カリフォルニア便り ーFROM OQ STUDIOー

~南カリフォルニアから~
陶芸家の器と料理、時々王様の日々

フラットシューズの法則

2011年10月16日 | Fashion

私の移動のための交通手段は車です。

車が無ければお手上げなところに住んでおります。

ヒールの靴はフェミニンでセクシーで、とても魅力的ですが、

車を運転するのにはとっても危険。よって普段私はフラットシューズを履きます。

 

ヒールの靴は履くだけて女っぷりも上がりますが、

フラットシューズを大人の女性が履く場合、

色々と神経を使いませんと、ファッション全体が野暮ったくなってしまいます。

私の足は小さくて幅も無く、甲の高さも有りません。

それはそれで、靴を選ぶ際に足に合うかどうかを真剣に考える必要はないのですが、

デザイン選びを間違えますと、なんか、足だけ子供っぽい~!となります。

ハイヒールが女性らしさを際立たせる理由は色々有りますが、

その中の一つは足の甲が醸し出す、そこはかと無い色気ではないかと思われます。

これはヌーディーな甲見せに限らず、ブーティのように肌がカバーされていても同じことです。

地面から斜め上に伸び上がる足の甲は強さと儚さが両立した美です。


舞台で幽霊の役などを演じる女形の皆様は、手の甲に細心の注意を払われるのだそうです。

手の甲は、数あるボディーパーツの中でも時に艶かしく、時にもの悲しく、

時には見る人に恐怖を感じさせる様な、無言でその心情を語る場所なのでございましょう。

幽霊の掛け軸などを拝見しますと、どちら様も手の甲は斜め下向き。

これが地面と平行に前を向いておりますと、

怖いと言うよりカワイイになってしまいます。

例えるならペンギン?

足の甲も、それに準ずる様な気が致します。

 

踵の高さで、甲の美しさを魅せられないフラットシューズの場合、

ハイヒール以上に自分の足と靴の関係を考えて選びたいと思っています。

ふと足を組んだ時、ボトムと靴の間にのぞく甲に、女性らしさを感じるからです。

その分量は、多ければ良いというものでもなく、

かといってスニーカーのように、全てを覆い隠して、紐で縛り上げてしまいますと、

元気はつらつな印象は有りますが、

フェミニンやエレガンスという雰囲気にはならない気が致します。

そんな私のフラットシューズ選びにはちょっとした決まりが有ります。

 

上の写真のように先端が丸い形のデザインは、

履き込みが浅く指の股がしっかり見えるものを選びます。

丸い形は、そうでなくとも小さな私の足をより小さく、子供っぽく見せますが、

履き込みが浅く、甲の露出度が高いものは、

それなりに大人らしく履くことが出来る気が致します。

 

一方、先端が尖ったデザインは、履き込みが比較的深く指の股が完全に隠れるものを。

履き込みが深いことの利点は、靴の先端の三角形の部分が二等辺三角形になり、

スラリと上品なラインを作ってくれると思うからです。

これが履き込みが浅く、正三角形になりますと、ちょっと挑戦的な足元となります。

 

番外編として、かなりデコラティブなものも持っております。

沢山の天然石が足首を取り巻くデザインで、後ろがファスナーになっています。

こちらは印象が強すぎて、それほど頻繁に出番は無いのですが、

旅先で、いよいよコーディネートもネタが尽き、

なおかつ仕事相手など、同じ方に何度も会わなければならない様な、

ファッション・コーディネート的に過酷な状況下で威力を発揮します。

細身のブラックパンツにブラックトップなど、

全くひねりの無いコーディネートにこのフラット。敢えて目立つアクセサリーもナシ。

『この人は、もう着る服が無いのではなくて、狙ってやってるんだ!』

と誤解して頂ける、説得力を持ったフラットです。

 

私にとっては無くてはならないフラットシューズ。

いつまでも綺麗に履く為にシューキーパーは欠かせません。

 

