Orange Park

好きなものの、あんなこと、こんなこと♪

5月突入

2009-05-01 | 
ばたばたバタバタと気ぜわしくしていた3月4月が「あっ」ちゅう間に終わり気持ちの良い5月突入
明日から5連休、私はコレと言って楽しい予定はなし
面倒でやりたくない予定は山とあるけれど…知らん振りしてしまおうか


【ザ・マジックイヤー】ありふれた生活の第七弾 
相変わらずの三谷さんの日常生活のエッセイだ。ゆるい!ゆるいのだが、出てくる登場人物が煌びやかなのに、その方々を相手する三谷さんの地味さが笑えるんだなぁ。
読み手の私もゆる~~~~くだら~~~~と楽しめた

  




【シューカツ】石田衣良  

これはぜひ1号に読んで欲しいかも!
今の時代の就カツはこんな感じなの?うちの息子達はコレ(ストーリー)を乗り切れるのか?。。。いゃ、乗り切れなきゃニートになっちゃうよぉ~

登場人物の大学生6人が悩んで、励ましあって、羨んだり、妬んだり、喜び合ったりする姿にちょっとうるっときちゃったり(母心)
この一冊読んでいる間はなんちゃって就カツの気分ほを味わえたわ




【元職員】吉田修一  

・・・( ̄  ̄;) うーん この本はなんとも…表現しがたい感想だな
薄い本だったから何とか最後まで読んだけれど結局????状態で最後のページが終わった
吉田さんの本は久しぶりだったけれど作風が変わった?
今、手元にもう1冊あるけれどそれに期待しよう




予約本のメールがどどどっと来た 明日受け取りにゆこう


爽やかな高原なんかで寝っころがって読書がしてみたい




BOOK、BOOK、BOOK

2009-04-15 | 
2号がmyを購入してくれたおかげでゆっくりPC遊びが出来るようになった・・・と感じるが、結局うろうろうろうろあちこちを彷徨って( ̄。 ̄)ボ~~~~ッと時間が過ぎてしまっている気がする
今までお決まりのサイトくらいしか回る時間がなかったので、色々物珍しくって。
youtubeで昔のドラマとか見入ってしまったりして


では、本の超簡単なレビューなど


【ひかりの剣】海堂さんの予約本がまだ残っていたことに驚く私。すべて読みきったと以前豪語していたが(^_^;

この本は【ジェネラルルージュの凱旋】で同じみの速水先生(カッコイイのよ!)が医学生の頃剣道部で名を馳せていたストーリーだ。
なんと【ジーンワルツ】での清川先生が好敵手で登場!
イケメン二人の剣道での対決を脳内変換しながら((o( ̄ー ̄)o)) ワクワクして読めますぅ

他のサイトでは速水先生のファンクラブなんてのが出来てたりしてます(笑) 私も入りたいくらいだわ

海堂さん、このごろ特ダネのコメンテーターなどやっておられるし忙しさ倍増だわね。それよりもどんどん本書いてね~




これまた意味ありげな表紙ですが…普通の小説ですから
題目のとおり恋愛にのめり込まない、いゃ、のめり込めない女達のストーリーで短編で連作となっておりコレがなかなか面白かった!
。。。ρ(-ω- ) イジイジしている女達ではなくあっけらかんとして現実を逃げることなく前向きな彼女達が可愛いんだな。

平さんは私にとってはずせない作家さん。あまり夢物語って感じじゃない作風がすき、妙なリアル感があるのでクスッと笑えて、じわっと泣きそうになる。




この本は大当たり 柴門さんは昔から大好きなエッセイスト。ってか、漫画家さんなんですけどね(東京ラブストーリーなど)
名立たる文豪の作品をとても読みやすく解説してくれていて、以前から純文学ってのを一度読んでみたかったけれど、何せ文体が難解でね
とてもじゃないが最後まで読みきる自信がなく結局棚に戻してしまうという…

そんな私にぴったりな一冊でコレさえ読めば、あの名作もすぐ分かっちゃうという(笑)

しかし、純文学ってのは一癖も二癖もある作家さんたちが勢ぞろいなんだと改めて確信した。解説によると私生活を投影して書いてあるものが本当に多いらしい

面白かったけれど・・・かなり引いてしまった大作家さんが多数でした



本、本、本

2009-04-05 | 
やっと5分咲きになろうとしているF丼です
今週はの日が多いようなので週半ばには満開になるかしら?


