土佐のくじらです。
今日は、海外の歴史のミステリーに挑戦です。
とは言え、私はそれほど、世界史に詳しくはないのですが、どうしても腑に落ちない歴史的事実がございます。
というのも、平家の時代が終わり、その後鎌倉幕府の時代に訪れる元寇、蒙古襲来の相手国の元=モンゴル帝国ですが、なぜモンゴルが、当時の中国に進入できたのかが、今の私には全くわからないのです。
紀元前200年頃に中国北部では、秦の始皇帝により、有名な世界遺産でもある【万里の長城】が築かれました。
これは、度々北方から襲来する、匈奴の進入を防ぐための軍事施設です。
匈奴は、日本人は「きょうど」と呼びますが、本来は(諸説ありますが)どうやら、「フンナ」もしくは、「ヒュンナ」という呼ばれ方をしていたようです。
つまり、ローマ帝国の滅亡のきっかけとなった、「フン族」だと思われます。
今でも、ハンガリーやフィンランドという国名に、フン族の名残りがございます。
今ある長城のほとんどは、後代の明の時代に造られたということで、始皇帝の長城はもっと北にあったようです。
この長城の効果は絶大でした。
騎馬大軍による攻撃を主体とする匈奴には、とんでもなく長い城には馬の動きが止められ、兵士は弓矢で射抜かれて、中国にはどうしても侵入できなかったのです。
古代モンゴルには、「ほうき星が出たら、他の地域を侵略せよ・・・。」という言い伝えがあったようです。
このほうき星とは、76年周期で地球に接近するハレー彗星だと思われます。
巨大な彗星が現れると、度々飢饉が訪れることは、皆様もご存知のことだと思います。
彗星が撒き散らすチリが、太陽光線をさえぎるためではないかと言われています。
北方に暮らす遊牧民である匈奴は、ハレー彗星の訪れの度に、家畜に食わせる草を求めて、豊かな中国北部に攻め入っていたと思われます。
北部、高緯度地域の方が、寒冷化の影響が大きいですから、民族の生き残りを賭けた智恵とも言えますね。
ですが匈奴は、秦の始皇帝の造った万里の長城ができて以来、中国への侵略行為ができなくなりました。
それで西部へ移動せざるを得なくなり、フン族の西進となり、それに押される形で、西方に民族大移動が起こり、最終的にゲルマン民族の侵入によって、476年の(西)ローマ帝国の滅亡に至るのですね。
このように、西洋の世界史に影響を与えるほど、モンゴル周辺からの北方遊牧騎馬軍の進入に、絶大な効力を発揮した万里の長城ですが、チンギスハーンの時代のモンゴル帝国だけが、唯一この長城を超えられたのです。
後にも先にも、チンギスハーンだけです。
これは、ミステリーです。(笑)
どうして長い歴史の中で、チンギスハーンだけが長城を超え、南部の中国(当時の金帝国)に侵攻できたのでしょうか?
事実、チンギスハーンは万里の長城攻めに、何度も失敗しています。
それを、彼の軍事的才能で克服した・・・というのは、どうも解せません。
金帝国が、まともに守っていたら、絶対に進入できないからです。
この謎の答えは、私は一つしかないと思います。
金帝国の内部に、チンギスハーンのモンゴルを、手引きする者がいた・・・としか考えられないのです。
鉄壁の城も、一人の内通者がいれば無力です。
国防においては、国防インフラも重要ですが、その 【一人の内通者】 を出さないことが重要です。
とにもかくにも、チンギスハーンのモンゴル帝国は、当時の金帝国の内通者なしでは、後の元帝国にはなりえていないと、歴史のミステリーハンターである私は考えます。
土佐のくじらです。
私はこの手の記事は、余り乗り気ではありません。
しかし当ブログが、歴史の法則を主なブログ記事の中心に置いている以上、どうしても眼を背けることは出来ないし、日本人には、ある意味での覚悟をしていただかなければならない可能性もあり、私見を記事にすることにしました。
これまでの日本の歴史において、お隣の国朝鮮半島の歴代の国々の動向が、我らが母国日本の国としての在り方に、多大な影響を与えてきたことが、当ブログの記事をお読みになったかたなら、ご承知のことであろうと思います。
この困ったお隣さんの、自分本位の動向には、いつも我々は難儀してきたわけであり、まぁ、それに応じて我々も智恵を絞って自己改革に励んで来たのが、日本の歴史であるとも言えます。
その、「日本の歴史の局面に、朝鮮半島あり。」の法則が、今まさにリアルタイムで目前に迫ろうとしています。
よくもまぁこれほど、やってはいけないことを、次々とできるものだと、半ば呆れ、半ば関心します。
ただただ、口を開けるしかできません。
アメリカを主な舞台に、各地に慰安婦像を建てて回るだけならいざ知らず。
韓国大統領、パク・クネ女史は、同盟国アメリカ大統領との会談直後の中国訪問で、中国の習近平国家主席に、「中国のハルビン駅に安重根の銅像を建てて欲しい。」と依頼しました。
パク女史が、何か大きなビジョンがあっての行動ならばわかりませんが、この行動何らの策略もなく行われているとするならば、韓国大統領の知性はゼロです。
パク大統領のやっていることは、一つは二股外交であり、そしてもう一つの日本の初代首相暗殺者の銅像建設は、国際社会的に見て、明らかな異常行為です。
もし、セルビア共和国が第一次世界大戦の発端となった、オーストリア皇太子暗殺者の銅像を、母国の英雄をして建てたなら、国際社会はなんと言うでしょうか?
