さて、豚のバラ肉と同時に手に入れた激安マグロ。
激安と言えどもマグロ。
たった1切れのサクですが、これをもう少し美味しく食べてみようと思います。
まずはマグロの塩水処理。
もうこの手法は当ブログではお馴染みになりましたね。
マグロに軽く当て塩をします。
当て塩とは味が付かない程度の振り塩のことです。
このまま15分から30分放置すると、魚の表面が汗をかき始めますよ。
出て来た汗が余分な水分と、魚が持つ臭み成分。
待っている間に出汁を引きます。
今回はマグロを漬け(づけ)に仕上げますよ。
漬けとは刺し身などを調味液に浸して味を吸わせたもの。
最近では回転寿司などに行くと定番になっていますね。
味の決め手は漬けダレしだい。
丁寧な昆布出汁で魚に旨味を吸わせますよ。
続いて用意するのが立て塩。
立て塩とは海水濃度と同等の塩を含んだお水。
これを使って魚の表面を洗い流します。
魚を洗う時に立て塩を使う事で、洗った後の魚の身がぶよぶよになりません。
最後に立て塩で処理するので、塩水処理って言うんですね。
さっと洗ったら、表面の水分を全て拭き取ります。
このまま脱水シートに包めば熟成処理となりますが、この日はここから更にひと手間。
出汁に塩と醤油とみりんで味付け。
漬け汁が完成しました。
そして塩水処理が終わった魚の表面をバーナーで炙ります。
全体を炙るのでは無く、炙るのは1面だけね。
こんな感じ。
手抜き作業のせいで、まな板少し焦がしました。凹
炙ったサクを漬けダレにどぼ~ん。
このまま半日から1日漬け込みます。
完成品がこちら。
マグロの炙り漬けです。
横から見るとこんな感じ。
炙りと漬けの良いところ取りですね。
ところで、みなさん、このマグロの価格覚えてます?
今回のマグロは338円。
お宝発見と喜ぶ気持ちを、少しはご理解頂けたでしょうか。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「料理」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事