久しぶりに唯川さんの本。久しぶりに小説読んでるなぁ…と、思わせてくれた内容。
男2女2の幼馴染4人の高校生から50代になるまでをそれぞれの恋愛&家族関係を絡めたドラマティックなストーリー。
読んでいて胸が痛くなる場面もあるけれど人生をあきらめずに生きていく描写にため息が・・・大人な物語です




一応フィクションとはなってはいるが登場人物が実在する俳優たちなので、読んでいるうちに錯覚を起こしてしまうほどなんともリアルなストーリーであった。
しかし、昭和を代表するスターたちの日常ってすごい




これまた久しぶりに大石さんのエッセイ。この方有名な脚本家さんなのだがエッセイになるとかなりの辛口? 媚びない女ってイメージがあるのよね、私の中では。懐かしいドラマの裏話もありサクサクと読める一冊。





そろそろファンヒーターが目障りになってきたなぁ 
冬物コートもクローゼット中で邪魔者扱い



気候は間違いなく暖かくなってきたが、この季節お財布の中は極寒
なんにしても物入りの春だこと。。。

聖女の救済

2009-03-30 | 
春休みもあと1週間!で終わるヽ( ̄▼ ̄*)ノ 子らが毎日いると曜日の感覚が麻痺状態で自分のペースがつかめない
そんな中、1号は「眠れないんだよ~」といいながらも深夜バスで東京へ遊びに行っているし、2号はコツコツとためたバイト代でノートPCを購入したらしい。

母が毎日ばたばたといる間に奴らは春休みを満喫してるなぁ


やっとやっと予約の順番が回ってきて東野圭吾の新作ガリレオ湯川教授に会えた~
この作品でも湯川教授の謎解きは炸裂だが、主人公は草薙刑事である。
ドラマで薫(柴崎コウ)という人物が出来、新作では小説で初めて薫登場となる。
ドラマ&映画のおかげで思い切り脳内変換して作品を読み込めた。

犯人だけがぼわぁ~ともやがかかっている状態だけれども(^^;)

しかし今回も凄いトリックでの事件であった。見所は、ってか読みどころは…犯人は分かっているわけでそれからの謎解きがメイン。
薫がいい味だしていて、これらのガリレオ作品には欠かせないだろうな。




新聞の本紹介評を読んで借りた本【空に唄う】 初めて読む作家さん。
「野ぶたをプロデュース」を書いた人らしいが原作もドラマも見ていないので(^_^; どうもコレが2作目らしくとても若い作家さん。

中身はといえば…主人公であるお寺の跡継ぎの若者がたまたまお通夜のお経を読むときに故人(幽霊)に出会い、はじめは驚きビビりながらも恋?する雰囲気になってゆくという、不思議?可愛い?突拍子もない?物語。

さらさらと読めるのだが詰めが甘いというか、全体的にぼんやりとした雰囲気になってしまっていてもうチョイ押しの強さが欲しい内容であった。
とげとげしてないので気分は楽に読めたけれど。。。何か物足りなかったなぁ、残念



新学期が始まるまではこうして読書するしか楽しみがない
見たい韓ドラがいっ~ぱいあるのにぃぃぃ


P,S アイラヴユー

2009-03-12 | 
映画『P,S アイラヴユー』の原作を完読

先に映画を見ていたおかげですんなりストーリーに入り込むことが出来た。
私は外国小説の主人公をイメージすることが苦手なので、なかなかページが進まないのだが、この本はしっかり映画の二人と素晴らしいアイルランドの風景をイメージすることが上手くいったので、分厚い本だが何とか短時間で読みきった


しかし、これだけ色々なエピソードを映画は上手くまとめたものだ

終わり方は個人的には原作のほうが好きなのだが…
この世にはもういない愛しい彼から毎月一通のラブレターが届きそれを読むたびにじわぁぁぁときちゃうのである。
とても短い文章なのだがが篭っていて、私が彼女でもそのたびに号泣&幸福感であふれてしまうだろうなぁ

それにしても、この主人公の彼女がなかなか立ち直れないんである 前向きになって生きていくかと思いきや…すぐ凹んでしまって逆戻り。

それがもどかしくって、最後ににゃいらっって感じてしまうことも多々。

新人の作家さんなので「あれっ?」って文章になっているところもあれど、訳が林真理子だったのでかなり読みやすくはなっていたようだ。
【純愛】ものだな、まさに。  彼女を取り巻く親友達(男性も含め)が生き生きとしていて彼らに救われた・・・主人公ともどもきっと読者も。

あとは家族愛 出来れば、彼女がどんな風に新しい人生を生き抜いていくかを第二弾として読んでみたいものだ。





なんとか週末までに用事を片付けて…もう一度じっくり映画版を楽しみたいなぁ

海堂尊。。。にどっぷり\(*^ ^*)/

2009-03-06 | 
友人に借りた『バチスタの栄光』で海堂さんの魅力に取り付かれてしまった私。
あれから図書館でコツコツの予約をし(なんせすべての本が貸し出し中)数日前にすべてを読みきった! 

あっ、最新作はまだだ 何せ予約人数がすごくて、いったいいつ読めるのかしら?


【ナイチンゲールの沈黙】これも例の白鳥&田口コンビ作。
ちょっぴり悲しく…それでも白鳥は元気いっぱいでした



第三弾となる【ジェネラル・ルージュの凱旋】は明日公開される映画にもなった。
確かにこれは映画にしたくなるような速見という医者のキャラが最高に素敵
なにやらTVCMを見ると演技派の堺雅人が演じる模様、いいねいいねぇ。
でも、私的には「速見」のイメージはもちっと大柄でシャープな男前って感じなんだけれども(^_^;

【ブラックペアン1988】は↑の登場人物達が医学生としてチョイ役で出てます。
それが現在の彼らになる要素がいっぱい詰まってます。面白かった!




【螺鈿迷宮】はちょっと怖いかも、もちろん白鳥は健在で部下の姫宮なる女子が大活躍?
この作品もすべの作品にリンクしてます。それが素晴らしい


【医学のたまご】は↓の【ジーン・ワルツ】と関連していたことに読後気が付いた(笑) それ以上はネタばれになってしまうので・・・チャック

主人公は中学生男子で訳あって大学病院の研究室で学ぶことになり、それからストーリーが展開してゆく。
文章が横書きになっていて最初は読むのが辛かったけれど、内容が面白くて結局一気読み(^_^;




【夢見る黄金地球儀】はまったく↑の作品達とは関係なし!
いゃ…ほんの少しあるか…ナイチンゲールの主役二人がその後の彼らとして登場してます。

これも関連小説ではないけれど、楽しくて最後の大どんでん返しがすごかったな。




【死因不明社会】は小説ではなく海堂先生という医師から見た現在の医学界のあり方を誇張せず記してある。
彼の医師としての熱い思いが文章の端々から感じる、ちょっと難しい医学書のような本。
かなりの拾い読みで終了




【ジーン・ワルツ】は産婦人科医(女性)が主人公なのだが…これも今話題の人工授精などを取り扱った、ある意味怖い怖いストーリー。
でも、怖いだけじゃなく現在の問題点をしっかり読み取ることが出来るかも。
女のしたたかさと母となった女の愛情の深さが、悲しかったりしたなぁ

それを感じると共に、男の歯がゆさ&やりきれなさも切ないものがあった。





。。。以上、自分の覚書として簡単にすませてしまった

すべての本が同じ「桜宮市」を基点としているので、あれもこれもリンクしていてこんな風に本を楽しめたのは初めてかも!
今で言う「スピンオフ」って感じなので、出て来る人すべてに愛着がもてるのである。
本当に面白くて楽しい読書週間であった



それにしても白鳥&田口&姫宮のキャラクターは最高に面白かった




ちなみに海堂さんってこんな人⌒( °°)⌒ パタパタ


読んでまっす!

2009-02-22 | 
の日を見計らって周りを模様替え中。
春が近づくとそれほど代わり映えしないながらも毎年必ずあちこちモノを移動させては自己満足しているなぁ

あふれ出すDVDを何とか収納するべくラックを購入したのをきっかけにやり始めてしまい…ここ数日変な場所が筋肉痛。
はい、ちゃんとビリー隊長とデートもしておりますよ(^_^;

明日はミニ観葉植物でも買ってあちこちに置いてみよう!





なんだか意味ありげな表紙の永井するみさんの『義弟』
内容はといえば…表紙が物語っているわけで。

再婚同士で姉弟関係になった7歳違いの男女の物語。一途に義姉を想う弟の気持ちが痛いラブストーリーになってます。
どろどろかと思いきやそれほどでもないので、さくさく2日ほどで読めちゃった。
ある意味・・・純愛物といえるかも?




これまた悩ましげな表紙でして… 官能小説ではありませんよぉ

グラビアに関する業界モノとでもいった内容で続きの短編構成になっていて一気に読めるので1日で完読。
小説なんだけれどエッセイぽい文体なので軽く読めるのだが、内容は結構。。。シビアかも。林さんらしい「毒」の利かせ方がリアル感を出している。




↑の2冊は只今どっぷり嵌っている【海堂尊】さん作品の間に読んだ物。海堂本が面白すぎて一気に読んでしまうのがもったいなくて (作家さんに失礼だな、私)

久しぶりにお気に入りの作家さんに出会えて、完璧に読書モード全開中 
片っ端から読み込み中なので、睡眠不足はもちろんだけど視力が・・・ヤバイかも






面白かった(*^ー゜)b

2009-01-13 | 
寒い寒い毎日が続き、半泣き状態っす
更新したくともPC前にじっとしていられないし、タイピングする指が凍りそう…などとしょーもないいいわけをしてる私、駄目な奴




お友達から借りた『チームバチスタの栄光』
いやぁ、面白かった久々に一気読みしましたわ。
シビアな内容のはずなのに文体に力が入りすぎてなくて、はい、好みです!
早速図書館にて主役二人田口&白鳥の妙なコンビに会いたくて2.3作目予約しましたわ。

ちなみに映画&ドラマの両方とも未視聴です。どうしようかなぁ、見るべきだろうか?それとも自分の中で作り上げた二人をしばらくは楽しむべきか?




久しぶりに瀬尾さんの新作本も…一気読み
これも好き~♪ 青春ものなのだがたっぷり楽しめました。
相変わらず素直な気分で読める爽やかな読後感。

息子二人を持つ母としても楽しんで時にはうるっとしながら主人公の兄弟に嵌りましたわ。




こちらも久しぶりの石田さん作品。
これは・・・かなり凹んだ気分にさせられるのよ。
でも、現実の社会をかなりシビアに多少の脚色も加えながらも淡々と書かれてあり、胸が痛くなる一冊でした
題が可愛らしいだけに本文とのギャップに…



雪が降り続けると外は本当に静かで読書にはもってこいなんです。
もちろん外出は極力さけるし、冷蔵庫の中がほぼ空っぽになるまで買い物にも行かない(^^;)
乾物、缶詰、根菜などを駆使してかなりサバイバルな状態で夕食を作っております




残念なことが一つ、寒いので動かない寒いので腹回りにはずっしりと脂肪が




突き刺さるエッセイ(^_^;

2008-12-14 | 
我慢しています我慢しています、韓ドラ&映画DVDを見ることを
ひたすら細々とした雑用をこなし、本日はお天気もよく(すんごい風だったけれど)F丼の冬にはあまりお目にかかれないほどの
1日中布団カバーだのカーテンだのクッションカバーだのを洗い続け干し続け (*´-ω-`)・・・フゥ疲れた

12月に入ってからの楽しみはだけ



阿川佐和子 『残るは食欲』…この題を見て思わず笑ってしまった。
確かに女も年を重ねると物欲も性欲も睡眠欲も減るが、大量には食べたいとは思わずとも美味い物を少量多品食べたいものであることよ(笑)
まるでお料理本のようで読んでいると映像が浮かび思わず生唾が(^_^;
阿川さんはお料理上手なんです! 読んで分かったことですがね(^^;)

アラフォーなどと小洒落た単語に騙されつつもすでにアラフォーから遠ざかる日々
そんな年頃の方が読むとなんとも楽しくもどきんとする読みやすいエッセイ




酒井順子 『おばさん未満』 これまた偶然にも…どきんどきんとする題で困っちゃう
表紙はこの世代なら思わず「なつかしい~水森亜土だわぁ」とつぶやいてしまうことでしょう

こちらのエッセイはかなりに突き刺さる内容で、酒井さんにしてはかなりの辛口かな?
ってか、かなりの項目で自分に思い当たることでここでも困っちゃう
冷静に時には感情的におばさんを言い表しており、みぞおち辺りがキューン




この2冊を読んでひしひしと感じたことは。。「人のふりみて我がふり直せ」(^^;)


読書に楽しみを絞り込み12月を乗り切るどぉーーー




贅沢な時間

2008-11-30 | 
明日からはいよいよ12月。それを思うだけで気が急く。何事もきちんと計画だてた生活が出来る主婦ならばこんな気分にはならないのだろうか

そんなことを思い11月最終日の今日は自分だけの時間を楽しむことにする、いゃ、した
だと分かっていたので、昨日までに掃除、買い物、雑用をすませ今日は最低限の家事だけする。それ以外は動かないぞ




雑貨屋さんで思わず衝動買いしてしまった。まんまとお店のXmasモードに乗っかってしまった。。。私ってば未熟者



選曲がいいんだも~ん オルゴール曲欲しかったしぃ~と、自分で自分を弁護する

読書するときには欠かせないCDがあり、それがオルゴール曲とかアンドレギャニオンとかケニーGとか軽いクラッシックなど歌詞がないものが最適。なのだが…
ついつい文字を追いながらいい気分になってしまい(おもいきっりα波でまくりで) ←状態になること多々あり







今日はそんな感じで【読書】しかしてません(いひひ、ちょっとお昼ね込み)
何故か偶然にも『脳関係』ばかりの書物

養老さんと阿川さんの対談集は笑えた。阿川さんの天然ながらも鋭い突っ込みに。
そしてそれをモノともせず持論をとうとうと語る養老さん。
うん、いいコンビである。

茂木さんの今とても売れていると噂?のこの本は私よりも先に1号が読み「なるほど 目からうろこだわ」と言わしめた。
ちょうど試験前に読むことになり満足そうであった。まぁ、結果はどうであれ…ね
私の感想も似た様なもので、できれば学生時代に読みたかった▄█▀█●
でも、こういう本ってのは読んだだけで賢くなるわけじゃないからな
行動に移せなきゃ、意味を持たないわけで…頑張れ、息子達よ




曲をかけっぱなし、本読みっぱなし、コーヒー&紅茶&緑茶&ゆずチャ&カフェオレなど飲みっぱなし

ボン達は試験週間にてほぼ各自の部屋に篭っているしオット仕事の為、本当に贅沢に自分だけの時間をたっぷり堪能できたので、12月すべての週末は韓ドラ三昧せず三昧せずぶつくさ言わずちんたらせずてきぱきともろもろの雑用などやりぬくことを・・・

          


       小さく小さく。。。誓います。。。12月なんて嫌いだ…( ̄。 ̄ )ボソ...











のだめカンタービレ♪~☆・:.,;*

2006-12-12 | 


友人から借りた【のだめカンタービレ】非常におもろい
でも、まだ1巻しか読めてない。だってオット1号2号そしてやっとorange
いゃ~TVも見ていてとても楽しいが、原作漫画それ以上っす
『のだめ』じゃないけど千秋さまにフォーリンラブだわ

オットも「千秋はなんていい奴なんだ」といっている (≧m≦)ぷっ!

1号は「俺も千秋みたく料理が上手くなりたい」といっている (≧m≦)ぷっ!

2号は「。。。。。」ただ、ひたすら読み込んでいる ( ̄ー ̄;)フッ・・受験生なのに


日中は昨日のてんこもり伝票&ミシンがあるので、結局深夜しか時間が取れない。
こうして睡眠時間がまたしても短くなるのであった。 あぁぁ、不健康だけど幸せ~
しかし、漫画の中ののだめと千秋さまの会話テレビ以上に笑える
1巻だけで何度噴出してしまった事か

借り物なので居間でしか読んではいけないと言い渡してあるので、誰もいなくなった居間…じゃなくて今がチャーンス

では、読みふけってこよう ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌( ̄∇ ̄)┘フハハハッ







画像の壁紙のシン君にもフォーリンLOVEでございます ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ




愛の一撃

2006-12-08 | 


【5年モノ】を昨日今日とずーーーっと聴いている
これでやっとミスチルのダ~リン、ダ~~リンが頭の中から消えて行く事となった。

マシャの声を聴いていないのは、トイレのときくらいかな?

バラードのときの声に痺れるのは間違いないが・・・このアルバムのなかの
『愛の一撃』の激しいマシャにドキドキだぁ~~
昨夜放送してたFNS歌謡祭での彼を見て、久しぶりに興奮してしまい、1号に
「母さん、頼むから落ち着いてくれ」と言われてしまった
これが落ちついていられようか かっこよかったなぁ

金曜のMステにも出演する予定  あぁぁぁ テンション



【スクリーンの向こう側】  戸田奈津子  そう、あの字幕翻訳の人。
ハリウッドスターの人となり、今まで翻訳してきた裏話、などなかなか面白く読めた。
ハリウッドスターとこんなに仲良くしてる日本人って他にいるのかしら?と思わせる人柄の人 戸田さん
なんにしてもその道のプロフェショナルな仕事をしている人って言うのは、魅力がいっぱいだ

結局のところ、人に信用されてこそ仕事ってのは成り立っていくものなのよね・・・
最後の決め手は人柄だ。 それを忘れないようにしなきゃと、そんなことを思い出させてくれたであった。




 さて。。。寝る前にもう一度『東京』を聞いてすることにしよう 


岡田くんになれるのか (-_-)ゞ゛ウーム

2006-12-04 | 

数日前の1号へのご褒美レス、ありがとうございました。
皆様の後押しもあり、結局買う事に・・・
そう、あの26000円のダウン 
の紙袋のお店、V6の岡田君がモデルをしているあのショップ
でもって只今放送中の岡田君が着ているあの、ダウンジャケット
ポイントが3000円分あり、2000円割引がありと下調べしてきたので、頑張りを認めて購入 あいたたたたたた
レジで思わず『あの岡田君のポスター下さいなっ』と言いそうになったが、照れもあるので我慢する、しまった1号に言わせればよかったなぁ


1号、気分はすっかり岡田君  勝っているのは身長だけだわ

オットここでもまた懲りずに息子に対抗するつもりなのか、同じダウン試着してるし
体系が体系だけに・・・まったく違うものに見える
・・・して、JEANS購入時の二の舞となる ったくもって懲りない人だ



