本共産党荒川地区委員長
2020年 日本共産党荒川地区副委員長
 現在 共産党東京29区国政対策責任者

家 族  パートナー、子1人
趣 味  読書 
ツーリング

 

<これまでの投票状況>

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


都内最高齢82歳 荒川区の西川区長が引退へ 議会で表明、現在5期目

2024-06-25 | 荒川区長選
<2024年6月25日 荒川区議会にて表明>
 
東京都荒川区の西川太一郎(たいいちろう)区長(82)は25日の区議会本会議で、11月3日告示、10日投票の区長選に立候補せず、今期限りで引退する意向を表明した。
 西川区長は、一般質問の答弁で「次の世代への道筋を十分に示すことができたとの思いで、今期をもって後進に道を譲ることとしたい」と述べた。
 都議(4期)、衆院議員(3期)を務め、2004年の区長選で初当選した。現在5期目で、都内の区市町村長では最高齢。11年から19年まで特別区長会会長を務めた。
 物質的な豊かさではなく住民の「幸福実感」の向上を行政の目標にしようと「荒川区民総幸福度(GAH)」の研究に取り組み、13年に同様の問題意識を持つ全国の自治体で「幸せリーグ」を結成、会長に就任した。
 区長選には現段階で、立候補を明らかにしている人はいない。
 

足立区の選挙区割り変更(衆議院選挙29区)

2024-05-14 | 選挙(国政選挙 参議院選挙)

 

 

全く別の未知の選挙区となる。

どんな候補者が出馬するか?


選挙(国政選挙 参議院東京都)

2024-05-14 | 選挙(国政選挙 参議院選挙)

令和4年参議院選挙 結果

東京選挙区 6名

 

 

 


荒川区長選(2024)任期満了 令和6年11月13日

2024-04-30 | 荒川区長選
種類 選挙区 定数 任期 任期満了日
区長      荒川区 1人   4年    令和6年11月13日

 

---------------------------------------------------------------------------------------------

荒川区長選挙(2020年11月8日投票)

告示日
2020年11月1日
投票日
2020年11月8日
定数 / 候補者数
1 / 2
執行理由
任期満了
有権者数
168,350人
投票率
31.85%
前回投票率
30.44%
関連情報
選挙公報
備考
開票は11月9日(月)です

 

<form action="https://seijiyama.jp/area/servlet/area.TableAction" method="post">
                   
                 
  得票数   氏名 年齢 性別 党派 新旧 主な肩書き  
37,066   西川太一郎 78 無所属 荒川区長  
  15,252   湯川 一俊 71 無所属

無職、

元小学校教諭

 

<西川太一郎  経歴>

1942年 東京都荒川区生まれ
 早稲田大学商学部卒業
 早稲田大学大学院商学研究科単位取得中退

1977年 東京都議会議員初当選(以後4期連続当選)
 都議会自由民主党政調会長
 自由民主党全国青年議員連盟会長等を歴任

1993年 衆議院議員初当選(以後3期連続当選)
 防衛政務次官(小渕、森内閣)
 教育改革国民会議国会議員代表(森内閣)
 経済産業大臣政務官(森、小泉内閣)
 経済産業副大臣(小泉内閣)
 この間、政府を代表して9回の国際会議に出席
 日米防衛首脳会議(ワシントン)
 国際電子商取引会議(ブラッセル)
 知的財産権を守るための活動会議(北京)
 炭素隔離リーダーシップ・フォーラム(地球温暖化防止の枠組、ワシントン)
 対日投資セミナー(サンフランシスコ)
 アジア・ヨーロッパ経済閣僚会議(大連)、等々

2004年 荒川区長に就任
 580を超える新規政策を行い、
 荒川区の財政を16年ぶりに黒字に転換する。

 

<湯川一俊 経歴>

1948(昭和23)年、北海道生まれ。

1971年、北海道教育大学卒業。北海道で講師活動の後、上京。

東京都足立区、荒川区の小学校に勤務。

東京都教職員組合足立支部、荒川支部で書記長を歴任。

2011年3月、北海道根室で一人住まいの母の介護のため、退職。

介護しながら放課後教室の臨時指導員を担う。

2020年11月、荒川区長選挙に出馬。

荒川市民アクションで活動し、現在に至る。

   ↓

注)荒川市民アクション とは?

