東尾久ファイル NO.54(公園マップ)
尾久第一児童公園
(荒川区東尾久4-45- )
公園名が未確定です。
単純に「4丁目公園」「とんぼ公園」などと呼ばれているかもしれません。
新しい公園名「海賊公園」(?)
昔は紙芝居の来る公園としてみんな知っていました。
尾久第一児童公園
(荒川区東尾久4-45- )
公園名が未確定です。
単純に「4丁目公園」「とんぼ公園」などと呼ばれているかもしれません。
新しい公園名「海賊公園」(?)
昔は紙芝居の来る公園としてみんな知っていました。
東尾久ファイル NO.53
東尾久と田端新町の距離(おもしろポイント)
(荒川区東尾久1-23-1)
田端新町と東尾久は細い道で隔てられているところは多いですが、
たぶん最も細い区境ではないでしょうか?もっと細いところが
あるかな?
写真の道の右側が東尾久。左側が田端新町。
ちなみに明治通りの東京電力の横の道をは入ったところです。
東尾久と田端新町の距離(おもしろポイント)
(荒川区東尾久1-23-1)
田端新町と東尾久は細い道で隔てられているところは多いですが、
たぶん最も細い区境ではないでしょうか?もっと細いところが
あるかな?
写真の道の右側が東尾久。左側が田端新町。
ちなみに明治通りの東京電力の横の道をは入ったところです。
東尾久ファイル NO.52(おもしろポイント)
ブドウのつる
(荒川区東尾久5-31-11)
おでんやさんの横から伸びているブドウのつるはどんどん伸びて、
隣の喫茶店を超え、鶏肉屋さんに達しています。
このままいくと電気屋までとどくのは時間の問題。
ブドウのつる
(荒川区東尾久5-31-11)
おでんやさんの横から伸びているブドウのつるはどんどん伸びて、
隣の喫茶店を超え、鶏肉屋さんに達しています。
このままいくと電気屋までとどくのは時間の問題。
東尾久ファイル NO.51
江戸道
(荒川区東尾久1-30~3-19)
江戸時代からの道。江戸からここを通って、熊野の渡しを渡り西新井大師への道だったらしい。 何ヶ所かにこの「江戸道」を表示した看板が立つ。
江戸道
(荒川区東尾久1-30~3-19)
江戸時代からの道。江戸からここを通って、熊野の渡しを渡り西新井大師への道だったらしい。 何ヶ所かにこの「江戸道」を表示した看板が立つ。
東尾久ファイル NO,49
尾久橋&尾久橋通り
(荒川区東尾久8-6- )
東尾久を縦断する尾久橋通りの隅田川にかかる尾久橋。
ここを北から来ると車で通ると、まず扇大橋→尾久橋→熊野前陸橋と続くため、
どこまでが尾久橋かわかりにくい。
橋の上から見る夕暮れの東尾久はよいです。
尾久橋&尾久橋通り
(荒川区東尾久8-6- )
東尾久を縦断する尾久橋通りの隅田川にかかる尾久橋。
ここを北から来ると車で通ると、まず扇大橋→尾久橋→熊野前陸橋と続くため、
どこまでが尾久橋かわかりにくい。
橋の上から見る夕暮れの東尾久はよいです。
東尾久ファイル NO.44
消防道路
(荒川区東尾久1-1~6-17)
東尾久と町屋・荒川を分ける道路。
戦争の際に疎開させて作ったが、戦後、消防のために整備され「消防道路」と称した。
しかし疎開道路のほうが一般的か?
トレードの隣に”記念碑”がある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
消防道路
(荒川区東尾久1-1~6-17)
東尾久と町屋・荒川を分ける道路。
戦争の際に疎開させて作ったが、戦後、消防のために整備され「消防道路」と称した。
しかし疎開道路のほうが一般的か?
トレードの隣に”記念碑”がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)