こんにちは!
先日、第6回となる石積み講座が無事に終了いたしました。
今回も、多くの方にお申込み頂き、3月と4月の2回開催致しました。
ご参加頂いた方々、ありがとうございました。
また、残念ながら定員によりご参加頂けなかった方、大変失礼しました。
次回は11月頃開催予定ですので、ご興味のある方は、「優先案内希望」の旨を、
石積み講座事務局(TEL:0566-73-6881 メール:kikaku@osharaku.com)までお伝えください。
さて、いよいよ第6回を迎えた石積み講座ですが…
回を重ねるごとに、進化してまいりました。
回の開始時には、座学から。
▼当講座で教えている「数寄積み理論(石積み理論)」を、まずは頭で学んで理解して頂きます。

▼ちゃんと紙に書いて頂きます。「書けないと積めない?!」が合言葉です。

その後、石道具の扱い方、基本的な石の扱い方、石積みの心構え、積み方・据え方…etc 実演講座です。
▼この教え方、お点前の鮮やかさは、当講座の見ものの一つですよ!


そして、実践。

▼初日は、根石を据えるところまで。


丁寧に丁寧に指導があります。
(やり直し、なんていうこともあるんですよ…)
1日目終了。
▼自分の積んだところをきちんとスケッチして頂きます。

このスケッチが肝心。ちゃんと復習することで、理論の習得に近づきます。
夕食時もアツいですよ!!
全国から集まって頂いた、みなさんのアツい思いが飛び交い、あっという間に時間が過ぎます。

興奮冷めやらぬ方々は2次会へ…。
翌朝も早いのでほどほどに、とは言っていますが、いかがなのでしょうか。笑
2日目。この日はひたすら実践です。
座学で学んだ理論を元に、前日の根石をふまえて、どう石積みしていくかを頭の中でイメージし…
▼ひたすら、ちょうどいい石を探し、

▼ひたすら、ちょうどよく、噛み合うように加工し、



▼ひたすら、積みます。



▼指導も、とても丁寧です。


講師の先生に質問をぶつければぶつけるほど、多くのことを返してくださいます。
長く感じる2日間は、本当にあっという間です。
最後に全員で写真撮影と、ひとりひとりに講師の先生方からの講評があり、会は終わります。


1回の参加では、なかなか習得しきれるものではありませんが、
当講座に何度も参加されたり、
検定コースに挑戦して頂いたり、
ご自身の現場でも石積みを取り入れられたりと、
日々「石積み」を意識して頂くことで、進化していくと思います。
石積みして、「どやー!!」 という石積みではなく、
実用的だったり、表現の方法としての、
「構造的に安定し、見た目に美しい石積み(=数寄積み)」を、習得して頂くことを、当講座では目的としています。
日本という地だからこそ生まれ、発展してきた石積みです。
そのために、どんどん当講座も、今後進化を続けていくと思います。
ご興味のある方は、是非、ご参加ください!!