カリフォルニア便り ーFROM OQ STUDIOー

~南カリフォルニアから~
陶芸家の器と料理、時々王様の日々

聖夜のマティーニ  ~渋谷で5時の想い出に捧ぐ~

2011年12月24日 | Ceramics

貴女の焼き物でマティーニを飲んでみたいな。

それは無理だと思うよ。

マティーニグラスはシャープなグラスが似合うんじゃないかな?

そんな風に考えていたけれど、作ってみようと思い立った。

納得のいくものが出来たら、クリスマスプレゼントにしよう。

とにかく薄く!軽く!

そんなことを考えながら作った。

良いかも!

マティーニはクリスタルクリアなお酒だから、

覗き込んだ時に、色を楽しめる釉薬を掛けた。

出来上がったものを見せたら、想像以上に気に入ってくれた。

本当に幸せだな!

普段あまり感情を表現しないバーテンダーがそう言った。

満足、満足

 

 

Dear My Sweet Hearts 


私には、多くの人の為に何か出来るほどの力は無いと思う。

人の役に立ちたい!なんて頑張ってみたり、

無力な私には何も出来ないと落ちこんだりした事も有ったけど、

本気で誰かを支え続けるには、

その人の人生を全て背負う覚悟が要るのだと、今は思う。

私が背負えるのはきっと貴方と王様の命だけだね。

だから、これからもしっかり背負おうと思う。

私の料理が貴方を幸せにするのなら、

私は今日も明日も、ずっとキッチンに立ち続けるよ。

私の焼き物が、貴方の毎日を楽しくするのなら、

私は陶芸家であり続けるよ。

私の笑顔があなた達の心を守るのなら、

私はいつも笑顔でいようと思う。


背負えない人生の為に私が出来ること。。。

それは常に誠実であること。

声にならない声を聞き逃さない耳や、

黙って頑張っている姿を見逃さない目を持ち続けること。

たった一人でも決断し、行動出来る強さと、

諦めない心を持ち続けること。

それだけだと思うんだ。

それだけなのだけれど、それが結構難しい。

でも私、そうあり続けるよ。


Dear my sweet hearts

幸せでいてくれて、ありがとう。


メリークリスマス



 



深紅のハイヒールとタフタのマント

2011年12月23日 | Fashion

アメリカは只今年間最大のパーティーシーズンでございます。

このシーズンの期間は結構長く、サンクスギビングの11月末からスタートし、

明けてニューイヤーまで続きますから何かと大変。

特にお洋服とかね。    

 

私はパーティーの為の特別な深紅のハイヒールを持っています。


昔も今も、赤はファッション的に私にとって馴染みのある色では有りません。

10年以上前のこと、バーテンダーと真夜中のビル街を歩いておりました時に、

このハイヒールが靴屋さんのショーウィンドウに飾られていました。

その靴を見た時の気持ちは、上手く言えないのですが、

私に似合う赤いハイヒールを初めて見つけた気が致しまして、

かと言って買うつもりは有りませんでしたが、しばらく眺めていました。

それから数日後、バーテンダーから手渡された包みを開けますと、

この深紅のハイヒールが入っていました。

高下駄を思わせるヒールはとても高く、普段履く事の出来る靴では有りませんが、

だからこその魅力を感じる一足です。深紅という色も、私にはとても珍しい。

色々なお洋服や靴をとっかえひっかえするのも大変楽しいことですが、

ある一つのアイテムを履き続ける又は着続ける事で、

そのアイテムを自分のキャラクターの一部にしてしまうというのも、粋なものです。

「また今年も貴女と貴女のハイヒールに会えて良かったわ~

パーティーでしか顔を合わせる機会の無い知人に声を掛けられたり致します。

私はこの一足をとても愛していますので、ヒールを履く事の出来る足腰である限り、

この季節にはこの一足を履き続けるつもりでございます。

 