荒川革新懇も参加する「安倍政権の9条改憲反対、退陣を求めるあらかわ市民アクション」が行われました。市民団、個人、労働組合の違いを乗り越え220名を超える参加で、荒川公園から町屋駅前を通って多くの区民に訴えました。政党では共産党の議員だけの参加になりましたが、民進党の一人、無所属の区議からも賛同の声が寄せられました。沿道からも多くの声援をうけプラカードや風船なども受け取り、参加者も大いに励まされ、元気の出るパレードとなりました。実行委員会は引き続き、宣伝活動なども継続して行うこととしています。

米 日本共産党が支持する団体のようです。非自民の団体であることは確認できます。

 

----------------------------------------------------------------------------------------

○荒川区長の職務代理順序に関する規則

平成19年3月30日

規則第19号

地方自治法(昭和22年法律第67号)第152条第1項の規定に基づき、荒川区長の職務を代理する副区長の順序は、次のとおりとする。

第1順位 副区長 佐藤安夫

第2順位 副区長 北川嘉昭

(一部改正〔平成25年規則7号・26年38号〕)

この規則は、平成19年4月1日から施行する。

(平成25年3月22日規則第7号)

この規則は、平成25年4月1日から施行する。

(平成26年8月1日規則第38号)

この規則は、平成26年8月4日から施行する。

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

副区長 何者?

 

妄想???

もしかして次期区長候補?

早めに人柄を確認しておきたい。

 

佐藤安夫 氏

 元荒川区 区民生活部長 (平成22年当時)

 出展:RILACNEWS03.pdf

中央大学学員会東京荒川支部  相談役 1978年卒  (68-69歳?)

 出展:荒川白門会|中央大学学員会荒川支部のホームページ (arakawahakumonkai.com)

これ以外 詳細不明

北川嘉昭 氏

1958年荒川区に生まれる。  (65-66歳)

1981年法政大学法学部卒業後、荒川区に入庁、

1997年に防災課長に就任、

商工振興課長、政策企画課長、総務企画部長等を経て、

2014年に副区長に就任し、現在2期目。


2005年に明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科修了(1期)。

荒川区民総幸福度の研究、公会計制度改革、複合施設「ゆいの森あらかわ」の整備や子どもの貧困対策など、幅広い業務に従事。

 

出展:PowerPoint プレゼンテーション (meiji.ac.jp)


 

</form>

東京都知事選(2024)

2024-04-29 | 東京都知事選

投票日(任期満了日)  告示日  都道府県    選挙名

  7月7日       6月20日  東京都   東京都知事選
 

----------------------------------------------------------------------------

前回の選挙

2020年(令和2年)7月5日執行

※当日有権者数:11,468,938人 最終投票率:55.00%(前回比:-4.73pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率   推薦・支持
小池百合子 67 無所属 3,661,371 59.70 %  
宇都宮健児 73 無所属 844,151 13.76 %  
山本太郎 45 れいわ新選組 652,277 10.72 %  
小野泰輔 46 無所属 612,530 9.99% 日本維新の会
桜井誠 48 日本第一党 178,874.293 2.92%  
立花孝志 52 ホリエモン新党 43,912 0.72% NHKから国民を守る党
七海ひろこ 35 幸福実現党 22,003 0.36%  
後藤輝樹 37 (略称)トランスヒューマニスト党 21,997 0.36%  
澤紫臣 44 無所属 20,738 0.34%  
西本誠 33 スーパークレイジー君 11,887.698 0.19%  
込山洋 46 無所属 10,935.582 0.18% スマイル党
平塚正幸 38 国民主権党 8,997 0.15%  
服部修 46 ホリエモン新党 5,453 0.09% NHKから国民を守る党
齊藤健一郎 39 ホリエモン新党 5,114 0.08% NHKから国民を守る党
市川浩司 58 庶民と動物の会 4,760.414 0.08%  
内藤久遠 63 無所属 4,145 0.07%  
関口安弘 68 無所属 4,097 0.07%  
竹本秀之 64 無所属 3,997 0.07%  
石井均 55 無所属 3,356 0.05%  
長澤育弘 34 無所属 2,955 0.05%  
押越清悦 61 無所属 2,708 0.04%  
牛尾和恵 33 無所属 1,510 0.02%

