シカゴにあったハモンドオルガンの本社工場のプロモーションビデオです。1950年代後半から60年代初頭の頃のものとおもわれます
このビデオで弾いてるようなオルガン音楽が当時のアメリカ人の大多数が思い浮かぶオルガンサウンドだったのでしょうね
(特に顧客である白人社会で)ハモンド社もそれを押し勧めていたと思います
。
それがジミー・スミスの出現で破壊されジャズオルガン=ハモンドオルガンのサウンドになったのでしょう
そういう意味でハモンド社にとってジミー・スミスの功罪は大きいです
当時としては最新鋭の工場だったのでしょうが手作業が多いです
ハモンドオルガンの魂であるトーンホイールも出てきますよ
http://www.youtube.com/watch?v=5ygP1T4LqfE&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=3GfvaA02i0s&feature=related

このビデオで弾いてるようなオルガン音楽が当時のアメリカ人の大多数が思い浮かぶオルガンサウンドだったのでしょうね


それがジミー・スミスの出現で破壊されジャズオルガン=ハモンドオルガンのサウンドになったのでしょう


当時としては最新鋭の工場だったのでしょうが手作業が多いです
ハモンドオルガンの魂であるトーンホイールも出てきますよ
http://www.youtube.com/watch?v=5ygP1T4LqfE&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=3GfvaA02i0s&feature=related