動かせない冷蔵庫。
フローリング板の幅30cm、5枚でピッタンコだった。
冷蔵庫最下部の水受けが引き出せない。。。買ってから引き出したことないらしいけどな。
左の米びつ兼物入れ。
これを動かしたとき、ゴキちゃんの死骸が・・・・ ヴヘっ
フローリング板がピーチ色で全体的に明るくなった。
いつまでもつことやら。。。
フローリング板の幅30cm、5枚でピッタンコだった。
冷蔵庫最下部の水受けが引き出せない。。。買ってから引き出したことないらしいけどな。
左の米びつ兼物入れ。
これを動かしたとき、ゴキちゃんの死骸が・・・・ ヴヘっ
フローリング板がピーチ色で全体的に明るくなった。
いつまでもつことやら。。。
フローリングを敷き詰めたところ。
手前右が動かせなかった、食器棚。
真ん中の1畳ほどのカーペットは別の部屋にあったものだが、ちょうどつなぎ目の辺り。
向こうから食器棚までの長さは3.1m
1.8m(既製)+1.3m(カット)の組み合わせ。
カット方向を失敗し2種類の長さを交互にはめ込むことが出来なかったので、仕方なしにつなぎ目が一直線に。
先の記載の通り、ガス栓、床下収納があるためどうしても浮いてしまいどうしようもなかった。
また安くあげるためB級品を購入したため反りもあり難儀した。
母の機転で、汚れてもいいカーペットで押さえてカモフラージュすることができた。
充分押さえられているわけではないので、その上を歩くと「ぼこぼこ感」があるが、ションナかとです。
手前右が動かせなかった、食器棚。
真ん中の1畳ほどのカーペットは別の部屋にあったものだが、ちょうどつなぎ目の辺り。
向こうから食器棚までの長さは3.1m
1.8m(既製)+1.3m(カット)の組み合わせ。
カット方向を失敗し2種類の長さを交互にはめ込むことが出来なかったので、仕方なしにつなぎ目が一直線に。
先の記載の通り、ガス栓、床下収納があるためどうしても浮いてしまいどうしようもなかった。
また安くあげるためB級品を購入したため反りもあり難儀した。
母の機転で、汚れてもいいカーペットで押さえてカモフラージュすることができた。
充分押さえられているわけではないので、その上を歩くと「ぼこぼこ感」があるが、ションナかとです。
帰省先の炊事場の床板が数年前から、ベコベコになって今にも抜けそうになってきていた。
写真は2年ほど前に撮ったもの。
黄色いテープが危険エリア、写真の範囲外ににも数箇所ある。
基礎からやり直すとなると、大変な金額になるのでいつまで持つかわからないが上からフローリングの板を敷き詰めることにした。
時間的、マンパワーの問題から設置されているものすべてを除いて敷き詰めることが出来ず、また床下収納、ガス栓があり平らでないことがネックとなった。
作業は弟と自分、我が長男は扁桃炎でダウン中。
動かせないもの、「冷蔵庫」、「食器棚」
それらを避けるように既製のブローリング板を購入。
購入したホームセンターでカットし、つなぎ合わせることにした。
何とか見られるようになったでおます。
写真は2年ほど前に撮ったもの。
黄色いテープが危険エリア、写真の範囲外ににも数箇所ある。
基礎からやり直すとなると、大変な金額になるのでいつまで持つかわからないが上からフローリングの板を敷き詰めることにした。
時間的、マンパワーの問題から設置されているものすべてを除いて敷き詰めることが出来ず、また床下収納、ガス栓があり平らでないことがネックとなった。
作業は弟と自分、我が長男は扁桃炎でダウン中。
動かせないもの、「冷蔵庫」、「食器棚」
それらを避けるように既製のブローリング板を購入。
購入したホームセンターでカットし、つなぎ合わせることにした。
何とか見られるようになったでおます。
今年の夏休み、恒例の福岡への帰省は帰省初日から、上の二人が高熱を出しダウン。
長男、扁桃炎。
次男、プール熱(多分)
元気なのは、末娘とヨメだけ。
当の本人も、帰省中後半から扁桃炎をうつされて点滴を打つ始末。