もし、生麦事件で英国人を切り殺した薩摩藩士を、英雄視した銅像を日本が建てたなら、イギリス人は日本をどう思うでしょうか?
日本人は大人しく、我慢を美徳とする国民性なので、今のところ嫌韓論で済んでおりますが、これが新たな征韓論に発展しないことを祈るばかりです。
できれば日本政府は、一発バシッと国家として、釘を刺しておくべきです。
あちらは、言われないとわからない国民性なのですから。
早めに言って差し上げて、早くシュンとさせてあげるべきなのです。
二股外交に関しては、この国の歴史では、そればっかりやって、そのたびに大国を手引きし、蹂躙された歴史ばかりです。
基本的に近視眼的で、主体性に欠ける国家の行動を歴史では繰り返しています。
韓国人は一刻も早く、歴史を振り返るべきです。
でなければ、二の舞三の舞になってしまいます。
しかし、ハングル文字しか読めぬ現代韓国人には、漢字で書かれた古文書を読むすべはないのでしょう。
韓国出身の現国連事務総長、潘基文氏は、「日本のリーダーには(歴史問題に関して)深い省察と、未来へのビジョンが必要だ。」と、韓国メディアに述べました。
紛争当事国でもない日本に対し、明らかな自国有利の発言を、厳格な公平性が求められる現職国連事務総長がしました。
韓国では、強いものは弱いものに対し、何をしても良い・・・という文化があります。
国連事務総長になり、世界の王にでもなったおつもりでしょうか?
自国の文化を、世界の公の立場でも通用すると思っているなら、この事務総長は、とんでもない田舎者です。
潘基文には、国連人事において、氏の親戚などを登用する韓国式人事も行われており、氏が国際的諸問題に対して無策であることから、これから国連内部でも何らかの追及が始まるでしょう。
また韓国司法では、戦前の新日鉄勤務の韓国人への賠償請求が既決され、また、戦前に日本から勲章を授与された韓国人の、財産を没収する判決も出ました。
これらは、日韓請求協定(1965年)の二国間条約締結以前の出来事が対象であり、国際法的には無効です。
何か韓国民から請求があれば、韓国政府が対応すべき問題です。
これも、法の公平性を国際的には求められる司法の現場が、強いものにはとことん弱いという、明らかな韓国文化のもとにあることが、国際的に知られる機会となりました。
要するに、法ではなく、時の政府の方針、大統領の思惑に沿った形で判決された事例が、もう出てしまった訳です。
この国は、近代的な法治国家ではなく、前時代的で野蛮な、北朝鮮と変わらぬ人治国家であることが知られてしまったのですね。
韓国経済は、とっくの昔に破綻しています。
サムスンなどの輸出産業が好調だったので、その業績に眼を奪われ勝ちですが、とっくに破綻しているのです。
その実態は、投資などの運用、つまり、海外からの借金での自転車操業なのです。
デザイン性とお買い得感で売れていた韓国製品ですが、新製品を出すことはできていないですし、相変わらず部品は日本製が主です。
これまでは、長期のウォン安で輸出が良かったのですが、日本のアベノミクス以降、ウォン高から抜け出せません。
これまでは、ウォンの増刷、つまりお金を積極的に刷ることで、ウォン安に持って行っていましたが、もうそれを続けるだけの経済的な体力はなさそうです。
韓国が法治国家ではなく、人治国家であったということが、司法の判決でバレてしまった今後、信用をなくした韓国からは、急激に投資資本が国外流出するはずです。
お得意の、自転車操業ができなくなります。
世界のどこかで引き金が引かれれば、その時韓国は破綻します。
韓国の破綻は、北朝鮮のそれより早いかも知れません。
今後韓国人が総懺悔し、韓国の新たな国民性を模索する以外は、確実に滅びの門をくぐるでしょう。
その後の未来は、神のみぞ知る・・・であります。
歴史家としては、それ以上のことは言えません。
さて、どこが破綻した韓国の面倒を見るのでしょうか?
アメリカがやってくれれば良いのですが・・・。
中国がやれば、日本は国防上、極めて苦しい立場に追い込まれます。
他国が他国の事情で滅ぶのですから、ある意味で知ったこっちゃないのですが、問題はそこなのです。
私は今ほど、征韓論を議論したり日韓併合を余儀なくされた、明治新政府の要人たちの重苦しい気持ちが、痛いほど理解できたことはありません。