酒呑みの正しい生活

魚をおろす

今年の後半は和食料理がマイブーム。

出汁を引いたり、魚をおろしたりと自分なりに楽しんでいるのですが。
ここで疑問が・・・

魚をおろすって、下ろすと書くのが正しいのか、卸すと書くのが正しいのか。
果たして両者に明確な意味の違いがあるのだろうか?


お友達の教えでは、卸すは商用で魚をおろすこと。

確かに漢字は卸業者などでも使われるので、そんな雰囲気はありますねぇ。
ですが、これを調べれば調べるほど違いが解らない。

その最初の疑問から、ありとあらゆる方法で検索しているんだけれど、「卸す」と「下ろす」の違いが書かれている文献が見つからないんですよね。
大根をおろすのも、実はこの両方の漢字が使われているようで、こちらも明確な違いも歴史も解りません。

昨日はお寿司屋さんの大将にも聞いてみたのですが、お寿司屋さんも解らないので漢字では書かないんですと(笑)

う~ん・・・
年末にこんなモヤッとした気分で新年を迎えるのは嫌だなぁ。
どなたか違いを知っている方がいらっしゃったら、是非とも教えて下さい。

日本語を研究している大学教授をご紹介して頂いても嬉しいです。

求む 卸す と 下ろす の違い。
何がどう違うんでしょうねぇ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

okamotokun
あれから毎日調べて、思いつくありとあらゆる専門家に質問を投げていたのですが。
本日とうとう大きなヒントを得ました。

--------------
岡本□□ 様

お世話になります。
私、◯◯調理師専門学校で日本料理を担当している●●と申します。
ご質問の内容の、魚を卸す。魚を下ろす。
ですが、我々は「卸す」を一般的に使っております。
どちらを使っても意味は同じです。漢字の専門家ではないのではっきりとお答えはできませんが…。

理由はわかりませんが「下ろす」から「卸す」に変わってきたように言われています。もちろん「下ろす」を使う方もいるかもしれません。

例えば
日本料理の業界では、胡麻を「擦る」事を、胡麻を「当たる」と言います。
擦るがあまり良い言葉ではないので言うようになったようです。
胡麻を使った料理に「利久」と付ける事があります。茶人の千利休が胡麻を使った料理を良く作っていたことからこの呼び名が付きました。
「休」の字を忌避して「久」の字をあてたと言われています。
このような事が他にも多々ります。

答えになっていないかと思いますが、ご参考にして頂ければと思います。


◯◯調理師専門学校
●●□□
okamotokun
どうしても調べられないので、yahoo知恵袋に相談してみました。
納得できる回答を得られたら、またこちらでご報告させて頂きます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑学」カテゴリーもっと見る