ZやCB、マッハ等の修理、販売がけっこう得意な、愛知県豊橋市のオートバイ屋『ZAPPER(ザッパー)』です。

ZやCB、マッハ等の修理、販売がけっこう得意な、愛知県豊橋市のオートバイ屋『ZAPPER(ザッパー)』です。

FACOM(ファコム)J.161ラチェットハンドル

2012-06-07 10:51:52 | 逸品な一品。
 オークションに出品したついでといってはなんですが、
長年愛用しているラチェットハンドルを紹介します。

 まずは、気に入っているところを。

 ①なんといっても、72ギヤ(360°÷72ギヤ=5°)の細かいラチェット。
一般的な小判型は36ギヤ(360°÷36ギヤ=10°)なので、動かせるスペースが狭くてもOK!

 ②ラチェットが軽いので、緩んだあともどんどんまわせます(コレ大事。)
これが硬い(重い?渋い?)と、緩めた分また戻っちゃうんだよね。

 ③他社にはあまり無いゴムグリップがカッコいい。おフランスのセンスが漂う部分?
(そう、ファコムはフランス製です)

 ④小判型より一回り小さいヘッド(だるま型はみんな小さいけど)で、
全長も他社より若干短い175mm。



 
 ホントは気にしていないけど、公平を期するために、ウィークポイントも。

 ①他社より、若干短いため、大きなトルクをかけにくい。
(でも、それ以上かけるときは、大きいサイズのハンドルか、スパナを使えばいいんです)

 ②切り替えダイアルがヘッドに乗っかっている分、若干厚みがある。
また、ヘッドにのっかているフリーの円盤(矢印が入っているお皿)のメッキが剥げ易い。



 ③小判型に比べて、ラチェットを切替えにくいという人もいます。
(でも、ほんとはそんなことない。小判型と比べてますが、画像の持ち方だと楽チンです)





 いろいろなサイトで、

『だるま型の切替は両手を使わなくては・・・・うんぬん』

 と、書かれていますが、その人たちは、ほぼ間違いなく、FACOMを使ったことが無い

『ペーパーメカニック』だと思います。

 FACOMユーザーのほとんどは、親指一本で、『クリックリッ』と切り替えてますよ。


『だるま型で唯一BETAは片手で切替が出来る・・・うんぬん』

 これも、どこかの雑誌の転載ですね。間違っちゃいないけど・・・・・・

ま、気になる人はBETAに触ってみてください。


 FACOMの使い心地は、一度味わうとやめられません(笑)。

 もちろん、ウチの店長も使っております。

 店長のは、使い込んで、超ユルユルの絶品です!!(交換時かも?)

 行きつけの工具屋さんのサイトで、数本のハンドルを比較してますので、参考まで。

 そして、是非試したいという方はコチラからどうぞ。




 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahooオークション出品しました。☆ファコムfacom 3/8 ラチェット&ソケットセット即決!!☆

2012-06-07 09:52:21 | ZAPPER業務連絡.。
  ファコム製3/8 ラチェット&ソケットセットです。

日常のオートバイメンテナンスに使用頻度の高いソケットがセットになっています。

オートバイ屋になるまえから、いろいろなメーカーのラチェットハンドルを使ってきましたが、
ギヤの細かさ、ラチェットのやわらかさ、メッキやグリップの質感と、
ファコムが一番気に入っています。

もう20年以上このラチェットを愛用していますが、その間に4~5本しか交換していませんので
平均4年くらいは使えるってことでしょうか(ま、仕事のペースによりますが)。
使い込むと、ラチェットがどんどんやわらかくなり(それがまた使いやすい!)
ユルユルになったら誰かにあげたり、フリマで売ったり(笑)。

                

 今は円高なので、こんなにお値打ちな出品ができますが、
当時はラチェットだけで13000円(!)も払って買ったことを覚えています。
でも、それだけ払う価値があると思って買ったんですよ、マジで。

 店頭でも販売しています。

店頭では、ご購入のお客様に『笑顔』もサービスしておりますのでさらにお買い得!!

※ここで『マクドナルドか!!』と突っ込んでください。

                

 

 もっとお値打ちなラチェット&ソケット(無駄に多い14PCSセット)も出品しておりますので、
クラフトマンも宜しくお願いします。

 みなさまの暖かいご入札をこちらよりお待ちしております。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする