ほっこり💗奥平戸

平戸南部地区 奥平戸の魅力いっぱい紹介します!

草払い

2024年09月04日 | 志々伎地区まちづくり運営協議会からのお知らせ

9月2日(月)早朝より、地域づくり部会の皆さんで招魂場の草払いを行いました。

作業を進めていると、突然思いがけないお客様が!
なんと野生のイノシシが現れました!🐗


皆さん驚きながらも、慌てず安全に作業を続け、無事に草払いを終えることができました。
作業された皆さん朝早くからお疲れ様でした!😌

イルカ

2024年08月28日 | 志々伎地区まちづくり運営協議会からのお知らせ

8月26日(月)、向月地区の漁師さんが阿値賀島付近で、イルカ🐬の群れに遭遇しました!

船のすぐそばを数十頭のイルカが泳いでいて、イルカたちが海面を跳ねたり、巧みに泳ぐ様子が分かります😊
とても珍しい出来事でした🐬

ジャンボカボチャコンテスト

2024年08月20日 | 志々伎地区まちづくり運営協議会からのお知らせ

8月20日(火)より、志々伎ふれあい会館にてジャンボカボチャコンテスト開催中です🎃

4月に募集し、失敗された方もいましたが、順調に育ってくれました。
今年もカボチャの重さ当てクイズを行います。

他のカボチャを参考に何kgあるか予想して下さい🤗
大きなカボチャをぜひ見に来て下さい♪

夏越祭り

2024年08月06日 | 志々伎地区まちづくり運営協議会からのお知らせ

7月31日(水)、志々伎八幡神社で夏の風物詩、夏越祭りが執り行われました😊

参道には茅の輪が設けられ、参拝者の方たちは無病息災を願い茅の輪をくぐりました。
神殿において抽選会も行われ大変賑わいました🤗

大志々伎自安和楽

2024年08月05日 | 志々伎地区まちづくり運営協議会からのお知らせ

大志々伎地区に、今年も自安和楽の音が響き渡り始めました😊

ユネスコ無形文化遺産に登録されている『自安和楽』の練習が本格的に始まっています。
8月14日の奉納に向け、皆さん日々練習に励んでいます。

救命救急講習会

2024年07月30日 | 志々伎地区まちづくり運営協議会からのお知らせ

7月27日(土)、地域づくり部会主催『救命救急講習会』を開催しました。


中津良出張所の方を講師に、119番通報のポイント、心臓マッサージ及びAEDの取り扱い方を学びました。


また、近年増加している熱中症への対応についても詳しく教えていただきました。
日頃なかなか触れる機会のないAEDを実際に使って練習したり、119番通報の具体的な手順を学んだりすることで、いざという時に慌てず対応できるよう、大変勉強になりました。


七夕の飾り付け

2024年07月04日 | 志々伎地区まちづくり運営協議会からのお知らせ

7月1日(月)、健康福祉部会、明寿会、志々伎小学校の2・3年生の皆さんで、七夕の飾りつけを行いました。


南部公民館の方が七夕に関するブラックシアターと、紙芝居を読んで下さり、七夕について深く理解することができました😊


たくさんの方に書いて頂いた願い事を、落ちないようにしっかりと結びつけていきました。


飾りつけが終わったあとも、残った明寿会の方たちで、昔を思い出しながら折り紙で七夕の飾り物を作って下さり、思い出話に花を咲かせていました☺
皆さんの願い事が叶いますように♪