今年も深紅のハイヒールの季節になったなあ。。。。と感じた晩秋、

さて、今シーズンは何を着ようか?と考えまして、

ベトナムで仕立てたきり、フォーマルクローゼットに仕舞われたままだった、

黒いタフタのマントのことを思い出しました。

マントと申しましても、防寒の役目を果たすものではなく、

ブラウスの変形と言ったところでしょうか。

しっかりと張りのあるタフタですので、ウエストをリボンで締めますと、

裾にちょいとモードなラインが生まれます。

大人の女性について、夜のパーティーでのフォーマル感と申しますのは、

デコルテの見せ方で表現するのが素敵かと思います。

このマントは大袈裟にならない程度にローブデコルテを意識しました。

私には一番似合うと思っている、浅く広くデコルテを開けるデザインで、

クラシックなフラットカラーを共布の包みボタンで留めて着ます。

ウエストのリボンを結ぶ事で、袖めいたものが出来上がりますので、

手を伸ばしたり上げたりした時、コウモリのように広がらないようになっています。

 

こちらのマントに、ジョーゼットのワイドパンツや、ビロードのロングドレス、

ちょっとマニッシュにしたい時には細身のタキシードパンツ、

思い切りクラシック気分な時には、ロングタイトスカートなどを合わせています。

つまりマントとハイヒールは固定でボトムスだけを変えていく、

名付けてモンタージュ・コーディネートです。あはは・・・

何度も同じ方と顔を合わせることも少なくないこの季節。

手持ちの服を総動員させるのではなく、明らかに同じ服と判る一着を、

全く違うコーディネートで着るのが、今年の私流でございます。

 

では




サバの味噌照り焼き

2011年12月22日 | Food

数あるお魚の中でも、かなり好きでございます、サバ。

味噌煮など、誠に結構でございますが、

味噌煮ともなりますと、どちらかと申しまして白米のお伴に最適。

しっかりした味付け故、お魚自体の分量も小さな切り身で一人分という事になります。

マーケットで、脂の乗っていそうなサバをゲット致しました。

そんな訳でサバをたっぷりの分量、メインディッシュとして味わいたかったので、

味噌煮の魅力をそのままに、もう少し勢いのある一品を考えました。

<サバの味噌照り焼き>でございます。

既に、お魚から濁った水分が出ておりますね。

この水分がお魚のお味を台無しにする悪者でございますので、まずは下処理。

海水程度の、しっかりした食塩水に15分浸します。

これをするのとしないのとでは、仕上がりに天と地の差が出ます。

魚の不要な水分と、生臭味がこのひと手間で消えます。

その間に味噌照り焼きのタレを準備致します。

酒、みりん、砂糖、味噌、醤油。そこにショウガの絞り汁を加えて混ぜます。

ショウガは絞りカスごと入れてしまいますと、焼く時に瞬く間に焦げてしまいます。

お味の塩梅はお好みですが、味噌が醤油に勝つ加減の方がよろしいです。

15分塩水に浸したお魚は、ペーパーで挟んで水気を押さえます。

本日のサバは、大変脂が乗っておりますので油を引かずにフライパンで焼きます。

両面とも、こんがりと焼き目を付け、しっかりと中まで火を通します。

ここで、準備しておいたタレを一気に流し込みます。

サバ全体にタレを絡めるようにしながら、照りを出しつつ味噌を焦がします。

このアメージングな香り、最高でございます~。

焼き上がりました。

フライパンに残った焦がし味噌も、きちんとお魚に乗せましょー。

味噌煮のように中までお味が染み込んでいませんから、

サバ本来の旨味やジューシーな身の食感を堪能しつつ、

味噌照り焼きのタレが何とも美味しい一品となりました。

 

さて、本日私の冷蔵庫には、

昨日仕込みました常備菜が色々と入っているのでございます。

ナメタケは、千切りにした山芋と合わせ、刻み海苔とわさびで。

インゲンのナムルきんぴらごぼうは一皿に二種盛り。

それぞれ全く違う味わいのお料理を盛り合わせますと、器の中にリズムが生まれます。

サツマイモと根昆布の炊き合わせも、一晩経って一層味わいを増しました。

さあさあ、こちらで一杯始めてくださいな。

私はその間にもう一品作りますね。

<もやしとハムのウスターソース炒めカレー風味>です。

もやし細切りにしたハムをサッと炒めてウスターソースコショウで味付けし、

少量のカレー粉でアクセントを付けます。仕上げに青ネギを刻んで。

メインのサバが味噌のしっかり味ですので、

こちらもスパイシーなカレー風味でバランスを取りました。

 