ってことで、とりあえずご報告でした  私も着てみたが軽くてあったかーい




私にも素敵なコートを買ってくれ orange心のつぶやき








ダ~リン。。;ダ~~リン♪

2006-11-28 | 

・・・と、ここ数日頭の中で桜井さんが叫んでる
2号の塾からの帰宅が定刻より遅く、心配していたら何のことはない。
ちゃっかりCD買うための寄り道であった。
「こらーー」と怒鳴りたいのをグッと我慢する。
だって・・・CD借りなきゃならないから (* ̄∇ ̄*)エヘヘ

私のダ~リンは色んな角度からorangeを見ていてくれてるのかしら
左脳にletterを書いてくれたのかしら
歌詞の一部でドキッとした一文だ。
。。。きっと20年まえならば乙女チックに考えた事だろうなぁ

エッ? (; ̄0 ̄)ノ いま?ふふふふふふふふ・・・・・・



【美女は何でも知っている】  林 真理子  読みかけ

アンアンの最終ページに連載されているエッセイの第弾です。
メインは買い物&ダイエット&美女たち、などなどお気軽に読める一冊である。

その中で過剰反応してしまったダイエット話をご紹介
夕飯は7時までに済ませ、次の日の朝食は抜き野菜ジュース、生姜入りティー(黒砂糖OK)、昼食は軽め、夕食は好きなものを好きなだけ食べていいらしい。

作者が断食道場でアドバイスされたダイエット法らしい、その当時の彼女はチャレンジしていたようだが、結果はまだ読んでない へへへ

でもこれってお金かからないけど、朝食大好きorangeに耐えられるだろうか
でも、チャレンジしてみる価値はあるかも ボソッ


断食ってやつれちゃうのかしら? 今まで生きてきてやつれた事なのナイ私
でも、この腹回りは何とかしなければなぁ、見るも無残なので


未体験ゾーンに…★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜ 。.:*:・'゜☆。.(ノ ̄▽ ̄)ノキラキラワープ☆  してみよ~






結果は・・・・お知らせしないし、聞かないで へへへっ





豊作すぎるようで・・・

2006-11-27 | 


今朝のニュースで白菜と大根の値崩れがひどく、農家の人たちが精魂こめて作った野菜たちをトラクター?でつぶしている映像を見てしまった
辛いだろうなぁ・・・

そんな情況なので、おのずとorange家にも農家のお客さんから大根&白菜がどんどこ集まってくる
その一部がの画像で、義母が糠漬けにするために洗って切って並べてある。
怖い事に・・・これはほんの一部なのである

実家の母に大根&白菜を送るとしたらば・・・
『送料の方が大変だから、今年は送らなくていいから こっちも大根50円よ~ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ』・・・だってさ (〃_ _)σ∥イヂイヂ・・・

だったらどうするのさ、軒下に吊るしてある大根たち。もう隙間もないっす
泥付き大根だって10本以上まだあるし、毎年恒例の悩みだか今年は凄すぎだ

お願いです、もうこれ以上orange家に野菜たちを持ち込まないでぇーーー




【震度0】 横山秀夫 完読

男社会を描いた警察物語。 キャリアノンキャリアの腹の探りあい物語りといってもいいかも。
ある信頼の置ける警察官が突如失踪したという事実から物語りは始まるのだが、簡単に事件解決とはならないのである。
こんな事書いたら失礼かしら・・・・男って、おばかだわ [壁])≡サッ

閉鎖された社会なのだ警察も。さすがに元新聞記者さんだけあって細かなところまでリアルであった。
始めはミステリーかと思いきや、そう単純ではない警察内部の仕組みとか奥様同士のけん制しながらの近所付き合い。

面白かった~というより、警察内部を覗き見した読後であった。

事件の犯人は・・・・結局、むふふふ


硬いお話だったので、気分を変えて林真理子さんのエッセイに読みかかろう