東尾久ファイル NO.168
圷
(荒川区東尾久5- )
たまたま表札で発見しました。
なんと読むでしょう。
?
?
?
?
?
?
?
ワードで手書きしてみたら「あくつ」とでました。
あくつさんのようです。
圷
(荒川区東尾久5- )
たまたま表札で発見しました。
なんと読むでしょう。
?
?
?
?
?
?
?
ワードで手書きしてみたら「あくつ」とでました。
あくつさんのようです。
東尾久ファイル NO.168
大門通り
(荒川区東尾久6- )
都電・東尾久三丁目前の路地から尾久の原公園まで続く通り。
尾久の原公園から大門小のあたりは、きれいになりました。また一部は町屋との境
になっているところもあります。
写真の右側は東尾久・左側は町屋
大門通り
(荒川区東尾久6- )
都電・東尾久三丁目前の路地から尾久の原公園まで続く通り。
尾久の原公園から大門小のあたりは、きれいになりました。また一部は町屋との境
になっているところもあります。
写真の右側は東尾久・左側は町屋
東尾久番外編 NO.8
古本屋&天米
(文京区千駄木 )
ちょっと遠いですが、西日暮里駅前のガードを通過し、道灌山通りを突き当たりまでいって、不忍通りを左にまがると、すぐ右側に「古本屋」があります。
店名は「古書ほうろう(千駄木3-25-5)」
とてもおもしろい本がたくさんおいてあります。本が好きな方は一度行ってみる
価値ありです。
もうすこし行くと「ブックオフ」もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/c8071c78e81da1c0fdc3d245367ff833.jpg)
その後は、不忍通りを戻り、道灌山通りを過ぎた左側にあるのがてんぷら屋の「天米」です。
「創業は昭和6年という老舗。三代目となるご主人は老練の技で常連客から親しまれている。サクッと揚がった天ぷらと、初代から継ぎ足されてきた濃いめのつゆの天丼は、下町のうるさい馴染み客からも愛されている。」との事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/af5aeeca02e561d01323996bde428c32.jpg)
古本屋&天米
(文京区千駄木 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
店名は「古書ほうろう(千駄木3-25-5)」
とてもおもしろい本がたくさんおいてあります。本が好きな方は一度行ってみる
価値ありです。
もうすこし行くと「ブックオフ」もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/c8071c78e81da1c0fdc3d245367ff833.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
「創業は昭和6年という老舗。三代目となるご主人は老練の技で常連客から親しまれている。サクッと揚がった天ぷらと、初代から継ぎ足されてきた濃いめのつゆの天丼は、下町のうるさい馴染み客からも愛されている。」との事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/af5aeeca02e561d01323996bde428c32.jpg)
東尾久ファイル NO.164
ミニたい焼き
(荒川区東尾久5-21- )
新しくできた「ミニたい焼き」&「氷」の店のようです。
店名わかりません。
↓
↓
店名判明しました。「Sea Bream Attack」だそうです。
情報ありがとう さちぶーさん
http://happy.ap.teacup.com/applet/sachibu-/20050729/archive
ミニたい焼き
(荒川区東尾久5-21- )
新しくできた「ミニたい焼き」&「氷」の店のようです。
店名わかりません。
↓
↓
店名判明しました。「Sea Bream Attack」だそうです。
情報ありがとう さちぶーさん
http://happy.ap.teacup.com/applet/sachibu-/20050729/archive
東尾久ファイル NO.163
マンション看板
(荒川区東尾久5- )
シェルヒルズ熊の前の看板ですが、表面は透明なプラスチックで覆われていますが、
どうも中は発泡スチロールを溶かしたような作りです。
非公認!東尾久一変わった看板。
マンション看板
(荒川区東尾久5- )
シェルヒルズ熊の前の看板ですが、表面は透明なプラスチックで覆われていますが、
どうも中は発泡スチロールを溶かしたような作りです。
非公認!東尾久一変わった看板。
東尾久ファイル NO.162
町田桐タンス店
(荒川区東尾久5-1-7)
町田金三郎(まちだきんざぶろう)さん
昭和7年2月5日生まれ(東尾久5-1-7)
桐たんすは、ホゾを組み合わせて作品を仕上げる指物師の技術の流れをくみ、後に専業化したものと考えられる。現在のような引出しつきのたんすは明暦8年の大火後に、使用されるようになった。
町田さんは、静岡県清水市で技術を修得した父・昇吉氏について、昭和22年より修業を積んだ。桐材の特徴(耐火性、耐湿性にとむ)を生かした、現在の生活に見合った作品を作り出している。後継者には、子息の好男氏とその妻・千登勢氏がいる。
昭和60年度に荒川区登録無形文化財保持者、平成14年度に荒川区指定無形文化財保持者に認定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ac/686f186ee1bafd9e638cfee25f275bd2.jpg)
町田桐タンス店
(荒川区東尾久5-1-7)
町田金三郎(まちだきんざぶろう)さん
昭和7年2月5日生まれ(東尾久5-1-7)
桐たんすは、ホゾを組み合わせて作品を仕上げる指物師の技術の流れをくみ、後に専業化したものと考えられる。現在のような引出しつきのたんすは明暦8年の大火後に、使用されるようになった。
町田さんは、静岡県清水市で技術を修得した父・昇吉氏について、昭和22年より修業を積んだ。桐材の特徴(耐火性、耐湿性にとむ)を生かした、現在の生活に見合った作品を作り出している。後継者には、子息の好男氏とその妻・千登勢氏がいる。
昭和60年度に荒川区登録無形文化財保持者、平成14年度に荒川区指定無形文化財保持者に認定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ac/686f186ee1bafd9e638cfee25f275bd2.jpg)
東尾久ファイル NO.159
コーポ プリン
(荒川区東尾久6-36-13)
プリンのような形をしています。
・
・
・
・
・
・
・
うそです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
プリンのような色をしています。
・
・
・
・
・
・
・
これもうそです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
コーポ プリン
(荒川区東尾久6-36-13)
プリンのような形をしています。
・
・
・
・
・
・
・
うそです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
プリンのような色をしています。
・
・
・
・
・
・
・
これもうそです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)