常備菜のおかげで、私が最も好きな「器が沢山並ぶ食卓」が出来上がりました。

シンプルなものを重ねていく事で生まれる奥行きや、さりげない優雅さ。

これは、食にもファッションにも共通する私の好みでございます。

今日はね、バーテンダーの親友が尋ねて来てくれているんです。

彼は日本人ではないにもかかわらず、私の家庭料理を心から愛してくれています。

クリスマスプレゼントを届けに来てくれるという席でしたので、

もっとクリスマスっぽいもの。。。。とも考えたのですけれど、

私らしく、酒飲み男子二人が大好きなものを用意して迎える事に致しました。

男同士、今夜はゆっくり飲んでいただくことに致しましょう。

 

では



常備菜あれこれ

2011年12月21日 | Food

いよいよ今年も残すところ10日ほどとなりました。

日々を自分のペースでなどと思っておりましても、中々に難しい時期でございます。

追われるように雑事をこなしておりますと、ついつい注意が散漫になりまして、

思わぬアクシデントや病気を背負い込む季節でもありますので、

どちら様も、くれぐれもお気をつけ下さいます様。

 

かく言う私、昨年の暮れには大風邪をひきまして、

あわや年末年始を棒に振るところでございました。

そこはそれ、私の唯一の財産である根性で全てを滞り無く済ませ、

無事新年を迎えることが出来ましたが、

しんどかった。。。。。

振り返りますと、健康管理を怠ったと申しますより、心ここに有らず。

昨年末の私は地に足が付いていなかったのだと分析致しております。

 

