リネンと風の日々

オカリナと詩吟、バンド、手芸やガーデニングなどの日々を綴ります。

ひと段落

2020-05-16 14:12:00 | オカリナ 楽器
マスクのオーダーもひと段落して、オカリナを吹いてみる。

「傘がない/井上陽水」

吹きながら寂しくなってしまった。

口笛で吹くと様になる曲は、バックがなくても大丈夫かな。
でもやっぱりバンドのアンサンブルが楽しい。
早くイベント復活しないかな。

急に忙しい

2020-05-13 10:19:00 | ひとりごと
オーダーのマスクもこなせてないままに、本業が急に忙しくなり始めました(何の仕事かは内緒)

それでも、天気がいいので、つい、庭に下りてしまいます。




何年もほったらかしにして「あれは無くなっちゃったね」と夫に言わしめたカラー。
2年がかりで肥料をやったり、足元や日当たりを整えたりして、今年は立派に咲きました。




コクテイルが頑張って咲いてくれています。手前の葉っぱが虫食いなのは、ご愛敬😅

これからまた仕事です。
先月の売り上げの落ち込みを取り戻す勢いなので、お花に元気をもらって頑張らなくては。


バラを買った

2020-05-11 17:20:00 | 植物
十数年前、まだOLだった頃、100本近くバラ苗を買った。
今思えば、どこか病んでいたのだろうと思う。
仕事が辛くて辛くて、バラを買うことでなんとかバランスを取っていたのだろう。

今の仕事に移り、主人も職を変えたり、子どもたちの進学もあり、仕事に必死になっていて、いつしか、バラはみんな枯れた。
本当に、ものの見事にみんな。

残ったのは、この中古住宅を買った時にすでに咲いていた紅いバラと、友人が挿木でくれた紫玉、お向かいの緑の指のマダムにいただいた白モッコウバラ、そして、不思議な因果の2代目ファンタンラトゥール。

去年、娘が二人とも家を出て、なんとなく時間に余裕ができて、庭の手入れをできるようになったので、少しずつバラを増やすことにした。
今度は無理のない範囲で、少しずつ。

一年に2本くらいずつ、ちゃんと選んで、吟味して買おうと思っていた。

去年は、手始めに、一重の赤バラ、コクテイルと、イングリッシュローズのジェントルハーマイオニー、オールドローズのホワイトジャックカルティエ。
(すでに一年で3本買っとるわけですが💦)

今年はイングリッシュローズか、オールドローズで、ピンク色のバラにしようと思っていました。

が、今日、犬の餌を買いに行ったホムセンで一目惚れしてしまった。





白の花弁の中心は藤色で、あまり大きくない花径、甘い香りはちょっとティーローズ香もあり、モダンローズなんだろうと思うけど、なぜか、これだけ札がついていない。
だから、まだ残っているのかもと思うけれど(バラ愛好家は名前を知りたがるし)、どうしてもこのバラをお迎えしたくて、レジに連れて行ってしまったのでした。

植える場所は紫玉とジャックカルティエのそば、クレマチスのマダムジュリアコレボンともコラボで「紫色のエリア」としようと思います。

名前、ネットでいろいろ調べたけど、多分
「ブルームーンストーン」じゃないかな。

今年はこれ一本で満足できそう(いや、安心はできないけど)


母の日前日

2020-05-09 19:42:00 | 料理
私の父母はすでに鬼籍に入っており、夫の父も20年近く前に亡くなっています。
夫の母だけが、齢八十を迎え、まだまだ元気でいてくれます。

そんな義母が作った、わさび葉、手作りのコンニャク、カボチャ(こちらは去年のを冷凍しておりました)で、今日の夕食を作りました。
鮭のフライは冷食ですが、付け合わせのサラダ菜は義母の畑産。
(しかし、あまりに張り切って作り過ぎて、鮭のフライは食べられなかった💦)

離れて独居の義母ですが、まだまだ畑も現役です。
一昨年大病して心配しましたが、不死鳥のように復活し、たくさん野菜を作って子どもたちに持たせてくれます。
来年も、再来年も母の日を祝えますように。

手芸用品

2020-05-08 18:50:00 | ハンドメイド
近くの手芸店はGW明けからやっているそうで、ホッとしました。

糸とか、ボビンとか、チャコペンとか、急ぎのものってネット通販を待ってられないものもある。

でも、今回はどうしようもなく、ネットでチャコペン買いました。

たくさん買ったので手芸友達と分け合ったり、ついでに情報交換したり。

手作りマスクブーム以来、簡単に買えていたものも、欠品が多く、こうなってはじめて、いつもいろんな手芸用品が手に入っていたことは「あたりまえ」じゃなかったんだな、としみじみ思いました。
近所の手芸店に改めて感謝の気持ちになりました。

ミシンもすごく売れたらしいので、せっかくのブームですし、手芸の楽しさに目覚めた多くの人が、これからもたくさんいろいろ作って手芸人口が増えるといいな、と思います。