ほっこり💗奥平戸

平戸南部地区 奥平戸の魅力いっぱい紹介します!

南部生き生きふれあい広場

2025年02月21日 | 野子地区まちづくり運営協議会からのお知らせ

今日は、南部公民館で『南部生き生きふれあい広場』閉講式が行われ、その中の講話として
平戸・生月戦跡研究会 の田中まきこさんいよる
『埋もれた戦争の記憶~平戸南部地区編』を聞きに南部公民館迄行ってきました。

南部地区の遺構の紹介があり、その中でも、やはり一緒にいった高島や辻の野の話は、野子の皆さんも興味深く聞かれていました。
また、当時の航空写真をみると、そういった施設があった場所は山が開けていて、野原であった様子がわかり、戦後50年、本当にいろんな環境の変化を感じました。

平和学習として、中学校やその保護者、地域講座として多くの皆さんに聞いてほしい話題でした。

その後、閉講式では、皆勤賞授与式や、生涯学習パスポート南部公民館賞授与式が行われ、野子円満会の皆さんの中からも対象者がおられ、受賞されていました。
日頃より老人会活動、本当にお疲れ様です!!

円満会の皆さんがお元気に活動されると、若い人たちにも活気が出ます☆
いつまでもお元気にお過ごしください♬

平戸よかよか体操~津吉交流会館

2025年02月21日 | 津吉地区まちづくり運営協議会からのお知らせ

2月21日(金)13時30分~津吉交流会館にてよかよか体操のインストラクターの方に来ていただき再度体操の指導をして頂きました。


1かろ10までのカウントの長さが普段とは違いゆっくりだったので いつもより効きます~と皆さん頑張っていました。津吉交流会館では毎週火曜日・金曜日 13時30分~行っていますのでどなたでもご参加ください。

体験入学

2025年02月21日 | 志々伎地区まちづくり運営協議会からのお知らせ

1月30日(木)、志々伎小学校で、次年度に入学してくる新1年生の体験入学が行われました。

5年生が学校を案内し、その後ゲームなどをして交流を深めました。

最初は緊張していた新1年生も徐々に慣れ、笑顔で楽しんでいました☺️

7名の新1年生の入学を楽しみにしています♪

赤とんぼ朝市

2025年02月19日 | 野子地区まちづくり運営協議会からのお知らせ

先日、16日(日)に赤とんぼ朝市が行われ、野菜や団子を求めて近所のおばちゃんたちが集まりました。


来月はお彼岸で、かから団子を作るそうです☆彡

前津吉-神上地区 海岸暴風壁工事

2025年02月19日 | 津吉地区まちづくり運営協議会からのお知らせ

金立神社前から暴風壁の基礎工事が行われ、海岸には波消しブロックが運ばれていました。



久しぶりの好天

2025年02月17日 | 野子地区まちづくり運営協議会からのお知らせ

久しぶりのお天気で、志々伎山と空の青さがきれいです♬
空気も澄んでいるので、寒く冷たいですが、少し暖かい気持ちになります。




上段の野の野焼き

2025年02月17日 | 志々伎地区まちづくり運営協議会からのお知らせ

2月11日(火・祝)、上段の野『野焼き』が行われました。

1月下旬には、野焼きに向けた準備作業である切り剥ぎが行われ、当日を迎えました。
当日は、各地区から多くの方にご参加いただき、皆様のご協力により、事故や怪我なく、今年も無事に野焼きを終えることができました。

上段の野は、4月には小学校児童の遠足、10月には健康福祉部会主催のメガルカヤウォーク、1年を通して豊かな自然に親しむことができます☺️

その魅力に惹かれ、県内外からも多くの方々が訪れる場所となっています。
関係者の皆様、参加された皆様、大変お疲れ様でした。


平戸市地域おこし協力隊活動報告会

2025年02月15日 | イベント

「平戸市地域おこし協力隊活動報告会」が行われます。
平戸市内で活躍中の4人の地域おこし協力隊の皆さんが、
それぞれに頑張って取り組んでいる事などを発表します。

開催日:2月16日(日)
時間:10:00~11:30
会場:平戸市ふれあいセンター


春の予感

2025年02月13日 | 野子地区まちづくり運営協議会からのお知らせ

寒い寒いと言ってはおりますが、やはり春ももうすぐのようで、地区内に梅の花が咲いているところもありました。



また、海にもアオサが・・・びっしりと。

皆さん、こういったところのアオサはとりませんが、潮時には磯へ行く機会が増えそうです。

まだまだ寒いし、磯場は滑って危ないですので気をつけていかれてくださいね!!

つまみ細工講座

2025年02月12日 | 野子地区まちづくり運営協議会からのお知らせ

本日、南部公民館の講座で『つまみ細工講座』が行われ、参加してきました。

個人的に興味関心がありながら、最近マンネリ化してきた野子で、何か新しいっ皆さんが喜んでくれるような講座を実体験したく、参加させていただきましたが。

大変楽しくあっという間に2時間が過ぎました。
一緒に野子から参加した方も、是非とも野子でもやって欲しい!と。

講師の先生とも顔見知りになったので、来年度チャレンジしたい講座となりました!!

皆さん、とっても上手で、このような作品が出来上がりました!!

先生のお時間の調整ができたらご案内したいです♬