オリーブサイクルなう

香川県飯野町スポーツ自転車店の情報発信ブログです。

紫陽花と陶芸うどん♪

2022-06-12 14:43:10 | サイクリング

こんにちは

昨晩は季節の風物詩「蛍を見に行くサイクリング」を企画したかったのですが、あいにくの雨
今日は晴れなので、もう一つの季節の風物詩「紫陽花を見に行くサイクリング」を企画しました


お花大好きな皆様にお集まりいただきました


377号線を大野原方面に向かってやって来ました「粟井神社」


今年も紫陽花が水に浮かんでいます


4~5分咲きと言ったところでしょうか
それでもたくさんの見物客が訪れていましたよ


「紫陽花って、土の成分で色が変わるんですよ。エッヘン」と、ご教授頂きました


こんなマスコット去年いたかな


お花を見た後はお腹を満たしに、土讃線「讃岐財田駅」横にあります「うどん屋 のぼり釜」さんに
やって来ました


「岡本焼」という三豊発祥の陶器を焼く窯元さんで、うどんも食べれます


陶芸の釜(火は入っていない)横でうどんを頂くことが出来ます
珍しいシチュエーションですね


「岡本焼」のウォーターサーバー
陶器の遠赤外線効果で普通のお水が美味しくなるそうです


コップも「岡本焼」でお水を提供してくださいます


もちろん、うどんも「岡本焼」で提供されます
メニューは「かけ」と「冷やし」の2種類のみ(共に300円)
店長は「冷やし」を頂きました
うどんのお味ですが、麺はコシが強くて食べ応えがあり、出汁も麺に合う程よい辛さで美味しかったです
今まで食べたうどんの中で上位に入る美味しさなのですが、店主さんは「陶器を見に来たお客様にくつろいで
頂くために始めたので、流行りすぎて忙しくなるのは困る」と言っていました
ですので、あまり大人数で押しかけるのは控えましょうね


お話し好きなご主人が「岡本焼」について教えてくださいました
陶器を焼く際に乾燥させた「赤松」使うのですが、焼けた赤松のススによって
陶器の色合いが決まるそうです。
広島で買い付けた「赤松」は2年もの歳月をかけて乾燥してから使用できるのだそうです。
薪だけでも大変な手間がかかっているのですね

キレイな紫陽花も見れて、穴場なうどん屋さんにも行けて楽しいサイクリングでした
次回も皆様のご参加をお待ちしていますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする