近所の方のアンプを預かってきた。直せれば直すということなのだが、たぶんコンデンサだろうと思う。最初に音が出なくてだんだんと出始めるがバリバリというノイズが混じる。しばらくするとノイズが無くなってくるがボリュームは低め。
このモデルの価値から考えて余程好きでなければ修理はどうかと思う。これは昔のビンテージモデルでないデジタル時代の初めの頃のもの。明日にでもオーナーに連絡入れておこう。

ところで、自分のkencraft gm-820もまだ直っていなかったようだ。しばらく問題なく動いていたが、今日、数時間再生した後にバリバリが始まってしまった。電源を落としてもプリアンプの電源を落としても続いていたのでやはり電源部のコンデンサだろうか? 明日、開けてみてコンデンサの番号を確認して値段を調べてみることにしよう。もし高くつくのであればジャンクとして売りに出すしかない。
今日はここまで。