白鳥おとめです!お元気ですか?

慌しく過ぎる毎日、やり残した事だらけです。
これでいいのかなって反省する毎日。
みなさんはどうですか。

小千谷市総合産業会館サンプラザ へぎそば

2010-06-20 | 日記
昼食場所は、小千谷市の総合産業会館サンプラザで
名物のへぎそばをいただきました。




4人で1つの器のお蕎麦を突っつきます。
縦一列が1人分ですって。


食事後は、駐車場を挟んで反対にある、小千谷市錦鯉の里で
元気な錦鯉と対面。




この後、バスで、長岡駅へ、帰路につきます。
疲れた。




山古志「牛の角突き」

2010-06-20 | 日記
長岡3日め、6月20日は長岡市の旧山古志村へ牛の
角突きを見に行って来ました。




国の重要無形民俗文化財指定だそうです。

山古志村に入って角突きの会場へは山を登って行き
ます。


やっと闘牛場に到着。


口蹄疫への感染を防ぐため闘牛場入口では自動車は
係りの方達の手で消毒されました。


大変なんだなぁ、と実感。
消毒をする場所からまだまだ上に登っていきます。
牛の名前の書かれて幟が見えています。


駐車場からは歩いて高台にある闘牛場へ行きます。
ここでもまた、観客の手の消毒です。


遠くが見渡せる。
山が綺麗です。


階段を登って、受付が見えてきました。
受付にいるのは中学生くらいの学生達。
売店も地域の方らしい方達がやっているようで村を
あげて闘牛を盛り上げているようです。



闘牛場に入る前には牛が待機しています。


のんびり。


闘牛場の中に入りました。
ここも消毒のあと、真っ白です。



この方は「山古志闘牛会 松井治二会長」です。
特別開催に対してご挨拶をいただきました。


闘志がありあまる牛が、「ブォーッ、ブォーッ」と
凄い声?をだしているのが、闘牛場の外から聞こえ
てきて迫力満点。

勢子がマイクで牛が角を付き合っている状態を詳しく
説明してくれます。


当日の取組み
 11時~   特別取組   (3組)
 12時30分~ アトラクション(4組)
 13時~   取組     (12組)

私が見たのは、私達の為に特別に開催していただ
いた、11時からの「特別取組」です。

入場料は大人(中学生以上)1人、2,000円です。

さて、組合せですが・・・

特別取組・11時開始
1 勇勝力 vs 景虎号
2 孝 龍 vs 文 平
3 フェニックス vs お船号

アトラクション・12時30分開始
1 啓靖 vs ヤマコシハルウララ
2 柿乃花力鵬 vs 繋
3 柿乃花富士山 vs 柿乃花松鵬
4 大 牙 vs 勝海号

午後1時 開始
5 権 平 vs 若闘将
6 豆五郎 vs 魚沼号
7 平 畑 vs 柿乃花マシンガン
8 二十村号 vs 三太夫
9 陽都大王 vs 龍 馬
10 幸 七 vs 天地人 

~16取組みまで続きます。

始まる前に、闘牛場は塩とお酒で清められます。
そして、角突きに係わる人達もお清め。


最初の取組みの牛が入ってきました。大きい!


よだれをたらして吠えて?います。闘志マンマン。


対戦相手が来ました。
こちらは一回り小さな牛です。


始まりました。


角を突き合わせ、激しくせめぎ会う2頭の牛。




見ているほうも力がはいります。
牛同士の、頭と頭、角と角でぶつかりあうガツンと
いう音が聞こえて来て、凄い迫力です。

大きな牛を小さな牛が押して行ったりなんと言って
いいか凄く感激しました。

取り組みはだいたい同格の牛同士が戦うようになっ
ているそうです。

今日は気分が乗らないのか、戦わない牛も。

そんな時は勢子達が掛け声をかけたり、お尻を叩い
たり。(大変だわ)

山古志の角突きは、勝敗をつけないのが特徴です。

角突きは神事だそうです。
勝負がつくところまで牛を戦わせると怪我をする、
家族同然の牛を大切にするという意味から、行司役
の勢子達が勝敗のつく前に牛を引き放すそうです。

後ろ脚に綱をかけ牛を引き離して、次に鼻綱をつける。
鼻に綱を通されると、おとなしくなってしまいます。

さっきまでの闘志マンマンだった姿はどこへ。

牛達は、可愛い大きな牛チャンとなって闘牛場から
外に連れて行かれるのでした。

長岡市内見学

2010-06-20 | 日記
新潟味のれん本舗に伺いました。




相変わらず可愛い化粧箱です。




観光バスから降りた人が全部入るとこんな感じの店内。




さぁ、次は山古志を目指します。




山古志に入りました。




棚田も田植えがされて綺麗です。




手掘りされた中山隋道、ちゃんと反対側まで通じています。
今は、この隧道の左に新しい広い道が出来ています。




水没した地域。
去年の秋に来た時より緑に覆われています。
見えているのは2階部分。








ここは、見学者が車を止められるように駐車場もあって、傷跡を忘れてないように保管されているようです。













魚魚や本店(長岡駅前)

2010-06-20 | 日記
長岡駅、夜、10時、、、さぁどこで飲む???
地元人でない女性3人の3次会です。

そこで目に入ってきたのが、どうみたって大衆的な雰囲気の居酒屋。

まっ、いいか?でGO。

入ってみたら、期待を裏切らず、普通の居酒屋です。


とりあえずビール。

おつまみは、新潟の女性達が担当してくれました。


まずは「のどくろ」の刺身です。
白身なのに脂がのっていて美味しい。
初めて食べました。




長岡に来たら「栃尾の油揚げ」
納豆サンドバージョンにしてみました。
美味しい!




撮るの忘れましたが、車麩の煮物も食べました。

あと、イカの沖漬けです。




それからエゴ。
酢味噌が乗ってました。
初めてのものが続きます。




焼酎・日本酒の種類は多いです。
八海山・〆張鶴・久保田・越の寒梅等…いかにもな新潟銘柄。




ここまで八海山と書かれたら、まずは八海山を。
どーんと一升瓶が来ました。




店員さんが席でついでくれます。




日本酒の種類は、やはり特に多いです。(とってもうれしいー!)
それにマスになみなみとついてくれるのでありがたい!!




次は〆張鶴です。




ここで友人2名合流。
また、日本酒追加。




楽しい時間でしたが、閉店時間になって、お開き。
外観のイメージ通り、リーズナブルめのお値段で、お料理は貼紙が沢山。
お薦めのお店です。
長岡に行かれたら、是非、お立ち寄りください。