 


東京29区を貫く「日暮里舎人ライナー」

2024-04-24 | 選挙(国政選挙 東京都第29区選挙区)

👇地図は一部間違った部分があります。

👆地図は一部間違った部分があります。

 

日暮里・舎人ライナー、「日本一混雑する列車」なのに慢性的な赤字…

手元資金尽きる可能性も   (読売新聞オンライン)

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231107-OYT1T50124/

東京都の足立、荒川両区を走る日暮里・ 舎人とねり ライナーの経営が厳しい状況に陥っている。慢性的な赤字に「想定外」の設備投資の借金返済が重なり、将来的に手元資金が尽きる可能性があるという。東京都は、都営バスなどの資金で穴埋めを検討する一方、沿線のイベント開催など利用者増を図る方針だ。(渋谷功太郎、竹田迅岐)

------------------------------------------------------------------------------------

<日暮里舎人ライナー>

事業の状況

新交通事業(日暮里・舎人ライナー)

乗車人員は3,077万7千人(一日平均8万4千人)で、前年度に比べて271万9千人(9.7%、一日平均7千人)増加しました。乗車料収入は54億7千3百万円で、前年度に比べて5億1千7百万円の増収となりました。
経常損益は、2億1千2百万円の赤字(3年度は8億4千8百万円の赤字)となりました。

 

<決算総括表>

令和4年度 決算 | 東京都交通局 (metro.tokyo.jp)

 

営業収益 5,770百万円

営業費用 5,823百万円

営業損益 ▲ 53百万円

(主な費用→減価償却費 1,350百万円)

(減価償却前営業損益 1,297百万円)

 

営業外収益 1,297百万円

営業外費用 1,456百万円

営業外損益 ▲159百万円

経常損益 ▲212百万円

(減価償却前経常損益 1,137百万円)

注)百万円単位の四捨五入で一致しない場合があり。

 

<個人的注目点>

ただし営業利益では53百万円の赤字であり、建設費用の減価償却費である。

もし混雑している状況で利益が出ないのであれば、計画当初の予想のミスではないのか?

もしそうであれば、東京都が負担すべき資金ではないという疑問

(実際、バス事業で補填している)

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------------

東京都交通局の「減価償却方法」

減価償却)

第二十一条 有形固定資産の減価償却は、土地を除くほか、軌道事業、自動車運送事業及び関連勘定(軌道事業、自動車運送事業、新交通事業、高速電車事業及び電気事業のいずれの事業にも関連する収入及び支出に係る勘定をいう。以下同じ。)にあつては定率法(建物にあつては、定額法)により、新交通事業、高速電車事業及び電気事業にあつては定額法により毎年度行い、その算出した減価償却費を費用勘定に計上するとともに、減価償却累計額に加えなければならない。ただし、別表第四で定める取替資産の減価償却については、取替法により行うものとする。

2 無形固定資産の減価償却は、定額法により毎年度行い、その算出した減価償却費を費用勘定に計上するとともに、これと同額を当該資産の帳簿価額から直接控除しなければならない。

東京都交通局会計事務規程 (tokyo.lg.jp)

建物 定額法

それ以外 定率法

 

<改善案の一つの方向>

ただし混雑率が上がるという問題はあるが、

一部埼玉県に債務を負担させれば、財務は改善する可能性がある。

問題は山積だが。

 

<混雑率>

 

 要は7:00~9:00は

   いつでも混んでいるということ。

 

 

 

 

 

 


厳島神社の歴史

2024-04-23 | 尾久弁天(厳島神社)

