志々伎地区まちづくり通信7月号です♪
6月28日(金)、志々伎小学校の児童が今年も田植え体験を行いました。
今年も例年と同様に手植えで苗を植えましたが、
児童たちは昨年の経験を活かし、手慣れた様子で作業をすすめていました🤗
田んぼに入り、泥の感触を楽しみながら、丁寧に苗を植えていく児童たち。
なかには、「去年より上手に植えられた!」と、
声を弾ませる児童もいました😊
田植え体験を通して、米作りへの理解を深め貴重な経験を積むことができました。
秋の収穫が楽しみですね♪
6月20日(木)、南部公民館との共催講座『やさしいスマホ講座(初級編・中級編)』を開催しました☺
基本操作にお困りの方を対象とした初級編と、
ある程度スマホ操作に慣れた方を対象とした中級編の
2つのレベルで開催し、多くの方のご参加がありました。
受講者の方々は、講師の説明に熱心に耳を傾け、
実際に操作しながら、スマホの使い方を学んでいました。
車の免許をもっていない方など、
「近くで開催されて助かる〜」という声も聞こえてきました😊
講師のドコモショップ平戸店スタッフの皆様、
ありがとうございました😌
6月20日(木)、志々伎ふれあい会館で健康福祉部会主催、高齢者の方を対象とした、交通安全教室・ニセ電話詐欺講習会を開催し、志々伎駐在所の下釜巡査部長より講話をしていただきました。
6月12日(水)、志々伎小学校の児童の皆さんが、今年も岡地区の宮田さんのご厚意でいちご狩り体験を行いました🍓
真っ赤ないちごを前に、子どもたちの笑顔が弾けていました😊
甘い香りに包まれ目を輝かせながら、みずみずしい、いちごを摘んでいました♪
なかには、何個もいちごを頬張って幸せそうな表情を浮かべる児童もいました😊
いちご狩りを通して、児童たちは自然の恵みや農家さんの苦労を体感し、食への感謝の気持ちを育んだ貴重な経験となったことでしょう🤗
宮田さんありがとうございました😌
6月1日(土)、ポーセラーツ講座を開催しました😊
ポーセラーツとは、白磁の器に好みの柄の転写紙を貼り、焼き上げを行ない小物や食器を作るハンドクラフトです。
シール感覚で使える転写紙なので、初めての方でも簡単にオリジナルの作品が作れます♪
高齢者の方から小学生まで幅広い年代の方の参加がありました。
参加者の皆さん熱心に作業に取り組み、世界にひとつだけのオリジナル作品を完成させていました🤗
旧志々伎へき地保育所にあった桜の木7本を、公園化をすすめている招魂場へ移植しました。
移植作業は造園業者に依頼し、5日間かけて行われました。
根っこを傷つけないように慎重に掘り起こし、新しい場所に植え付けました。
子供たちの成長を見守ってきた桜の木、新たな場所でこれからも地域の人々に愛され、春の訪れを告げるシンボルとなるでしょう😊
来年は招魂場でお花見ができそうです♪
5月19日(日)、志々伎小学校で5年ぶりに「ふれあい運動会」が開催されました。
当日は雲一つない晴天に恵まれ、絶好の運動会日和となりました。
運動会では児童たちの競技はもちろん、親子競技や来賓の方や地域の方とのふれあい競技など、様々な種目が行われ盛り上がりました😊
また、志々伎小学校創立150周年を記念して、集合写真の撮影、ドローンで[志小]の人文字を空撮しました♪
志々伎小学校と地区住民の交流が深まり素晴らしい運動会となりました😊