goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな日々の物語

パンやお菓子のおいしいお話、日々の出来ごとなど、ゆるゆる書いていきます。

黒ごまのプチパン

2024-11-29 | イーストパン
黒ごまたっぷりの、
ちいさなテーブルロールです。
ちなみに1個当たり約40gで、コロコロっと、
可愛く焼き上がりました。😊

2個は軽く食べられそう…。





ふと気がつけば、
またもや黒ごまの賞味期限が迫っていた。
こないだ買ったばかりのような気がするのに、
う~ん、困ったわ。😥





思えば、前回買った黒ごまも、前々回も、
最後はパン生地に混ぜ込むという、同じ運命を辿って
いるのだった。なんだかなぁ。😖

もっと賢く(有効に)使い切る、調理方法考えないとね~。



仕上げ発酵完了後。⤴




クープを入れて焼き上げます。






中はこんな感じでした。



もう少し、焼き色をつけてもよかったみたい…。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーズン入り にんじんパン。

2024-10-31 | イーストパン
かぼちゃパン🎃
じゃなくて、にんじんパン🥕です。
焼き上げ前の、にんじんパンの生地は、
オレンジ色をしています。

ところが、焼くと黄色っぽく変化して、かぼちゃパンと
ほぼ同じ色になります。
ただ、食べると味の違いは明らかで、すぐに気づく人も
いれば、気づかない人もいたり、人それぞれ…。

わが家では、「かぼちゃパンだよ」っていえば、たぶん、
騙されること間違いなし。😅 



写真は、仕上げ発酵完了後。



粉を振って、予熱しておいたオーブンへ。




焼成後。⤴
う~ん、ちょっと焼き過ぎたみたい?
なんだかにんじんパンらしくないですね~。
今度焼くときは、うっすら焼き色がつくくらいに、
控えめに焼いてみよう。




型から取り出しました。



すこし時間を遡って…⤵😕



発酵前の写真です。⤴
まるめてエンゼル型に並べ入れ、
それから仕上げ発酵へ。







ズームアップ!😮




さらにズームアップ!😲😖


嫌われ者のにんじんを、こっそり食べさせる??🙃











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン生地で ジャック・オ・ランタン。🎃

2024-10-27 | イーストパン
お化けの仮想をした子どもたちが、
街を練り歩いて、「トリック・オア・トリート」。👻

10月31日の「ハロウィン」まで、後もうすこし…。




ハロウィンにあやかって、
かぼちゃを混ぜ込んだパン生地で、ジャック・
オ・ランタンなんか作ってみた。💦





こちらは、使い残りのかぼちゃをレンチン、
マッシュして、パン生地に練り込み、そして、パウンドケーキ
型に入れて焼き上げた、ちぎりパンです。

1個当たり50gちょいの生地(あんは除く)4個なので、
あまり大きくありません。

中のあんは、かぼちゃあんじゃなくて、小豆粒あんです。




その時のパン生地を、
すこし取り分けて(入り切らなかったのもあるけれど)、
作ったのが、ジャック・オ・ランタンでした。






各パーツは、かぼちゃの皮を利用しています。









そして。 シーズンお初の赤系ぶどう。⤵



上品な香りと甘さが特徴の、サニードルチェ。
マスカットのDNAをしっかり、受け継いでいるみたいです。😄

マスカットビオレ、紫苑、安芸クイーン、クイーンニーナ等々、
いろんな品種があるけれど、似たり寄ったりの味? なのかな…。

毎年、違った品種の赤ぶどうを食べていると、もう何がなんだか、
訳わからなくなります。😓
まあ でも、ことしも、ひととおり食べて納得!!😋








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもマーブル食パン

2024-10-23 | イーストパン
焼きいもの恋しい(美味しい)季節になりました。
今はたいがいのスーパーで、焼きいもが売られているみたいですが、
わたしは焼きいもも、手作りを楽しんでいます。😊

といっても、「石焼きいも」ではありません。
正確にいうと、「オーブン焼きいも」になるのでしょうか。😓




家庭での焼きいもづくりは、
オーブンか焼きいも専用鍋の、どちらかになりますね。




専用鍋も一応、持ってはいるのだけれど、
手間暇を考えるとやはり、オーブンが便利です。 

オーブンなら、温度と焼き時間の設定をして、おいもさんを
放り込んで、ボタンを押すだけでOK。

あとはふつーに家事をしながら、
焼き上がりを待っていればいいんです。





上2枚は、成形後。




似たような写真が続きます。😅




仕上げ発酵完了。これより焼きに入りま~す。⤴

焼き上がったのは黄昏時で、
したがって焼き上がりの写真はありません。

つまり、、、どうせ上手く撮れないなら(黄昏?)、それなら
初めから撮らないと決めました。




こちらは、焼きいもから手作りした、
さつまいものフィリングです。

オーブンで焼いたさつまいもは、
熱いうちに裏ごして、適量の砂糖を加えて煮詰め、
硬さを調整して冷ましておきます。





そして翌朝。
写真を撮ろうとしたら急に、曇ってきました。☁

んもぉー、お天道様、あまり意地悪しないでね~。🤨
わたし、何も悪いことしていませんから…。









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのパン作り・クリームパン

2024-10-11 | イーストパン
久しぶりにパンを焼きました。
みんな大好き(特に子どもに人気)、「クリームパン」です。
クリームパンと聞いて、まず思い浮かべるのは、
「グローブ形」の定番のクリームパンです。




ちぎりパン風にしても可愛いし、
あんぱんみたいに、丸いクリームパンもありだけれど、
なぜだかわたしは、グローブ形が好き!

わたしの中の、王道のクリームパンなのです。






クリームパンのレシピもさまざまあります。
今回は、富澤商店さんの、昔ながらの味わいの、
基本のクリームパンを参考に焼いてみました。 

そうね~、パン生地がやや甘めです。
バターや砂糖が多いぶん、生地がしっとりしています。



こんなふうに、3か所に切れ込みを入れます。




ふんわりしっとり…










2段焼き(1度に天板2枚分)なら、
10個、同時に焼き上げることも可能だけど、
熱伝導が悪く、焼きムラが出来てしまいます。

なので5個ずつ、2回に分けて焼き上げました。
キレイに焼き上がったみたいです。😊









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーズン入り角食パン

2024-09-27 | イーストパン
ここのところ、マイピクチャにほったらかしていた、
パンやお菓子の写真(主に8月中旬~9月上旬に焼く)を拾い
集めて、ブログアップ! 

な~んてパターンが続いていたけれど、久しぶりに鮮度のよい?
採れ採れの「レーズン入り角食パン」をアップしたいと思います。

隙間時間を上手に活用して、きょうは、わりと早い時間に焼き上げる
ことが出来、なんだかちょっといい気分。😊
(やれば出来るじゃない)



仕上げ発酵が完了しました。⤴

きょうの成形なのだけれど、
生地を2分割にして、それぞれ棒状に
伸ばしてネジネジしました。



こちらは縦長~~~。
焼く前の写真(見出し画像)と同じ構図?
手前と奥が逆ですけど。



斜めからも見てみましょう。



ついでに反対側もね。⤴



そしてこちらは、横長~~~な写真です。



反対側も撮ってみました。⤴
ん、あまり変わらない?😓



おまけのもう1枚。


お付き合いいただきありがとうございます。😀








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きな粉 粒あんパン。

2024-09-25 | イーストパン
きょうの きな粉パンは、揚げていません。
オーブンでふつーに、あんぱん焼いて、あら熱が取れたら
まんべんなく、きな粉をまぶして完成です。

こないだの(だいぶ前になりますけど)、きな粉ドーナッツの
方が、わたしは好きですね!

きな粉パンはやはり、「揚げパン」じゃなきゃね~。





半分こにして、写真撮るの忘れてまして、
よって中の様子は「?」なのですが、今回は市販の
粒あんを使用しています。




今、わが家の冷蔵庫の中には、
お彼岸におはぎを作った時の、残りの
「自家製粒あん」が、入っているんですよね。

それなのになぜ、市販の粒あんなの!?




きな粉粒あんパン作ったの、もうだいぶ前になります。😅

市販の粒あんも、じつは残り物でして、6個しか作れませんでした。
というわけで、余った生地で、8の字ロールなんか作ってみました。

もっとも、8の字にはなっていないけれどね!😓



レディボーデンでひと息。😃


この味が好き。💛⤴




10月から向こうしばらくは、
真夏日もある? みたいですが、朝夕ずいぶん
しのぎやすくなりましたね~。😊










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎとコーンのホカッチャ。

2024-09-24 | イーストパン
ここのところ、
ソフト系の甘いパンが続いたせいか、
あまり甘くない噛み応えのある? ハード系のパンが、
なんだか無性~に食べたくなった。

久しぶりにベーグルもいいけど、でも、きょうは玉ねぎ
たっぷりのフォカッチャを焼きたい。😀





はじめは、シンプルに玉ねぎだけで、
と思ったんだけど、ついつい、粒コーンをちょい足し…。
またいつもの悪い癖が出てしまいました。

う~ん、困った人です。😓





使い残りの、ピザ用ミックスチーズを振って…。






久しぶりのフォカッチャでした。



きのうから急に涼しくなった。
でも午前10時を回った頃、いつの間にかエアコンが入ってた。
わたしは全然、暑くなかったけれどね。😓

で、いつエアコン切ったかというと、午後8時を過ぎていたのかな…。
わが家には、暑がり屋さんがいるからね~。

きょうも、午前中はすごく涼しかったけれど、午後になると、
ぐんぐん気温(室温?)が上昇。 さすがに暑い!😖

やっぱり、もうしばらくエアコンいるなぁ。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティックなちぎりパン。

2024-09-23 | イーストパン
ちょっと前には、こんなパンも焼きました。
ちぎりパンのスティックバージョンみたいな、そんな感じです。
ま、変えたのは成形だけで、味はほぼ同じです。

この頃ちーーーっとも、納得のいくパンが焼けません。
だんだんヘタクソになるばかり…。😥

ということで新鮮味ないし、またお蔵入りになるのかなって、悲観して
いたのだけど、開き直って? 公開に踏み切りました。💦





少しずつ、いろんな組み合わせで試食してみたけれど、
わたしはジャムとマーガリンのコンビが、いちばん好きですね。

好みで、ジャム&バター(有塩)もありです。
その場合、バターを薄くスライスしてパンに挟むか、あるいは、
予め室温に戻しておいて、パンに塗ってもいいでしょう。





時間に余裕があり、なおかつ
面倒くさくなければ、バターがおすすめです。😊


なんだか躊躇いつつ記事を書きながら、まぁ でも、
わたしなりに楽しんでいるのかな。😅










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラエティぱん

2024-09-20 | イーストパン
ちぎりパンから派生??
ざっくり言えば、そんな感じのパンでしょうか。😅

大胆に5分割して、16cm丸型のケースで焼いてみました。
5分割ということは、まるめ、成形共に5個で済みますからね。 
時短でとっても楽ちんでした。




仕上げ発酵完了後。⤴





こちらは焼成後。
率直な話、手間ひまを惜しんだ結果、
こんな成形にたどり着きました。😉




あら熱が取れたら袋に入れ、そのまま室内に放置。 





そして翌日。 袋から取り出してパシャ。📸
だいぶ、老化(しわしわ~?)が進んでいるようです。


ひと山ずつちぎって、何もつけずにそのまま食べてもいいし、
バターあるいはジャム、各自、好みでいただきます。😋











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする