見出し画像

もんく [マレーシアで働いて13年→2022猫を連れて日本]

お茶のふるさと

先日、お茶のもう一つのふるさとに出会った。


お茶の畑は山にある。だからふるさとは山だ。
ちょっと前にそのふるさとの中でも有名な阿里山(ありさん)に行った。
そこにはお茶屋さんもたくさんあっていろいろ試飲して選ぶ事ができる。

阿里山で飲めるお茶は烏龍茶なのだけれども、日本にあるあの烏龍茶の色はしていない。
黄緑色の日本茶のような色だ。
なぜなら醗酵がそれほど進んでいないお茶だから。

醗酵が進んでいないからと言って良く無いお茶と言うのではありません。
それはそう言う種類のお茶で、そう言う香りを楽しむものなのだから。



これとは別に醗酵が進んで深い褐色の烏龍茶と言うものもちゃんとある。
「歳とったお茶」と表現される烏龍茶だ。
この歳とったお茶のふるさとは山ではないのだそうだ。



先日みつけたここ、台南で一番古いお茶屋さんは操業100年を超えているとか。現在のご主人はもう7代目。
街中で目立つほど大きい店構えでも大きな看板が掲げられているわけでもなく、それとは逆で地図を描かれて説明されても多分わからないような場所にある間口も狭いお茶屋さん。店内を覗くと大きな壷が奥に向かって並んでいる意外は台湾ならどこにでもある普通のお茶屋さんだ。いやいやそれよりよほど目立たない。

初代のご主人は大陸は福建省から移り住み、台湾中部の山岳部にお茶を植えたのが始まりだとの事。
それ以来お茶を街へ運んで醗酵させているのだそうです。
ここで醗酵されたお茶は深く落ち着いた香りがします。
そして口の中で丸く丸く転がるように流れます。
あの若くて新鮮な芳香を持ったお茶はここで歳を重ねて全く別の人格を持つお茶に変化するようです。


だから街のこの古いお茶屋さんがお茶のもう一つのふるさとなのです。



写真はそのお茶屋さんで買った昔のタイプの茶器です。
ポットも茶碗も指で摘めるくらいに小さいものです。
このお茶は七煎目まで楽しめるから一度にたくさん飲まないと言うことに加えて、歳を重ねたらそんなに欲張ってはいけないと言う教訓的な意味もあるのだそうです。


そうそう、茶器は持つものでなくて「飼う」ものです。
茶器もお茶と同じようにうまく歳を重ねさせて、まるでペットのように飼い育てるのだとか。

コメント一覧

orang-u
必須
茶器はあくまで道具ね。お茶「だけ」を楽しむってわけじゃないけれど、その手の何かは必須でしょう。それが無くて生活って言える?
ここ台湾にもコーヒーセット、電動ミルまで持ってきてるからホテルにあるティーバッグなんて間違っても手をつけないね。日々旅にして旅を住処とす。
けせら
飼う
7煎まで頂けるって、ぜいたくな時間ですね。

日ごろはお茶だけを楽しむなんて、なかなか出来ません。
出来ないのか、する気が無いのか。。。

ジャワのお気に入りの茶器がありますが、飼うと言うより箪笥のコヤシ状態。

使ってこそ器、なのにね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「台湾-非観光的」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事