独楽の旅

元気で山野を歩き、心を癒してくれたものは立ちどまって気ままに写し、ブログに載せ、自分で存分に楽しむのが無上の喜びです。

494- [多賀大社、日牟禮八幡宮へ参拝(とうてつ)]

2014年10月26日 | [バス旅行]
[とうてつ70周年紅葉の旅案内パンフ]

今日は近江八幡の彦根城下街の[夢京橋キャッスルロード]を歩き、
多賀大社に参拝し、八幡山ロープウエイで山頂に登り
近江商人の街並みを展望する日帰りのバス旅です

今日の[バス旅]の経過概要は次のとおりです
バス(#693)は [とうてつ小牧車庫] を07:15に出発し、
小牧駅、MV、岩倉駅を経由して41名のお客を乗せ、
一宮IC(08:25)から名神高速道に乗り西に向けて走りました
途中、養老SA(08:50)で小休止し、彦根ICに向かい
ここで高速道を下りて (09:25) 彦根の城下町に向かいました
彦根の歴史を残す 「夢京橋キャッスルロード」 でバスを下り古い町並みを約1時間半、
買い物や食べ歩きの観光を楽しみました (09:30から約1時間25分)
3軒の店ではチケットと交換で [どら焼き]や、[最中]、[饅頭]を
みんなが1個ずつ貰いました


[夢京橋キャッスルロード]

彦根城がお堀越しに望めるホテル前の店ではソフトが50円引きのチケット貰い
これを使ってソフトを買い予想外に暑くなった天気の涼みに助かりました


[お堀越しに望める姫路城の天守閣]

バスに戻ると添乗員さんが各人に、
えびせんべい、種なし干し梅、漬け物1袋 を手渡してくれました
今日は東鉄70周年記念の[バス旅]なので何や彼やと70個のお土産が付くのだそうで
それも独り者には細やかな楽しみなのです
次に 「多賀大社」 を訪ね参拝しました(11:10から35分)
駐車場から大社までの経路は四国の遍路道ではよく遭遇した民家の軒下1m位の
狭い裏道を約100m行くと車の通る広い道に出て、
コンクリート造りの急勾配の [タイコ橋] があります
丸太を置いて上り下りし易くしてあるがヒールの高い靴では危険です
橋を渡り下りると正面に大鳥居があり、その直ぐ奥に輝く立派な本殿があります
今日は七五三のお祝いや挙式の皆さんが好天の元で
家族の写真を撮ったりして賑わっていました


[参拝者で賑わう多賀大社の本殿]

多賀大社の参拝を済ませて、昼食場所の 「レストランハイウエイ」 に進みました
近江牛のステ-キを目の前でワインの火炎を上げたりして
賑やかに焼いて食べさせてくれました (12:00から約45分)

琵琶湖東岸の [さざなみ街道/中山道] を経由して近江八幡に行きました
41名が2グループに分かれてボランティアガイドさんが付いてくれて全長543mの [八幡山ロープウエイ] に乗り、H283m上の山頂(八幡城跡)まで約4分で到着します (料金は往復\820)


[全長543mの八幡山ロープウエイ]



[山頂にある村雲御所瑞龍寺]

山頂から西方眼下に琵琶湖の展望が開け、
直下にはかって羽振り良く栄えた近江商人の街並みが望めます
ロープウエイで下りてバスの発車まで
近くの [日牟禮八幡宮] に参拝しました (13:30から約1時間50分)


[日牟禮八幡宮]

バスに乗って約20分で次の訪問地 「鮎家の郷」 に到着(15:40から約30分)
琵琶湖で捕れた鮎を調理した商品が売られており、
土産にと多くの人が買っていました
私には余り興味がなく地酒を1本買おうかなと思ったのですが
この前、南信州で買った地酒があり先日も特売所で美味しいとの
宣伝文句に釣られて買った1升瓶があるので我慢して味見と品定めをしながら
店を巡回して買わずに通り過ごしてきました
午後から雨が降るとの予報も外れ、
好天の中で全てが滞りなく終わり帰途に付きました (16:15)
竜王ICから高速道に乗り、途中 [一宮PA] で休憩をとり
[一宮IC] で高速道を下り、岩倉駅、MV、小牧駅を経由して
春日井車庫に19:40 無事帰着しました
車(SUV)に乗り換えて自宅に向かい、1日の[バス旅]を終了しました

 所見:
  * 好天に恵まれ大きな渋滞もなく予定通りのコースを見学でき満足です
  * 乗客は41名でほぼ満席の状況 その内男性客は約1割の4名だけした
  * 今日、政府の拉致問題調査団(伊原アジア大洋州局長以下10名)が
    北京経由で北朝鮮に向け出発

**********************


最新の画像もっと見る

コメントを投稿