複雑な人間関係から身体と心の健康に至るまで、

全ては食が解決してくれると信じて止まない私ですので、

今年こそは地に足をつけて年末を乗り切るべく、本日は常備菜作りを致しました。

単純に常備菜が直接健康管理をしてくれるという訳では有りませんが、

家庭料理の根底を支える常備菜を作るという行為自体が、

私の心を足元に向けさせ、日常の在るべき姿を再認識させてくれるのです。

まずは<ナメタケ>

長さを三等分にしたエノキを鍋に入れ、酒、みりん、醤油、酢を振りかけます。

味の濃さはお好みですが、酢はたっぷりとお使いください。

煮込むうちに酸味は消え、コクだけが残りますので、使い過ぎの心配はございません。

蓋をしてそのまま中火に掛けます。水を入れる必要はございません。

しばらく致しますと、このように水分が出てエノキに火が通ります。

この時に味を整え、更に10分程煮込んで完成です。

私の故郷はエノキの産地。瓶詰めのナメタケが作られております。

地場産業の発展に水を差すつもりはございませんが、

瓶詰めのものよりこちらの方が、遥かに美味でございます。

大根おろしを添えて、炊きたて御飯とともにそのまま頂くのは勿論、

ツナ缶と共に炊き込み御飯に致しますと大変美味しゅうございます。

次に<インゲンのナムル>

インゲンを柔らかめに茹でます。

保存容器に直接、ごま油、刻んだ赤唐辛子、出来る限り細かく刻んだニンニクを入れ、

茹で上がったインゲンを水切りし、熱いうちにこの中に入れ、塩をふって混ぜます。

これで出来上がり。

私は匂いの移り易い物はパイレックスの容器を使いますが、それでも蓋はプラスチック。

蓋にニンニクの匂いが着きますと、別のものに使えなくなってしまう恐れがございます。

それを防ぐ為に、サランラップで一旦覆ってから蓋を致します。

これで、蓋に匂いが着くのを防ぐことが出来ます。

<サツマイモと根昆布の炊き合わせ>

根昆布はだし昆布よりも肉厚で香りも高く、栄養価も優れております。

但しこちらで出汁を取りますと出汁が濁りますので、繊細なお料理には向きません。

サツマイモは半月切りに致しまして、最低でも20分程水にさらして灰汁抜きします。

出汁を取った後の根昆布を細切りにしたものと、サツマイモをだし汁に入れまして、


落としぶたをして、砂糖、酒、みりん、塩、しょうゆで煮込みます。

煮込む時間はサツマイモが柔らかくなるまで10分程度で充分です。

煮込み過ぎは煮崩れを起こすだけです。味を染み込ませてくれるのは時間でございます。

こちらは鍋に入れたまま冷まします。その間に味が染み込んでくれます。

もう一品、<きんぴらごぼう>なんぞ。

薄くを引いたフライパンで炒め、油が全体にからみましたらをふりかけ、

まずは酒だけで炒り付けます。次に砂糖を振込み、更に炒り付けます。

歯ごたえを残しつつ火が通りましたら、醤油を鍋肌から廻し入れます。

香ばしい香りが立ち上りましたら直ぐ火を止めて、ごま油と白ごまを加えて混ぜます。

この作り方ですと、水っぽくなったり、油っぽくなったりせず、

短時間でスッキリとした味わいのきんぴらごぼうが出来上がります。

きんぴらごぼうは、出来次第直ぐに容器に移します。

フライパンに入れたままですと、余熱でどんどん火が入り、

ニンジンとゴボウの煮物の様な、冴えない仕上がりになってしまいます。

常備菜、四品が整いました。

手際よく事が運びますと、所要時間一時間で片付けまで全て終了致します。

 

常備菜と申しますのは、派手な料理ではございません。

食卓の華となることは難しい地味なお料理と言えます。

でも不思議です。私にとりまして、この様な常備菜が冷蔵庫に何品か入っておりますと、

伊勢エビやズワイガニが鎮座している光景よりも頼もしく感じられるのです。

目の前の華やかな物に心を奪われ、つい見失ってしまいがちな縁の下の力持ち

食に限らず、この様な季節こそ目立たぬものに心を向けられる私でありたいと思います。

家庭料理の神髄とも言える常備菜を切らさない暮らしをする事で、

地に足の着いた年の瀬を過ごそうと思う今日この頃でございます。

 

では

 


とっても便利なスパイシーツナ♪

2011年12月20日 | Food

とある国のお料理が海を渡り紹介され、その国の人々の好みに合わせてMake Overされる。

旅先で食べた味を自宅で再現したい気持ちは皆同じですから、この様な事はよくございます。

別けても日本人というのはそう言う事が大変得意で、意欲的に研究がなされております。

いわゆる洋食屋さんの洋食などは、日本食の一つの分野であると思っておりますので、

海外在住の私はことあるごとに友人に振るまい、個人的に胸を張っております。

先日ポルトガル人の友人と食事をしておりました時、

彼のお母様の手料理に話しが及びまして、日本の食文化との共通点の多さに驚きました。

過去の両国の歴史を振り返れば、別段驚く事ではないのかもしれませんが、

もはや原形をとどめぬまでに鮮やかに変身し、 

日本の家庭料理として定着していることは特筆に値します。

 

このように、日本の食文化の一部が他国の食文化の恩恵を受けながら磨かれましたり、

時にはそれぞれの良いとこ取りをして成り立っているにもかかわらず、

海外で、何故かかたくなにAuthenticであることに執着する同邦と出会う事がございます。

食文化は伝統に裏打ちされているべきであり、その伝統は日本人の手で継承されるべき。

まあ、正しいです。正しいですが、私は全く違う考えを持っています。

 

複雑なカリフォルニアの日本食事情の中に在って、

自分をどう分類するべきか苦悩しているであろう料理の一つが『巻物』。

お寿司屋さんで頂く、のり巻きです。

皆様もご存知の通り、カリフォルニアにはカリフォルニアロールを筆頭に、

この地で生まれた巻物が沢山ございます。もうその辺のスーパーマーケットでも買えます。

さて、このバラエティー溢れる巻物達が日本食では無いと主張する事は、

日本食文化を守るという上で大切なんでしょうか?

酢飯を広げ、具材を乗せ、海苔で巻く。

このすばらしいアイディアを創造した先人を誇りに思いつつ、

具材的には世界に広く門戸を開いた場合、日本の食文化は滅びるんでしょうか?

カリフォルニアの料理人の皆様。どうか皆様が工夫に工夫を重ねた巻物達を、

堂々と『カリフォルニア料理』に分類して上げて下さいませ。

 

カリフォルニアの巻物の一つに、スパイシーツナロールというのがございます。

マグロのブツをマヨネーズベースのスパイシーなソースで和えたのり巻きです。

美味しいですよ。 私は大好きです。

これは勝手な想像ですが、このスパイシーツナのルーツは、

ハワイのマグロ料理、ポキだったりするんでしょうか?ポキも美味しゅうございますね。

カリフォルニアのマグロは、ハワイ産の物が多いのですが、素晴らしいです。

時として赤身は特に、日本のお寿司屋さんで頂く物より美味しかったりします。

でもね、そう言うマグロがいつでもどこでも手に入る訳ではないです。

生食に耐え得るクオリティーではあっても、B級品の生魚はどうしても生臭い。

スパイシーツナロールは、そのような生魚流通事情を背景に、

アメリカの日本食レストランの板場から生まれた、工夫料理かと思います。

手に入る食材を、既成の概念に捕われずに美味しく食べさせる。

私はそのような工夫をなさる料理人の皆様を心から尊敬致します。

勿論、彼らの国籍など関係無いのでございます。

 

 

マグロの赤身。

私にとってはクオリティーの如何に関わらず、直ぐ手に入る物では有りません。

ですので私はツナはツナでも、ツナ缶を使ってスパイシーツナを作ります。

作ると申しましても、3分で出来ます。

ツナ缶の水気を切って、マヨネーズ、豆板醤、ごま油、白ごまを入れて混ぜるだけ。

こちらで使われるのは厳密には豆板醤ではないのですが、豆板醤で十分代用出来ます。

お好みで、刻んだ青ネギを加えて頂いてもよろしいです。

これは、本当に便利なんです。

例えばキュウリセロリをスティック状に切った物に添える。

私のスパイシーツナは、ディッピングソースのようにトロリとしたものではないので、

スプーンなどで、お野菜の上に好きなだけ乗せて頂きます。

<スパイシーツナサラダ>

ツナサラダと言えばサラダの定番ですが、

このようにエスニックな味付けのツナも、目先が変わってよろしいかと。

全体にツナを和えてしまうのではなく、ポン酢とごま油で和えたお野菜にトッピング。

このサラダには、コーンの甘みがアクセントとなりますので、私はよく使います。

<スパイシーツナおにぎり>

これはスパイシーツナの使い方で、私が最も好きなものです。

炊きたて御飯のおにぎりって、何故にあれほど美味しいのでしょうか?

応用編として、手巻き寿司の具材としてもお使い頂けます。

 

その他には、<スパイシーツナトースト>

食パンにスパイシーツナとピザ用チーズを乗せてトーストします。


それから<スパイシーツナパスタ>

オリーブオイル、ニンニク、お醤油で炒めた和風パスタに、

さらしタマネギと共にトッピングすると美味しいですよ!

仕上げに刻み海苔をたっぷり盛ります。

 

元々が、シンプルな一品なので、いくらでもアイディアは出て来ます。

一杯飲みに、我が家のバーをふらりと尋ねてくれる酒客にも評判が良いので、

パントリーには常にツナ缶が常備されています。

こういった一瞬芸の様な一品のレパートリーは、沢山持っていると安心です。

ゲストの人数が急に増えたり、途中でテーブルが寂しくなってしまったり、

そのような時、ニッコリ笑ってササッと一品。そんなヒトでありたい私です。

 

では