ちょっとだけ
以前ご紹介した常滑資材センター・展示場のリニューアルコーナー by SO-RAさん
すごく上品な感じがしますよね
そして、オリジナリティ
(右側の模様は社長が書きました)
常滑に来てニャン(このセリフはトコタンに借りました)
R
先日「石のしつらえ講習会」に来場いただいた、words-worth丹羽さんから、差し入れを頂きました
「名古屋かりんと饅頭」
周りはかりんとうの生地、
中の餡子のその中に黒蜜
めちゃくちゃ美味しかったデス
新しい名古屋の名物?!オススメです
ありがとうございました
R
「名古屋かりんと饅頭」
周りはかりんとうの生地、
中の餡子のその中に黒蜜
めちゃくちゃ美味しかったデス
新しい名古屋の名物?!オススメです
ありがとうございました
R
さてさて、「石のしつらえ講習会」後記も最後です
17日 講師:高見庭苑さん・鈴木庭苑さん・弊社社長田中
常滑ツアー
世界各国のいろ~んな石材と、それにまつわる背景のお話があります
「いい石とは?」だったり、「建築と庭」だったり、
机ならぬ椅子を並べて話しました
そして午後からは、鈴木庭苑サンを講師に迎え「石積み教室」「石敷き教室」
この日は私もガッツリ石積みに参加させていただきました
むずかしかった…でも、すごく楽しかったです
大切なことは、「次の二手三手を考えて積んでいくこと」だそう。
自分が今現在手掛けているところだけに集中でなく、周りを見渡す目が必要で
それって、石積みだけじゃないなあ、生きていく上でも、生活する上でも大切なことだなぁと思いました。
建築資料研究社が発行する、龍居庭園研究所編「石積作法」という本では、
「石積は意思の積み重ね」と紹介されています。
深い。深いですね、石積み。
こうして実際に積んだりと、実践することで、石を扱うクリエーターさんのことがよく分かります。
勉強になりました
R
17日 講師:高見庭苑さん・鈴木庭苑さん・弊社社長田中
常滑ツアー
世界各国のいろ~んな石材と、それにまつわる背景のお話があります
「いい石とは?」だったり、「建築と庭」だったり、
机ならぬ椅子を並べて話しました
そして午後からは、鈴木庭苑サンを講師に迎え「石積み教室」「石敷き教室」
この日は私もガッツリ石積みに参加させていただきました
むずかしかった…でも、すごく楽しかったです
大切なことは、「次の二手三手を考えて積んでいくこと」だそう。
自分が今現在手掛けているところだけに集中でなく、周りを見渡す目が必要で
それって、石積みだけじゃないなあ、生きていく上でも、生活する上でも大切なことだなぁと思いました。
建築資料研究社が発行する、龍居庭園研究所編「石積作法」という本では、
「石積は意思の積み重ね」と紹介されています。
深い。深いですね、石積み。
こうして実際に積んだりと、実践することで、石を扱うクリエーターさんのことがよく分かります。
勉強になりました
R