オリーブサイクルなう

香川県飯野町スポーツ自転車店の情報発信ブログです。

高さの変え方♪

2017-05-18 21:04:50 | メンテナンス

こんにちは

ひそかに好評いただいております「メンテナンス」シリーズです。
今回はスポーツバイク初心者に限らず触ってしまうコラムスペーサーの入れ替えです。
この辺りはお店としては個人であまり触って欲しくない部分ですが、
「ハンドルの高さを自分で変えたい」方がつい触ってしまうようです。
そして大多数の方が間違えた方法で取付けをして故障を誘発しています。
ですので手順を記載いたします。

まずはステムの左右のネジを緩め、次にトップキャップを外します。
そしてステムを抜いて好みの位置にステムが来るようにスペーサーを入れ替えます。
ここで気を付けてもらいたいのが、フォークコラムが積み上げたスペーサーよりも
必ず低い位置に来るようにします。
※一番上のスペーサーがコラムに引っかかるように合わせます。
トップキャップに段差が付いている物の場合、コラムとスペーサーの高さの差が
少なすぎるとトップキャップがコラムに当り浮いてしまい、締めこむことが出来ません


このように段差があるトップキャップは、段差の高さ分を考慮します


ステムの位置が決まったら取付です。
一番にトップキャップ側から締めこんでいき、フレームとフォークのガタが無くなるまで締めこみます。
ガタの確認の仕方はステムを持って上下にゆする方法と、前ブレーキがかかるなら
車輪を地面につけて前ブレーキを握ったまま、前後にゆすってみましょう。
ガタがあれば「カックン、カックン」という感覚があるはずです
ガタが無くなったらハンドルがスムーズに回るかチェックします。
重たい様なら締めすぎなので、緩めて再度ガタをチェックします。


次はハンドルを真っ直ぐな位置に合わせます
真っ直ぐの基準はハンドルとタイヤが90度の位置かつ
ハブ軸がハンドルと平行になるように合わせます。
※精度の悪いハンドルやステムは上手くハブ軸と平行にならない事があります。
 その場合はハンドルとタイヤが90度の角度になる事を優先して合わせます。


ヘッドのガタが取れたら初めてステム側を締めて行きます
ネジは左右均等、交互に締めます。
基本ですね


増し締めをする際に気を付けてもらいたいのが、アーレンキーの先端を握って
締めない事です
テコの力が働いて必要以上のトルクがかかってしまいます
コラムがカーボン製だと割ってしまう事も・・・

写真の位置を持つと力がかかり過ぎず、適度な力で締めていくことが出来ます
店長は経験から適度なトルクで締めることが出来ますが、自信の無い方は
増し締めの際はトルクレンチなどあると安心ですね

以上がハンドル高さ調整の基本でした。
ヘッド周りをいじるのは推奨しませんが、どうしてもやりたい方は
参考にしてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンスで気になった事

2017-05-13 20:17:34 | メンテナンス

こんにちは

最近持込の自転車の整備で気になったことがあります


上2枚フロントディレイラー(FD)の写真ですが、パッと見て分かるようにチェーンリングとFDの高さの間隔が
接触している(接触しかかっている)状態で取り付けられています
個人でしたのかお店でしたのかはわかりませんが、このままだと部品を損傷してしまうトラブルに繋がってしまいます
(場合によってはチェーンが詰まってしまい落車の危険性も・・・
ちなみに間隔が広すぎるとチェーン外れのリスクが高まります


メーカーが推奨するFDとチェーンリングの間隔は1ミリ~3ミリの間となっています
10速以下のチェーンリングは歯の長さに長・短があるので長い所で1ミリ~3ミリの間隔を取ります。
シマノ11速はチェーンリングの歯の長さが均一なので、どの歯で間隔を取っても良いです。
ちなみに店長、経験から10速以下の物は1ミリ~1.5ミリ位で間隔を取り、
11速は1.5ミリ~2ミリ位で間隔を取っています。
11速はちょっと間隔広めの方がスムーズに変速します
(理由は推測でしか分かりませんが
フレームとの相性もあったりするので絶対とは言いませんが、自身で調整される方は
参考にしてみて下さい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者に多いトラブルです♪

