カリフォルニア便り ーFROM OQ STUDIOー

~南カリフォルニアから~
陶芸家の器と料理、時々王様の日々

シーフードと旅の空

2011年05月16日 | Travels

 

今回の短い旅の目的地は港町でした。

一年中が日本の梅雨のような気候で、滞在中の天気予報も雨マーク続き。

諦めておりましたところにつかの間の青空が見えまして、

慌てて湾内を一周する遊覧船に乗り込みました。

空から、海から。。。今回は色々な角度から街を眺める機会に恵まれる旅となりました。

私は旧友との再会に便乗した旅ですので、仕事もありません。

ですので、思い切り観光客らしく振る舞いました。

水族館に行ってさえ、「おいしそう~」と口走ってしまう私。

市場というところは、何故こんなにも心躍るのでしょう。

市場の脇にはスタンドからレストランに至るまで、

予算やお好みに合わせて様々なスタイルでシーフードを頂くことが出来ます。

ええ、頂きましたよ。目一杯。


それでは、滞在中に頂いたお料理のお写真なぞ。

サーモンのフィッシュ&チップス・クラムチャウダー・サーモンチャウダー

ホタテ貝のフライ

 

海辺のレストランにて焼きたてのパンとともに・・・・

4種類のオイスター盛り合わせ

ダンジネスクラブとアスパラのラビオリ、ライトクリームソース

スモークサーモンとホウレン草とアーモンドのサラダ

シーフードサラダ

グリルドサーモンのシーザーサラダ

 

一皿ずつ説明しておりますとキリが有りませんね。

特筆すべきはサーモンで、この辺りでは5種類のサーモンが捕れます。

それぞれに個性のある味わいです。

ローカルのものですので、グリルしたサーモンなどはお刺身クオリティーでして、

中は半生状態で、濃厚にして臭みのない素晴らしい味わいでした。

スモークサーモンのサラダに付きましては、

通常の薄くペラッとしたスモークサーモンは好んで頂かないのですが、

こちらのスモークサーモンは絶品でございまして、

お店の方にお願いして、持ち帰り用にパックして頂きました。

あっ、そうそう!生牡蠣の中央に添えられておりますピンク色のものですが、

ビネガーとハーブのシャーベットでございまして、

牡蠣に載せて頂くのですが、私はカクテルソースよりも、こちらが好きでした。


おいしいお食事と素敵な友達。

思い出に残る旅に必要な2大要素が整いまして、今回も楽しい旅となりました。

心から感謝です。

 

 


花束の似合う人

2011年05月14日 | Travels

 

旅の途中に母の日が有りました。

朝の市場には季節のチューリップや水仙、アイリス等を中心とした花束が沢山。

この写真の女性、花束の組み上げが手早く、仕上がりも見事でした。

このように大きさを揃えた店頭販売用の花束というのは、

お客様がお花を一本一本選んでから組み上げて行くものとは違いまして、

順番や長さ、本数に至るまで一定の法則が有るのです。

私の場合、それを練習する時には割り箸や菜箸で繰り返し訓練したのでございますよ。

生の花を使っていては無駄になりますし、初心者は堅いお箸の方が扱い易いのです。

あっ、そんな事どうでも良いですね。

 

道行く人達の中には、この花束を幾つも抱えた人もいます。

花束を抱えて歩く人を見るのは、とても気持ちのいいものです。

大切な人へのプレゼントかな?ですとか、

コレから家に帰ってお部屋に飾るのかな?とか、

その花束が薔薇のみで仕上げられていたりしますと、プロポーズか~などと、

要らぬ詮索をしてみたり。楽しいです。


この日は母の日でしたから、誰もが堂々と花束を抱えて歩けたのでしょうけれど、

花束を抱えて歩くのがちょっと照れくさいとおっしゃる方(特に男性)もいらっしゃいます。

確かにね、持ち方によってはロマンチックな想像ではなくて、

「送別会でしたか?」とお尋ねしてしまいそうな方もいる。。。。。かな?

 

仮の話しなどしても仕方が無いのですが、

もしも私に息子が居りましたなら、花束の似合う男に育てたいと思ったことでしょう。

その花束は、願わくば送別会の頂き物ではなく、愛する人に贈る為の花束とか、

自分の部屋を飾る花束で有って欲しいと思うのは贅沢ですか?

世界中に無数に咲く花々の中で、花束となり、受け取る誰かを笑顔にするという

栄光のステージを与えられる花は極くわずかです。

私はその晴れ舞台には、大きなスポットライトを当ててあげて欲しいと願います。

花束の似合う男性などと言葉にしますと、何だか外見の事を言っている様ですが、

それは二の次三の次です。

花束を持った時にサマになる為に必要なのは二つのこと。これは性別には関係ありません。

美しいものを素直に心を込めて賞賛出来る気持ちと、

壊れ易いものを丁寧に扱うことの出来る優しく強い心だと私は思います。


美しいものを目の前にした時に目を伏せたり、照れ笑いを浮かべたり、

それを誤摩化すために乱暴でぞんざいに振る舞ったりするのではなく、

真っ直ぐに胸を張り、「美しい」と思う気持ちを素直に口に出来、

その美しさを損なわぬ様に扱える人となるには、並々ならぬ努力が必要です。

そのような振る舞いが出来る人に会えるチャンスは残念ながら余り多くは有りませんが、

いるのです。ちゃんと。

私もそのようなヒトでありたいと思います。


素敵な週末を



 


ヘリコプターと男の友情

2011年05月13日 | Travels

ようやく飛行機を降りた私を待っていたもの。。。。。

それはヘリコプター。 うぇ~ん。


大学時代アパートの隣同士に住みながら、卒業以来音信不通になったまま、

てっきりお互いそれぞれの国に帰っているとばかり思っていた二人の男。

facebook が時を超えて再び二人を巡り会わせてくれました。

昔からの趣味が仕事に結びつき、今では会社経営者となった今回のホストは、

卒業後は母国シンガポールには帰らず、一時期ヘリコプターのパイロットをしていたそうな。

今回の旧友との再会に際して、何としてでも自ら操縦するヘリコプターで、

街を案内したいと、全ての段取りをして待っていてくれやがりました。

久しぶりに積もる話も有ろうかと別行動を申し出ましたが、即座に却下。


私は勿論初対面。

長い長い歳月を経た、悪友の再会シーンを密かに楽しみにしておりました。

ホテルにチェックインするや否やロビーに迎えの車がやって来ました。

ドキドキワクワク

が、私の期待は見事に裏切られ、

短いハグの後は、まるで昨日も会ったかのような馴染み様です。

清々しくあっけない。

これが男の友情か~。いと、うらやまし。

妙に嬉しそうなパイロットを後部座席から眺めつつ、

しばし友情について思いを巡らせてみました。


私は学生時代に英作文の授業で、男と女の友情の違いに付いて作文を書かされました。

その時の教授と私は、授業後に激しく言い争いになりまして、

結局私はその作文を書かず白紙の用紙を叩き付けたという、楽しい思い出が有ります。

なぜ私が大人気なくそれほどムキになったのか?

教授という人を導く立場に有りながら、女性最高!女性は男性より優れている!

という非常に偏った思想を隠そうともしない彼女が、

男の友情等というものは、女性のそれと比べて全く深みの無いものである!

と、社会学ならまだしも英作文の授業中に演説をぶったからです。

のたまわく・・・・・

女性同士が友人関係をスタートするに当っては、

お互いの家族構成から、仕事、趣味、あらゆるものについての好き嫌い、

現在に至るまでの自分史等々、必要な情報は直ちに交換し合い、

今後は全てを分かち合う決意の元に、濃厚な友情を育むのに対して、

男は何年も顔を合わせていながら、

場合によっては互いの住所も、結婚しているのかどうかさえも知らない上に、

プライバシーをシェアしようともしない、実に浅い関係に満足する傾向にある。

だってサ。


これは私を憤慨させるには充分過ぎました。実に浅はかな分析ですな。

友情の価値などというものは、他人が決めてはならないのですよ。

そもそも私には、彼女の言う男の友情の形が何故悪いのか解らない。

細かい事は申しませんが私が好むのは、どちらかと申しますと彼女が言うところの、

『ザ・男の友情』の方だと言う個人的な嗜好も、私のチャレンジの後押しをしました。

この一件で私が得たものは、Fという落第点と、

必要ならば英語で堂々と議論する気力と実践的且つ攻撃的な語学力でした。

あはは・・・・は。

 

馬鹿な思い出にふけっている間にも、ヘリコプターは霧雨の街を旋回します。

港町というのは、世界中どこにも共通した雰囲気が感じられる気がいたします。

貨物船に積み込まれて入港して来るのは物資だけでなく、

そこに関わる人々の活力とか、文化とか、

もしかすると旅人の孤独だったりするのかもしれません。

どんなに賑やかな毎日をおくっていても、人生は一人旅なのですよ。

一人で生まれて来て、やるべき事を終えた後にまた一人で旅立って行くのです。

でもそれを寂しいと思うのはどんなもんでしょうか?

旅の途中で出会い、深く関わりを持つようになる人もあれば、

たった一瞬の時を、すれ違うように共有する人もいる。

そして出会った人々の記憶を、残しておこうと思えば永遠に心に残しておく能力を、

私達は与えられていて、それを「思い出」と呼ぶのです。

その関わりが記憶にも残らない浅いものなのか、

それとも生涯心に抱きながら一人旅を続けて行く為の糧となるのか。

それを決めるのはその時々、自身の心のありようなのだと私は思います。

価値なんぞというものは自分にしか判らぬもの。

それもずっと後になってみなければ判らない真価というのも有るものです。

ここね、世界に名だたる大富豪のお屋敷なんだそうですよ。

写真の中央の水辺、グレーの屋根と赤茶色の壁の建物です。

 

私にとっては、ヘリコプター初体験でした。

普通に飛行していれば何の問題も無いものを、

冒険好きなパイロットが何度もターンを切るので、

ちょっと何だかね・・・・気持ち悪かったYO

 

では

 


エアポート

2011年05月11日 | Travels

エアポートにて。

ノートブックもi-podも時間潰しの為の本もバッグに仕舞ったまま。

朝刊に目を通す相棒を横目で見ながら、特に何をするでもなく

フライトまでラウンジで過ごす時間が私はとても好きです。

今回は滅多に使う事の無い航空会社でしたので、ラウンジも初めてでしたが、

滑走路が目の前に広がる眺めの良い場所に有りました。

今日はこの小さな飛行機で北に向かって飛びます。

・・・とそこに、凄いのが入って来ました。

総二階の最新型ジェット。私は初めて目の前で見ました。

圧倒的な大きさに、無限のテクノロジーの進歩を感じたり、

いつかこの飛行機に乗る事が有るのかな?なんて思いを馳せてみたりします。

聞くともなく聞こえて来る会話をBGMに、

思い思いの過ごし方をしている人達を見るともなく眺めて過ごします。

その姿や会話は、空港でしか目にしたり耳にしたりする機会のないものだったりします。

窓の外に目を向ければ、飛び立って行く飛行機、着陸する飛行機。

ここでのひと時が、私の気持ちの切り替えには大切なのです。


留守中の様々な手配をし、荷造りを済ませ、王様をしかるべき場所にお連れし、

車を預け、チェックインをして、

日増しに厳しくなって行くばかりのセキュリティーチェックをくぐり抜け、

ラウンジの椅子に腰掛ける頃には、その旅の目的地や目的によっては、

正直言って『もう帰る?』みたいな心境になっていることも有ります。

それでも不思議な事に、ラウンジに身を置いていると、

後ろに残して来たものが少しずつ頭の中から消えて行き、

旅人の心構えと申しますか、気合いというのも可笑しいですが、

『ちゃんと旅をしてこよう』という気持ちになるものです。

 

旅立つ人、旅から戻る人、期待に胸を膨らませる人もいれば、

悲しい別れの中にいる人もいるのかもしれません。

エアポートは人生の交差点みたい。

そんな独特なエネルギーに包まれるひと時が私は好きです。


 


Have A Wonderful Weekend !

2011年05月06日 | Travels

最長10日間。長いな~と思っておりましたのに日本のGWも後わずかですね。

非日常というのは始まれば終わりが来るものだと、どこかに出掛ける度に思います。

そんな時、またいつもの日常に戻るのか~ 等と考えてはいけませんね。

日常に戻れば、時間は確かに今までと変わりなく流れているのでしょう。

でも、非日常を経験した私自身はそれを経験する前と違っているはずです。

違っていなければ、私の時間との向き合い方が間違っていたという事になってしまいます。


今年の大型連休は、あれだけ大変な事が有った後ですから、

今までとは違う気持ちでお過ごしになられた方も多いのではないでしょうか。

私の日本の親族の一人も、この期間ボランティアとして被災地で過ごしたそうです。

大きなショックから自分なりに立ち上がる為には、

それぞれ必要な事柄も、かかる時間の長さも違うでしょう。

共通しているのは、時に流される事無く考える時間が必要だと言う事だと思います。

そのような意味でも、このGWが皆様に取りまして、

大きなギフトとなります事を願っております。

週明けからは、どうぞそれぞれの経験を活かされて、

いつもの日常を、フレッシュな貴方でお過ごしくださいますよう。


所用にて、数日間留守にいたします。

 

Have a wonderful weekend everybody.