靴底が薄くて地面の凹凸を拾い、長く歩くと疲れそうな靴には、

購入後直ぐにこのように厚めの底を張って頂きます。

縁有って私の元に来た靴達。

色々なところに一緒に出掛け、時には私を助けてくれる頼もしい相棒なのですから、

丁寧にメンテナンスしながら、長くお付き合いして行きたいものです。


では





赤い石のピアス

2011年09月27日 | Fashion

王様とのお散歩途中で毎日眺める風景も、すっかり秋です。

あっけらかんとした夏の後のこの時期は、寂しい様な、

何故か心をせかされる様な気持ちが致します。

本来時間は過去、現在、未来と続いて行く訳ですが、

人は過去を振り返り、未来を予測し、現在を見るものだと申します。

お祭り騒ぎの夏を振り返り、やがて来る冬を思い、丁度中間の秋の真ん中に立ちますと、

このように何とも物悲しい気分になるのでしょうか。

これは丁度、ちょっとセンチで憂いをまとう様な夕暮れ時の気分に似ています。

イギリスで華やかでエレガントなハイティーの習慣が始まったのも、

夕方の沈みそうな気持ちを払拭する為のものだったとか。

女はいつの時代も、気分転換上手でなくてはなりません。


私にとって、まるでハイティーの様に気分を上げてくれるアクセサリー。

 

大振りな深い赤の天然石ピアスです。

 

笠を被った様な、ゴールドのメタルパーツがエジプトの装飾品を思わせます。


私は小柄ですので、縦のラインを強調しつつ全身の色調を通すことを心がけているのですが、

それは、まとまりは有るものの、少し無難過ぎて私らしくないなあと思うことも。。。

そんな時、この鮮やかな赤の力を借ります。

あごのラインの前下がりボブが今の私のヘアスタイルなのですが、

このピアスですと、前から見たときよりも横から見た時に一層赤が際立ちます。

この秋はいつになく茶系、特にベージュのコーディネートが気になる私。

ベージュ、赤、ゴールド、キャメル。

分量を考えながら、そんな組み合わせを楽しんでみようかと思っています。

 

ホラね、そんなことを考えていましたら、

もの悲しい気持ちなど、どこかに消えて行ってしまいました。

赤には、不思議な力が有るのです。

 

では






デザイナーコラボファッション

2011年09月25日 | Fashion

次々と、新しいデザインを描き出し、商品化し、販売する。

モノ作りの仕事というのはそのようなことの繰り返しです。

アイディアが無限に沸き出して来る時もあれば、

もう何も作れないかもしれない!と思う程、空っぽの時も有ります。

私などは空っぽになったら、満タンになるまで動かざる事山のごとしですので苦悩等とは無縁ですが、

刻々とそのスピードを速めるばかりのファッション界で大きな看板を背負い、

自分の限界に挑戦し続けておられるデザイナー達に対しましては、

私は心の中で常に拍手喝采でございます。

 

最近私の楽しみは、各大型量販店が次々と企画しているデザーナーコラボファッション。

期間限定で、普段は考えられない破格のお値段で、

世界に名だたるデザイナー達がその企画の為にデザインした様々な商品が店頭に並びます。

私は可能な限り現品を見に行きますが、勿論作りの良いものそうではないものが有ります。

それでも、見てみる、買ってみる、着てみることの持つ意味は大きいのです。

普段価格のことよりも素材のクオリティーやデザインの独創性に重きを置いているデザイナーが、

客層、価格、技術、サイズ展開、生産数等々、様々な制約のなかでデザインするのですから、

そのデザイナーのデザイン&ファッション哲学を垣間見ることの出来る絶好の機会なのです。

つい先日のミッソーニのコラボでは、全米で企画元さえ予想していなかった騒動が起きました。

デザインされた200点の商品が、発売開始当日の数時間で完売したのです。

オンラインもほぼ一日中シャットダウンでした。

嬉しかったですよ。大大大好きなブランドですから。

既にニット界では不動の地位を確立して久しいとは申しましても、

イタリアの家族経営によるニットメーカーの、類い稀なる色彩デザインが、

今までに無い規模で人々の目に触れたのです。

それほど流行モノに大騒ぎをしない傾向にあるこの国の人々にタカを括っていた私は、

完全に出遅れまして、当日現物を見ることは出来ませんでした。

失意の私でしたが、奇跡的にアクセス出来たインターネットで2点オーダーしました。

今回のパターンの中で、私が最もミッソーニらしいと感じたベージュ系のカラーパレットから、

カーディガンとフラットシューズを選び、ツインセットに致しました。

今回の限定品に限らず、ミッソーニのニットには私を惹き付けて止まない魅力が有ります。

私は昔からミッソーニ・ストライプが好きで好きで、何時間でもただ眺めていられるのです。

デザイナーの色彩感覚の素晴らしさと、色の組み合わせの無限の可能性にひたすら魅了されます。

一見、派手で鮮やかな色の組み合わせに見えても、絶対的な調和を保ち、

このストライプに合わない色のお洋服はほとんど無いと言える程合わせ易く、懐の深いニットです。

陶芸家として、無難でシンプルなのではなく、デザインは私だとすぐに判るものでありながら、

どんなインテリアにも食材にも花にも寄り添う様な・・・

懐の深い器を焼きたいと願い続ける私の憧れを凝縮したニットでございます。

実はこちらのフラットシューズ、子供用です。

大人向けのフラットシューズの色は、フューシャピンクベースのカラーパレットだけでしたので、

シューズとニットのツインセットは諦めていたのですが、

待てよ・・・・念のため子供用の一番大きなサイズを試しましたところぴったりでございました。

22センチの足をこれほど誇りに思ったのは生まれて初めてでした。あはは。。。

私がファッション関係の写真を撮っていると、なぜか必ずやって来る王様。

こうしてスフィンクスのように座り、私を監視します。

こちらのニットは、Vネックのカーディガンです。

見頃と袖のストライプの幅が違っていて、同じ色を繰り返していても単調にならずリズミカル。

事前に素材を調べたところ、レーヨン82%、コットン11%ということで、

薄手の落ち感のあるニットで、それほど伸縮性の無い、

どちらかと言えばブラウスの様なニットだと判断致しまして、

最近のミッソーニのぴったり目のサイズフッティングと合わせて考えました結果、

このニットに関してはジャストサイズで着るよりも、ゆったりと羽織るように着たい私は、

普段のサイズよりも2サイズ上げたLサイズをオーダーしました。

これはかなりのギャンブルでしたが、結果は大満足。

例えばこんな風に、ダメージデニムと白いTシャツにサラッと肩掛けして。

寒さをしのぐ羽織ものとしての役割というよりも、ストールの延長線上で色を活かします。

ツインセットと言えば通常カーディガンとインナーが定番かと思いますが、

私がかつて大変愛していた日本のデザイナーのデザインされるお洋服には、

ワンピースやシャツとバッグがツインだったり、靴とニットがツインだったりするものが有り、

それはそれは心ときめいた思い出がございます。

イブニングドレスとクラッチバッグや華奢なハイヒールを同素材であつらえる事が有りますが、

カジュアルな装いのそれは、とても贅沢でエレガントな大人のお洒落だと感じたからです。

今でも街でふと靴やバッグ等がお洋服と供布だったりするコーディネートを見かけたり致しますと、

ドキッとしてしまう私です。そういうのが好きなんです。

色を合わせるなら、私はこれくらい強い色を。

パンツは素材の良い綺麗なラインのベージュ。足首丈です。

素材がニットのシューズをツインにしますと、上半身の鮮やかさに対して足元がぼやけます。

ですのでこの場合、キャメル色のパテントレザーのフラットシューズを合わせます。

靴の色自体は抑えても、パテントの艶でバランスを取ります。

もう終わりにしてください。 お散歩の時間ですよ~

 

せっかくなので、コーディネートの写真を撮ろうとしたのですが、

王様が先ほどからウロウロと待っていますのでこの辺で。

フラットシューズに付いてはいずれ別の機会に。

 

コラボ、大好きです。

11月にはH&Mにてベルサーチ!だそうでございます。

 

では



ミリタリーをエレガントに

2011年09月17日 | Fashion

残暑厳しき折とは申しましても、9月も半ばになりまして、秋色ファッションが気になるところ。

私は、まずカーキー。

カーキーに合わせたいのは迷彩プリント。ミリタリーファッションですね。

ですがこのコーディネート、充分に気をつけなくてはなりません。

この手のお洋服をファッションとしてではなく、ユニフォームとしてお召しになっておられる、

誇り高き人々が、普通に街を歩いている国に住んでいるからです。

いかなる事が有っても、彼らをを冒涜する様な装いは、駄目でございます。

言うなれば、コスプレチックな装い。

ジュエリーを初めとするファッションとしての十字架、クロスパターンもそうですが、

こちらも身につける時には、それが装飾品ではなく心のよりどころとなっている、

敬虔なクリスチャンの方々が居られることを肝に銘じなくてはなりません。

そんなこんなで色々難しいので、私はクロスのジュエリーを身に着けませんが、

ミリタリーカラーファッションは好きです。

ですので、本家本元の方々とすれ違った時、

穴が有ったら入りたい様な気持ちにならない着こなしを目指します。

 

ミリタリーファッションの色彩の魅力をお借りして、

尚かつエレガントなコーディネートを心がけます。

沈みがちな秋色をエレガントに着る為に、 

コットン等の張りのある素材で仕上げずに、素材の柔らかさと艶を活かします。

ノースリーブのドレープトップに、光沢のある素材のテロンとしたカーゴ。

バッグの素材は光沢のある、絨毯みたいな厚手のシルクです。

迷彩プリントのシルクスカーフとつや消しゴールドのフラットを合わせました。

日中は暑いですが、朝晩は肌寒くなりますので、

柔らかい透かし編みの焦げ茶のロングカーディガンを用意します。

スカーフですが、このようにフリルになっています。

これ、ちょっと手を加えてあります。

普通に細長いスカーフの中央をひたすら ぐし縫い 致しまして、ギャザーを寄せました。

それだけでこのように、螺旋状にクルクルとひだが出来て行きますので、

フラットなままで使用するよりも、エレガントな雰囲気になります。

薄手のスカーフは繊細で素敵ですが、秋冬の季節のお洋服の素材に負けてしまう事があります。

このように立体感を出すと、また違った雰囲気で楽しめますので、

私がよく使うテクニックです。

これでハードな迷彩柄も、色の魅力はそのままに、エレガントな雰囲気になりました。

迷彩プリントを選ぶ時には、プリントの中の最も明るい色(このスカーフの場合ベージュです)が、

自分の顔色をくすませないかどうか確認して選ぶことにしています。

このベージュはやわらか味のある明るいベージュですので、合格。

こちらのフラットシューズは、とても柔らかいビンテージ加工したレザーに、

程よい艶消しのゴールドが気に入っている一足です。

もうサンダルは避けるとしても、今の季節なら足の甲は素肌を見せて軽快さを出したいところ。

これは履き込みが浅くフットカバーは無理ですし、是非素足で履きたい靴です。

気持ちよく履き続けられる様、肌触りの良い中敷を敷いて、こまめに取り替えるようにしています。

もう少し秋も深まりましたら、ウイスキー色のスウェードアンクルブーツにシフトする予定。

 

少しでも涼しく!

そればかりが課題だった日々も、後方に過ぎ去りつつ有り、

これからは様々な色や素材を重ねる楽しみが出て参ります。

秋のファッション計画は進んでますか?