子供らは計画していた、サンシャインプール、釣り公園、九州鉄道博物館(未定)など何処へも行けず、帰省先のばあさんの世話になってしまいました。
とは言え、何処にも行かないこともあって実家の補修?に手をかけることができて、別の意味で当方は充実しましたとさ。。。(^^;)
・網戸張替え
飼い猫が出入りしていた窓の網戸がボロボロでどうしようもなく、夏場は蚊が入ってきて大変。
その飼い猫は年齢的に今年の暑さにやられたのか、7月に逝ってしまった。
網戸6枚の張替え
・炊事場床の板引き
炊事場の床の一部が、ベコベコし始めており抜けてしまいそうな箇所がいくつもあった。
やりかえるのも金額的に厳しいので、上からフローリングの板を敷き詰めた。
B級品、床下収納やガス栓取り出し口もあり平らではないのでつなぎ目がうまく繋がらなかったが、まぁなんとか。
・押入れ(納戸)整理
埃だらけ、使わないものの処分。
ナショナルの餅つき機が出来たのにはビックリ 写真撮っとけばよかったな。
整理ダンスの移動。
・テレビの移動
母が病気療養中に寝床にしていた部屋から、これから寝床にする部屋へのテレビの移動。
アンテナ配線の分配は5月にやっていたので移動と接続のみ。
細かいのを挙げると限がないが、だいたい大きなものはこんなもん。
疲れたわいな。
長男、扁桃炎。
次男、プール熱(多分)
元気なのは、末娘とヨメだけ。
当の本人も、帰省中後半から扁桃炎をうつされて点滴を打つ始末。
子供らは計画していた、サンシャインプール、釣り公園、九州鉄道博物館(未定)など何処へも行けず、帰省先のばあさんの世話になってしまいました。
とは言え、何処にも行かないこともあって実家の補修?に手をかけることができて、別の意味で当方は充実しましたとさ。。。(^^;)
・網戸張替え
飼い猫が出入りしていた窓の網戸がボロボロでどうしようもなく、夏場は蚊が入ってきて大変。
その飼い猫は年齢的に今年の暑さにやられたのか、7月に逝ってしまった。
網戸6枚の張替え
・炊事場床の板引き
炊事場の床の一部が、ベコベコし始めており抜けてしまいそうな箇所がいくつもあった。
やりかえるのも金額的に厳しいので、上からフローリングの板を敷き詰めた。
B級品、床下収納やガス栓取り出し口もあり平らではないのでつなぎ目がうまく繋がらなかったが、まぁなんとか。
・押入れ(納戸)整理
埃だらけ、使わないものの処分。
ナショナルの餅つき機が出来たのにはビックリ 写真撮っとけばよかったな。
整理ダンスの移動。
・テレビの移動
母が病気療養中に寝床にしていた部屋から、これから寝床にする部屋へのテレビの移動。
アンテナ配線の分配は5月にやっていたので移動と接続のみ。
細かいのを挙げると限がないが、だいたい大きなものはこんなもん。
疲れたわいな。
頭痛発生。。。あれから一ヶ月
先の投稿では、飲んだあとの結果を書かなかったが、結局飲酒後頭痛は発生。
辛い夜を過ごしました。
今、帰省先ですがちびり、ちびりとやって頭痛は起きません。
どうやら群発期は抜けてくれた様です。
ただ、肩、首筋にかけての凝り症状は抜けないようです。
先の投稿では、飲んだあとの結果を書かなかったが、結局飲酒後頭痛は発生。
辛い夜を過ごしました。
今、帰省先ですがちびり、ちびりとやって頭痛は起きません。
どうやら群発期は抜けてくれた様です。
ただ、肩、首筋にかけての凝り症状は抜けないようです。
あれからペインクリニックで診てもらったりしたが、片頭痛は専門外のようで話を聞いてもらって、イミグランを処方してもらうだけに終わった。
症状発生から2週間だが、2・3日前からこれといった痛みの症状もなく、そろそろ群発期も終息かと期待しています。
で、ちょっとお酒を飲んでみました。
これで痛みが誘発されなければ、OKかなっと。
芋焼酎、冷水割りで。
症状発生から2週間だが、2・3日前からこれといった痛みの症状もなく、そろそろ群発期も終息かと期待しています。
で、ちょっとお酒を飲んでみました。
これで痛みが誘発されなければ、OKかなっと。
芋焼酎、冷水割りで。