ちいさな日々の物語

パンやお菓子のおいしいお話、日々の出来ごとなど、ゆるゆる書いていきます。

こねないパン(9)・くるみ&レーズン

2019-11-04 | こねないパン
こねないパンは、
今回で9回目ですが、はじめて粉以外の
素材を加えてみました。

くるみとレーズンといえば、
いわずと知れた "最強コンビ" ですよね~!(^-^)


レシピを編み出した、栗原はるみさんご本人も、
この組み合わせが「いちばん好き」と、おっしゃって
います。
ほどよい甘さと食感が、お孫さんたちにも大人気
なんだそう…。





まだ粗熱のとれないうちに、
パンナイフで切ると、中からふわ~っと
湯気が上がってきました。

う~ん、よい香り… おいしそう~。





レシピでは、クープは入れません。

熱の通りをよくするためと、あと、
飾りのつもりでしたが、なんだか裏目に
出ちゃいました。 ハァ~。

アップしたくなかったなぁ…(笑)。



ところで、栗原はるみさんは、
仕上げ発酵から焼き上げまで、
「直径25cmの南部ごはん釜・5合炊き」を
使用されているんですね~。

わたし持ち合わせないもの…。😕 

だから、それなりに工夫を凝らして焼いている
のだけれど、ちょっと無理があるようです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こねないパン・大きな丸パン

2019-09-26 | こねないパン
う~ん、粉の旨みが残ってる…。
そんな感じの、予想外においしい
パンが焼きあがった。

焼きたてをちぎって、何もつけずにそのまま
食べてみると、外はパリッ、中はもっちりで、
ほんのり甘い…。(^-^)

ちなみにフランスパンに近い配合です。




なんじゃこれ…? みたいな、
なんだか面白い形に焼きあがった。


カテゴリーで確認すると、
過去に7回ほど試作していた。
ただ、そのほとんどは食パンでした。

食パンよりつくりやすいのかな…。




あらためて断面ショー。 😃 


仕上げ発酵が完了し、
覆っていたフタを取るとき誤って、
パンにぶつけてしまう。^_^;


そのとき出来たキズ痕が、
左上部のいびつな部分であります。
さいわい、致命傷には至らなかったものの、
ちょっと危なかった…(笑)。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こねないパン(7)

2016-07-24 | こねないパン

そういえば、
栗原はるみさんの、『こねないパン』。
6回で止まったままだ。

たった6回の試作で完成?だなんて、もちろん思っていない。
すこし休んでいたのだけど、久しぶりに焼いてみたくなった。





7回目の、こねないパンがこちら。
一般の山型食パンのように、大きく窯のびはしないけれど、でも、もうすこし
膨れてほしかったなぁ。

油脂ゼロ、少量の砂糖のとてもデリケートな生地なので、ちょっとしたことで、
味も食感も微妙に変わってくる。やはりむずかしいー。


思えば、1回目は大きく失敗!
気を取り直して2回、3回と、回を重ねていくうちに、なんとなくコツがつかめて、
すこし上手に焼けるようになっていたのに、また逆戻りしちゃったみたい。(^^ゞ





こちらは、最終発酵が完了したパン。
いま思うと、もうすこし生地が上がるまで、あと5分くらい待ったほうが
よかったかもしれない…。

たった(もう?)4か月という、月日の流れが、わたしの頭のなかの記憶まで、
いっしょに連れてった。なんだかあやうい…。(^^;)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こねないパン(6)

2016-03-28 | こねないパン

 
きょうで6回になりました。
ふっくらいい感じに焼きあがりました。(^-^)

まだまだ試作の段階だけど焼くたびに、味も見た目もちょっとずつ、
よくなっているのでなんだかうれしいー。

きょうは、びっくりするくらい、よく窯伸びしてくれました。
焼き始めてしばらくすると、ぐんぐんぐんぐん、伸びるのびる。
うーん、ずいぶんたくましいなぁ…。(笑)




配合は、前回と同じです。
ただ、うっかりミスで、水を10CCくらい?多く入れてしまいました。
生地が軟らかいと、発酵も窯伸びもおどろくほど、力強い…。

 

 

お話は変わって。。。

和傘の構造を取り入れた、ランプシェード。素敵でしょ。
いいなぁ。欲しいなぁ…。^^

 

写真は、3月28日(月)付読売新聞朝刊~。


じつは、赤い蛇の目を持っているのだけど、
年月による劣化で、あちこち破れて穴だらけになっちゃいました。
残念だけどもう、使えないね。。。(泣)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こねないパン(5)

2016-03-23 | こねないパン

こねないパンって、
そういえば何度か焼いたことのあるリュスティックと、
製法がよく似ている。

そこで、12~3年くらい前に買った、
お気に入りのレシピ本を(あまり活用していないけど… ^^;)、
久しぶりにひっぱり出してみる。


あるある…。
やはり、製法はほぼ同じみたいね。
きょうは、そちらのレシピも参考にしながら、
「こねないパン」の5回目です。



焼きあがったパンがこちら。

「いいとこ取り」を、狙ったつもりだけど、
さて、狙いどおりに?上手く焼きあがったのでしょうか…。
なんだか危うい。 (^^ゞ

粗熱が取れたらいつものように、
スライスして、翌朝分を取りおいて、そして残りは冷凍室に保存。

油脂ゼロ、砂糖少々のハード系のパンは、とくに劣化が早いので、
冷凍しておくと最後までおいしく食べられます。

 


今回は、
水分やや多め、2分混ぜ合わせていたところを、3分に。
そして、一次発酵を3回に分けてみた。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こねない食パン(4)

2016-03-13 | こねないパン

じょうずに焼けても焼けなくても、
どっちに転んでも、これが最後と決めて焼いた、
くだんの?こねないちいさな食パン。
ところが、
予想外においしかったので、急きょ、同じ量で(粉200g)再現。(笑)

そんなわけで、きょうで4回目となった、
栗原はるみさんの、こねないパン。(*^^)


写真は、左上から時計回りに、
ヘラでぐるぐる2分ほど混ぜ合わせ、
ひとまとめにした生地、成形、ホイロ、焼成の順。

 


前回とよく似ているけれど、
わたしの見た感じでは、こちらのほうが若干、おいしそう!^^

ワンランク上の、おいしい「こねないパン」をめざして、
もうすこし頑張ってみる、という選択肢もあるかもしれない…。

ふふっ。^^;


ちょっと失礼して、底を見てみましょう。
うーん、天然酵母で作ったイギリス食パンみたい。

まだ食べていないけれど、食感はたぶん、
クラストぱりっぱり、クラムもちもちに違いない…。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原はるみさんの こねないパン(3)

2016-03-11 | こねないパン

中断していた、
栗原はるみさんの「こねないパン」に、
ふたたび挑戦!(^o^)

 


こねないパンは、もういいかなと思ったり、
それとももう一度、じっくり向き合ってみるのもいいかなと思ってみたり、
あれこれ悩んでいたのだけれど、やはり、もう1回だけ焼いてみることにした。

じょうずに焼けても焼けなくても、これで終わりにしよう…。

 

3分割して、それぞれ丸める。

1時間くらい発酵させる。

 


うーん、もうちょいかな?
今回 は粉200gで、ちいさな3つ山に。(*^_^*)

なんとなくコツがつかめたような、つかめないような、
なんだかよくわからないけど、まぁ、こんなものかもしれない…。

わたしがいつも焼いている、
ふつーにこねた食パンも十分おいしいので、
こねない食パンにあまりこだわりはないのだけれど、ただ、
もう1回焼いてみたかった。。。^^


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こねない食パン(2)

2016-01-08 | こねないパン

新年がスタートして1週間が過ぎました。
すこし落ち着いたところで、去年から持ち越していた課題の
ひとつの、栗原はるみさんの、「こねない食パン」。
さっそく始めてみたいと思います。

きょうは2回目です。じょうずに焼けるかな…。(^^)


パンケースの底で、
どどーーーーーんと鎮座しているのは、まるめたパン生地です。
なんだか大きなおもちみたい…。(^▽^;)

「表面を張らせるように引っぱって下でとじる」。
これを5、6回くり返して成形。
そして、粉をたっぷりまぶして1斤型のケースに入れ、1時間くらい発酵させます。

今回は、粉を50g減らして、250gで作成。
また失敗するかもしれないので、リスクはなるべく小さく…。ねっ。(笑)

 


うーん、また失敗です。
もうすこし膨れないとダメです。
左の欠けたところは、中を確認するためにちぎった跡。

一次発酵はとても順調だったし、それぞれの工程もとくに問題なし。
なのに、どうしてうまく焼けないのでしょう?

もう訳わかんない。
もしかして、ひどく相性が悪いのかなぁ…。 (^^;)


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原はるみさんのこねないパン。 失敗…

2015-12-10 | こねないパン


写真は、房採りミディトマトです。
かわいいけど、味はもうちょいな感じ。


きのうは、なんだか忙しかった。
いつものように家事をこなし、それから食材を求めていつものスーパーへ。
買いものをすませ、うちに帰るともう11時半になっていた。
買って来たものを、それぞれの場所に片づけて、ようやく一段落。

それから、
コーヒーに豆大福という、妙な取り合わせの簡単なお昼ごはん?を
食べながら、ブログの更新をする。(笑)


そして。


午後はごごで、また出かける。
今度は自分のための、とても貴重な時間です。
楽しい~ひとときです。^^


まっ先に本屋さんへ行こう。 
単行本(寂聴さん著)1冊と、haru-mi 冬号をゲット!

ほかにも数冊、欲しかった本があったのに在庫なし。
うーん、ちょっと残念。

本屋さんでしばらく、いや、かなりウロウロ…。(^^ゞ

付録の2016年カレンダー。
日々の花 12か月。

 


すてきなカレンダーをありがとう。
わたしも同じように、四季を感じて生きていけたらうれしい~♪

栗原はるみさんの、こねないパン。
ずーっと作り続けて180回を超えたそうです。

100回を超えたのは知っていたけど、もうこんなになるんですね。
それにしてもすごいな。わたしも見習いたい。


わたしがはじめて焼いた、
こねないパンはなぜか、あまり膨れてくれませんでした。
原因はよくわかりません。^^;


 

木べらで混ぜ合わせるだけ。
この状態で発酵させます。

 

 
ただ、不思議なことに、失敗作なのになかなか味がいい。
バターなし、砂糖すこしだけの、とてもシンプルなパンなのに甘みが
あって、なんだか天然酵母パンみたい。まぁ、食感はいまいちでしたが…。

また焼いてみたい…。(*^_^*)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする