
それが縁でそのアイスクリームを作っていたOさんと知り合った。残念な事にOさんは亡くなってしまった。亡くなる前にOさんはYohooにネットショップを開いた。もちろん自分ではできなかったので、やはり自分と同じようにOさんのアイスクリームのファンだった人がそれを手伝ってくれたのだった。
どれだけ売れてたのか、それは良くわからない。定期的に買う人はいたらしいけど。
あの時点ではネットショッピングの状況は今とは随分違っていたと思う。アマゾンはまだ本だけ売っていたのか?そもそもアマゾンは日本にあったっけ? 楽天?無かったかもしれない。
今でもそうかもしれないが、物を売ると言う時に、インターネット上にあるショッピングモールに出店しさへすれば実店舗構えるよりよほど宣伝になって集客にもなると言うのが定説だった。当時は今ほど出店者は多く無かっただろうからそうかもしれないが、今でもきっとそう思っている人は多い。
しかし最近、違うような気がしている。
モール運営者にとってお客さんは実際に物を買う人では無いだろう。お客さんは出店者だ。上手くキーワードが合えば宣伝してくれる事になるので出店すれば大丈夫と思いがちだけれど、値段でソートされれば埋もれる。うちのモールにはこんなにたくさんの店があって品揃えもすごいですよと宣伝のネタにされるだけ。それ以上の事はきっと何も無い。
どうにかしてくれと言っても有料で広告出せますよと営業されるのがオチ。
と言うのを大前提に考えると、ネットショッピングでビジネスやる時に普通、商品を良くしたり特徴を持たせたりして後はネットのモールにお任せと言うのは力点を間違えているのかと考えられる。本当に必要なのは出店以前のマーケティングの方ではないのだろうか?
なのでモールは決済処理サービス位に軽く考えておくのが良いように思う。
自分だったらあの美味いアイスクリーム、どうやって売っただろうか?
最新の画像もっと見る
最近の「マレーシアでニャー2019」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日本でニャー2025(50)
- 日本でニャー2024(344)
- 猫の治療(34)
- 猫の引越(17)
- 癌になる(25)
- 日本でニャー2023(333)
- 日本でニャー2022(98)
- マレーシアでニャー2022(244)
- マレーシアでニャー2021(355)
- マレーシアでニャー2020(277)
- マレーシアでニャー2019(280)
- マレーシアでニャー2018(238)
- マレーシアでニャー2017(241)
- マレーシアでニャー(321)
- 長いようで短い5年目マレーシア(5)
- どうにか4年目マレーシア(157)
- 3年目に突入マレーシア(358)
- 2年目のマレーシア(428)
- まさか、マレーシア!(409)
- 英語やるぞ!(140)
- いい歳して大学へ(13)
- 台湾-非観光的(78)
- 備忘録バリとインドネシア(24)
- Vespa? Yes, but LML !(218)
- カンガルーじゃないKangoo(108)
- Photo Photo(117)
- 日本脱出(140)
- 美食満腹(104)
- 映画って !(292)
- いろいろ雑記帖(394)
- これってスゴイ!(92)
- Puppy で Go!(20)
- ABCのAはArduinoのA(68)
バックナンバー
人気記事