2017-05-08 20:24:41 | メンテナンス

こんにちは

今回はスポーツ自転車初心者の方に多いトラブルをご紹介します。
「後輪を脱着したら変速がおかしくなった」という方がたまにいらっしゃいます。
このトラブルで一番多い原因がコチラになります。


精度が出ているフレームとセンターが出ているホイールであれば、フレームの軸受け部分(赤丸)に
ホイールの軸(青矢印の辺り)が受けに、左右共に奥までしっかりと入っていれば
ホイールがフレームのセンターに来るようになっています


後輪を脱着した後に変速がおかしくなった方に多いのが、軸が片方がずれている場合です。(例、赤丸部分)
これですと当然ホイールが、フレームに対して斜めに取り付けられているので
ギアがディレイラーに対して斜めになってしまい、スムースな変速が出来なくなってしまいます

「後輪を脱着した時に変速がおかしくなった」と言う方は、落ち着いてもう一度着けなおして下さい。
解決する事がありますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはメンテナンスのお話

2016-08-25 21:31:09 | メンテナンス

こんにちは

知らないうちにオリンピックと高校野球が終わっていた店長です
それだけいろいろ考えることが多いと言う事なのでしょうか?
そうこうしているうちに季節は秋に
気持ちの良いシーズンに「しばらく使っていなかった自転車を出して乗ろう」と
言う方も多いと思います。
久しぶりの自転車でいざ走り出そうとした時に「あれっ変速機が動かない
と言った経験のある方もいるのでは
そんなトラブル対処法をご紹介します。


必要なのはワコーズのラスペネなどの潤滑油
久しぶりに出した自転車の変速機が動かない主な原因は
シフター内ラチェット部分(歯車)に塗られた古いグリスが硬化してしまう為に起こります。
ですのでラチェットや歯車が動かず空振りしてしまうのですね。
(寒い冬場とか良く起きます
じゃあ、どのように直す(動くようにする)かと言いますと、前述の「ラスペネ」を噴いて
中の古い硬化したグリスを溶かしてやると良いのです


MTBやクロスバイクなどはシフターの種類にもよりますが、サイドにワイヤー通すゴムでできたネジが
あるのでドライバーで外します


そこにラスペネを噴いてしばらく待ちます
動かない時はシフターのレバーを何度も動かします
動かしている間、AEDを患者に使用するドクターのように
「戻ってこい~
「頼む~、カモン、カモン」と医療ドラマっぽい演出を入れると・・・


楽しいですか?


ロードのSTIはブラケットカバーをめくり、やはりワイヤーを通すあたりを狙うと良いです
(前世代のSTIはギア部分がむき出しているので、そこに噴きます)


動きがシブいブレーキワイヤーにも

ラスペネ、ブシャーとすると毛細管現象で油が内部に沁み込み
ワイヤーの滑りが良くなります
油を噴く際はウエスを添えてタレ落ちないようにしてください。

シマノさんも推奨する簡易メンテなのでやってみて下さいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PROの〇ッピーーセット

2016-02-03 20:35:50 | メンテナンス

こんにちはお子様ランチみたいに少しの食べ物がいっぱい乗ってるおっさんランチがあってもいいと思うの・・・。のファントムSです

で、セットになってる物は大体バラで買うよりコスパが良い事が多いのはみなさん知ってると思いますで今回、紹介するのがコチラ

 

サドルバックセット(タイヤレバー+ミニツール付き)です

シマノがやってるパーツブランドPROですご存知の方はそのコスパが良い事も分かっているかと思ってますが・・・今回はその〇ッピーセットです

バラで買うよりも1000円以上安い値段で税込2970円です限定的に販売されている商品ですので早い物勝ちですよー

ミニツールは10機能(2,2.5,3,4,5,6,8のアーレンキー+プラス,マイナスドライバー+T25ビューラー)が備わっており出先では、ほぼすべてのトラブルに対応

シートポストのでしろが少ない方はサドルバックを付けるとリアライトが付かない事があると思いますがこのバックはフックがありますので対応しているライトだとその心配もいりません

 

乗り出したばかりで色々と揃えないといけない方にオススメの商品だと思います

売れたらもう入ってこないと思いますのでお早めに

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする