自分が「ん?」と思ったことや、
ぼや~っと感じていることに
言葉を与えていく作業工程の、このブログ。
同時に3人が考えてくださったのは初めてなので、
ちょっとびっくりしました。嬉しい。
というエントリー。
それぞれにおもしろかったので、
また私もそこから考え始めてしまいました。
もともとコメントは公開されているので、
今日はその先を考えて、お返事がてら書き止めてみます。
▼ella様より
「議論することは争いなのでしょうか」
という問いを出してくださいました。
より良いものを作るために議論する事は
すんごい大事だと思います。
もちろん本気で議論したら多少感情的にもなるけど、
「相手をやっつけたい」とか「私を認めろ」とかの要素が
自分の中にある事に気付いた時、
そういう争いの火種を抜いて相手に届けられる程度に、
内容を大切にしたい議論かどうか、でしょうか?
相手をやっつけたい程度の議論なら、する必要ないし。
もちろん、本当にやっつけたいなら、話は別ですが(^^)。
▼2020様より
私は 立場、年齢、その場の状況をわきまえれば、
意見交換は大切かな…て派です😅
伝え方ですよね!😊
ただ、自分を肯定したいがために
伝え方ですよね!😊
ただ、自分を肯定したいがために
相手やその他の意見を傷つけてしまうことがないように
…だけは 気をつけなきゃな~と思っています!
そうそう!
「自分を肯定したいがために相手を否定する」。
まさに、さっきそれを書きたかった~~!
わかりやすい言葉ありがとうございます。
そういう弱さって、スケスケに見えてしまうから、
そうなるともう、話をしてても楽しくない。
「はい、アナタは正しいです」としか言えないもの(^^;)。
▼ZIP様より
混沌とした情報の中から、自分にとって本当に大切な価値観、
あるいは欠かせない世界観というものが重要であればあるほどに、
他人と共有したくなるのは当然だとは思いますが、
それをそのまま議論の場に持ち込んだりしないことができるかできないか、
そこなんだと思うわけです。
その価値観や世界観が、
その価値観や世界観が、
誰とでも争わずに済むような一義的な分かりやすいものでありさえすれば、
誰も悩んだり苦労などする必要はないわけですが、
残念ながら世間はそのようにはなってはいないのですから、
争わないという価値観がどれほど意味を持つのかはわかりません。
そもそも価値観とか世界観など
そもそも価値観とか世界観など
本当に持たなくてはならないものかどうかぐらいは
考えても良さそうな気がしますが。
私の力では要約できなかったので
コピペで失礼します。
ちょっと考えてみます。
う~んと、自分が大切にする価値観は、
混沌とした情報の中にはなくて、
むしろ、経験の中から
自分の力で立ち上げるものだと思います。
だから価値観は一人ひとり違ってて、同じにする必要もない。
たとえば、自分は読書が大事だと思うけど、相手はサッカーが大事。
自分と相手の価値観は違うけど、お互いの価値観は認め合える、
…という性質のもの。
そして、「価値観」はオーダーメイドの羅針盤だから、
私は持っておきたいな。
それを見て船を進めていけば、
嵐で漂流した時にも、進むべき方向が見えるから。
まぁ、そんな感じです。
人の言葉から次の一歩を考えるのもおもしろい!
続きはコチラ
または、その積み重ねで得られる自分の行動を抑制する作用となり得る全ての関係。
自分の力で立ち上げるというよりも、周りから促されたその結果であると言えなくはないでしょうか。
えーと、経験を自分の力で立ち上げると言いたかったのではなくて「自分の価値観は、外からのいろんな経験や内に感じること、考えることなどから、総合的に、自分の力で作り上げていくものだ」と言いたかったのです。
経験とは生きることそのものです。
生きている限りは体験し続けることです。
価値観が自力で立ち上がるとは思えません。