では

 


私の秋はバッグから

2011年09月02日 | Fashion

9月になりました。

まだまだ暑い日が続いていますが、こちらは今週末を持ちまして秋でございます。

古き良きトラディションを重んじる方ならば、

この週末を境に白い靴、バッグ、お洋服を身につけなくなります。

個人的に、そのトラディションは敬意を持って辞退しますが、

それでもやはり、白のトーンを温度を感じるものに変えたくなったりします。

 

そんなこんなで、ファッション的には秋の予感がする今日この頃、

余り気が乗らなかったのですが、知人のショッピングにお付き合い致しました。

ショッピングが嫌いな訳も無く、ただその日は終わらせなければならない仕事が有りまして。。。

私は、その方のパーソナルスタイリストを仰せつかっているもので、致し方なく出掛けました。


が・・・・・


あはは~

行って良かったです。ずっと探していたモノを見つけました。

デニムに似合う茶色のレザーバッグです。

茶色程、ファッション的に私を悩ませる色は有りません。

ぴったり合えば、これほど格好よく決まる色はございませんが、

選び方を間違えると、目も当てられない色です。

アート専攻の学生として色彩学を学んで以来、より一層こんがらがってしまいまして、

そのまま今に至っております。

でもどうしても、一つだけ茶色のレザーバッグが欲しいと思い続けていました。

バッグが茶色でなければ成立しないコーディネートもあるもので。。。

私は頭に思い描いた通りのものが見つかるまで、何年でも待ちます。


そして出会ったのがこちら。

数分間で必要項目をチェックした後、値段を見ずに購入を決定。

余談ながら、何でもそうですが、値段というのは人の目を狂わせます。

限度は有りますが、値段がどうあれ、欲しいのか?欲しくないのか?

そのように考えないと、不要なものはどんどん増えていくように思います。

そういう買い物をする為に、時に私は何年でも待ち続けるのです。

シワ加工が施された、明るいキャメル色のレザー。ハンドル部分と色が微妙に違っています。

本体では裏側に出ているレザーの面を、ハンドルでは表として使用しています。

この微妙な2色使いが、必ずやコーディネートに深みを与えてくれるはずです。

写真をきれいに撮る為に、中に厚手のブランケットが一枚入っています。

かなり大振りなバッグということになりますが、この大きさが私にとっては絶対条件。

上部がファスナー開閉であることも、安全でない国にも旅をする私にはやはり必須。

メタル類はシルバー。これも奇蹟です。茶色のバッグのメタルは概ねゴールドなのです。

私はシルバーのアクセサリーを好むので、絶対条件とは申しませんが、願わくば。

ファスナー付きの外ポケットがこちらの面に斜めに二つ。

裏側にもっと大きなものが横一文字に一つ付いています。

横から見ると判り易いかと思うのですが、全体は3部構成で、

中央はファスナー開閉、両側はマグネット開閉になっています。

このマグネット開閉部分に、私の必需品の一つ、i-pad が余裕で収納出来ます。

中央の収納部分には、先ほどお話ししたように、大きなブランケットが余裕で入ります。

ここまで大きいと、通常重いはずなのですが、驚いてしまったのはその軽さ!

親の欲目?で大袈裟に申し上げますと、紙袋のように軽く感じます。

 

このレザーのシワ加工が、今の私にはとりわけ愛おしく感じられます。

私が魂を込めて制作を続けている、ペーパーシリーズの作品と共通するものを感じるからです。

滑らかな表面では出す事の出来ない陰影。

きっとこのバッグのデザイナーも、それを感じているのだと思います。

 

さあ、これで何年もクローゼットで熟成されたままだった、ボルドー色のブラウスを、

ビンテージデニムとコーディネートして着ることが出来そうです。

私はこのバッグを、お手入れしながら一生使うのです。

2011年、私の秋はバッグから始まりました。

 

では