鶴岡八幡宮勧請後の1182年、源頼朝は大庭景義に命じて鶴岡八幡宮の境内の東西に池を掘らせました。

そして東の池の中に弁財天社を祀ったのが旗上弁財天社です。

時代は下り、尾久が鶴岡八幡に寄進された時期に、尾久八幡が創建された際に弁才天も同時に創建されたと思われます。

当時、神社の西側には八幡堀が流れており、「御池」が隣にあったようです。

厳島神社の隣には、元池の跡が残されています。。神社の左側には「御池」の跡があります。

そして後ろにみえる道のあたりに「八幡堀」が流れていました。

 

もしかすると旗揚弁財天と同様に,厳島神社は池の中の島にあったのかもしれません。

 

江戸時代の厳島神社の歴史は不明ですが、

「あらかわ神社明細(荒川区立荒川ふるさと文化館 刊)ゆいの杜図書館収蔵

によれば明治以降の書類では

 

明治2年の資料によれば

 八幡神社 末社  厳島社

拝殿の左奥に厳島神社が存在します。

 

明治2年の段階では拝殿の左奥に「厳島社」があります。

 

---------------------------------------------------------------------------------------------

<明治1年神仏判然の令

明治1 (1868) 年3月 27日の太政官布告によって,従来あった神仏習合の風を

こわそうとした維新政府の政策をいう。

この政策から仏教を排撃し,神道を極度に重んじようとする過激な廃仏毀釈

(はいぶつきしゃく) 運動が起った。

---------------------------------------------------------------------------------------------

<個人的見解>

鶴岡八幡宮にあった「旗立弁財天社」はこの廃仏毀釈制度により,一旦は取り壊されてしまいます。

1956年(昭和31年)に再興されます。

もしかすると、この厳島神社も当社は「弁財天」(尾久弁財天?)だったが、廃仏毀釈に先んじて、

弁財天(仏教神)から同一視されていた「杵島命(いちきしまひめのみこと)(神道)」の厳島神社に変化させたとは考えられないでしょうか?

今後も調査してまいります。

 

 

 

 

 

 

 

明治6年の資料によれば

八幡神社には末社として合殿「厳島神社 杵島命(いちきしまひめのみこと)」

と記載されており、社は拝殿の右奥に末社6社とまとめて祀られています。

また神社左側に「川」と表示があります。これが八幡掘りと思われます。

 

 

一番上に「イツクシマ」とあります。

 

資料によれば明治7年には末社がすべて消えています。

ただし「合殿」とありますので、もしかしたらどこかにあるのかもしれません。

不明です。

 -----------------------------------------------------------------------------

 

厳島神社内に立つ石碑に、大正十〇?年の記録があります。

この時に分離したのかもしれません。

石碑の詳細は不明です。

今後調べたいと思います。

 

 

 

 

 

 


厳島神社ご神体・市杵嶋姫命(イチキシマヒメ)とは

2024-04-22 | 尾久弁天(厳島神社)

イチキシマヒメイツキシマヒメとも)は、日本神話に登場する女神で、宗像三女神の一柱。

水のである

古事記』では市寸島比売命、『日本書紀』では市杵嶋姫命と表記する

別名、狭依毘売命(さよりひめのみこと)

 

アマテラススサノオが、天眞名井で行った誓約アマテラスとスサノオの誓約)の際に、アマテラスがスサノオの剣を噛んで吹き出した霧から生まれた三女神の三女

「イチキ(斎き)」は神霊を斎き祭るという意味があるという

なお、この誓約からは五男三女神が生まれており、うち、タギツヒメ(多岐津姫命(たぎつひめのみこと))・タキリビメ(多紀理姫命(たぎりひめのみこと))・イチキシマヒメの三女神を特に宗像三女神という

絶世の美女とされ、商売繁盛、芸能、金運、勝負、豊漁、交通安全、五穀豊穣、海の神として信仰されている。

『古事記』では2番目に生まれた神である

『日本書紀』においては、本文では3番目に、第二の一書では最初に生まれたとしており、第三の一書では、最初に生まれた瀛津嶋姫(おきつしまびめ)の別名が市杵嶋姫であるとしている。

イチキシマヒメを祭神として祀る市杵島神社では、「市杵島姫命は天照大神の子で、皇孫邇邇芸命が降臨に際し、養育係として付き添い、邇邇芸命を立派に生育させたことから、子守の神さま、子供の守護神として、崇敬されている」という説明板がある


尾久八幡神社 歴史

2024-04-20 | 尾久総鎮守・尾久八幡神社

<尾久八幡神社 歴史>

創建の年は不詳。

鎌倉時代末期の正和元年(1312)に尾久の地が、鎌倉の鶴岡八幡宮(注1)に寄進された頃に

さかのぼると考えられる。

神社に残る棟札から至徳2年(1385)に社殿が建てられたことが確認できる。

<ご祭神>

応神天皇(誉陀和気命/誉陀別命 ほんだわけのみこと)他

    第14代仲哀天皇と神功皇后との間に生まれた皇子で、第15代応神天皇として即位。

    八幡大神の別称で全国的に広く知られる神で、特に中世から近世にかけては国家鎮護

    ・戦勝・弓矢の神として、また源氏一門の氏神として、武家から格別な崇敬を受けた。

 

農工商の神様として、また学業成就・交通安全・商売繁盛・除災招福・病気平癒・金運などに

恵まれるとの御神徳が広く氏子崇敬者に伝わる。

 

<八幡神社例大祭>

八月第一週の土・日に行われる。

<神幸祭>

本社神輿が各氏子町内を巡行する四年に一度行われる祭り。

 

住所:荒川区西尾久三丁目7番3号

 

 

(注1)

鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にある神社

鎌倉八幡宮とも呼ばれる。

11世紀後半に、源氏の守り神として創建された。

  (1063年8月鶴岡若宮として勧請。1081年2月若宮修復。)

以後、鎌倉武士の守護神となる

現代では全国の八幡宮の中で、鎌倉幕府の初代将軍源頼朝ゆかりの神社として

関東方面で知名度が高い。

 

 

 

 

 


衆議院小選挙区の区割り改定 29区へ

2024-04-19 | 選挙(国政選挙 東京都第29区選挙区)

衆議院小選挙区の区割り改定

公職選挙法の一部を改正する法律が令和4年11月28日に公布され、同年12月28日に施行されました。
これにより、次の衆議院議員選挙からは、新しい選挙区で選挙が行われます。
これまで、荒川区、墨田区及び台東区の一部をもって第14区としていましたが、今回の区割り改定により荒川区は足立区の一部(西部)と第29区になります。区割りは改定されますが、荒川区の有権者の方々に大きな影響はありません。
第29区の区域の詳細は、以下の画像をご覧ください。

 

「荒川区全域」及び「足立区西部」。

足立区西部は東武線と環七通りと尾竹橋通りに区分された西側。

 


令和3年10月31日執行 衆議院議員選挙

2024-04-19 | 選挙(国政選挙 東京都第29区選挙区)

令和3年10月31日執行 衆議院議員選挙

 


東京都都議(荒川区区選挙区)

2024-04-19 | 選挙(東京都議会選挙・荒川区選挙区 議員2名)

荒川区(定数2)

--------------------------------------------------

 

慶野 信一(けいの しんいち)

 
慶野 信一

 

会派 都議会公明党
期数 都議2期(平成29年7月23日から現在まで)
所属委員会 財政委員会
連絡先 (住所) 〒116-0001 荒川区町屋4-17-3
(電話) 03-6807-6055
選挙区 荒川
サイト https://keinoshinichi.com/
 
 
 

たきぐち 学(たきぐち がく)

たきぐち 学

 

会派 都民ファーストの会 東京都議団
期数 都議3期(平成21年7月23日から平成25年7月22日、平成29年7月23日から現在まで)
所属委員会 財政委員会
連絡先 (住所) 〒116-0014 荒川区東日暮里4-3-6
(電話) 03-6382-8866
選挙区 荒川
サイト https://takiguchi-gaku.com/