前回ご紹介をさせていただきました、
第2回 実践!石積み講座(基礎編) の、夜のレポートを…笑
そうなんです。
この、講座の夜にもまた、大いに楽しみがあります!
まずは、懇親会。
かっこよく言えば、ディナーミーティングです。
「なぜ、この講座に参加したのか」
「普段の仕事内容と、石積みについての思いは」
「初日を終えた感想は」
講師の先生方を交えて、そんな話が飛び交っていました。
もちろん、石積み講座に参加されるみなさんですから、アツいに決まっています!
笑い声も尽きませんでしたが、同じようにアツい真剣な話も尽きませんでした。
全国から集まった方々と、こうやって話ができる機会って、なかなかないですよね。
そして!
二次会も豪華なんですっ!!
二次会の会場は「久田屋」さん。
何を隠そう、講師の鈴木庭苑さんが手がけた、石積みのある前庭がお客さんを迎えてくれています。
※左奥に少し見えているのが石積みです。
みなさん集まって、鈴木さんの思い・こだわり・積みのポイントを熱心に聞いています。
鈴木さんから紹介を受けているのが、久田屋さんのオーナーです。
鈴木さんからの、前庭の「石積み」プランに対して、二つ返事で「やってください!」とおっしゃられたようです。
まさに、旦那衆ですね!
もちろん、内装にもこだわりが詰まっていて…素敵でした!
料理も、これこそオーナーがこだわっていまして、最高です。
旬の新鮮な食材に、手間を惜しまぬ仕込み。
そんなオーナーのお店だからこそ、とってもにぎわっています。
ここで二次会がやれるのも、いいですよね^^
二次会では、ますます話が盛り上がっていました!!!
けれど!
べろべろになるまでは飲みません。
日付が変わる前には解散です(全体としては)。
なぜなら、真剣に石と向き合う「石積み講座」だからです。
翌日も1日、朝から夕暮れまで、みなさん、ひたすら石と向き合われました。
だからといって、夜の楽しみがあるからこそ、頑張れる・楽しめると思います!
人のつながりも生まれます。
こんな、メリハリのある石積み講座なんですよ^^
Rでした。
こんにちわ カミヤです。
ただ今、おしゃ楽安城の庭のハナミズキが満開です。
少しおそいかもしれませんが・・・。
でも、満開の花はどんな物でもきれいですね!

ぜひ、おしゃ楽安城にもお立ち寄り下さい。
コーヒーぐらいはだしますので!!
杉本です。
気温が上がったり、下がったりの激しい日が続いています。
八重桜の花も散り花見シーズンも終わりかな・・・
おしゃ楽の常滑では、ミヤマガマズミ、ノースポール、ビオラ、クリスマスローズ
と、石のたもとの脇役の花たちが、今が盛りと咲きほこっています。

気温が上がったり、下がったりの激しい日が続いています。
八重桜の花も散り花見シーズンも終わりかな・・・
おしゃ楽の常滑では、ミヤマガマズミ、ノースポール、ビオラ、クリスマスローズ
と、石のたもとの脇役の花たちが、今が盛りと咲きほこっています。

こんにちは 田中正巳です。
昨日、定期購読中の「日経デザイン」に、
今話題沸騰中の「くまもん」の特集がありました。
私も結構熱狂的なファンで、
いろんなところで安い「くまもんグッズ」を買い集めている次第です。
昨年、北九州の旅に、夫婦+義理の母で行ったとき、サプライズで登場してくれたのが出会いのきっかけでした。

やんちゃで陽気、しかも接する人への気遣いがとても見事です。
しゃべりはしなくても、あれほど、ボディーランゲージで他人を楽しませるキャラは初めてです。
皆さんもどこかで出くわす可能性があるかも??
こんばんは、竹内です。
久々のブログになってしまいました。。
先日、アルデンヌの石にこの様なものを見つけました。

貝の化石です。
まぁ、堆積岩の砂岩ですから、化石が入っている事は珍しくありませんが
結構綺麗な形で残っていたので写真を撮りました。
ホタテを小さくした感じ・・
この石は、ベルギー、アルデンヌの森にある小高い丘の上で採掘されています。
アルデンヌの森で採れる石に海の貝殻。
こんな小さな石の破片にも歴史がありますね~、ロマンを感じました。
ベルギー人は、名物であるムール貝をよく食べるそうですが
(女性でも1kgは食べちゃうらしい)
もし、大量のムール貝の化石が付いていたら、ちょっと笑ってしまいそうです。
「昔から、こんなに食べとったのか・・」と。
他の石にも、きっと付いていると思いますので
今度は日本の石をチェックしてみようかな~
「クールストーンに 大あさり の化石が付いていたら似合いすぎでしょー」
とか、想像しながら探してみます。
何か出たら、その時はまた、報告致します。