>「国民の税金をなんだと思っているのか。財政赤字が深刻化する中で、かつて首相だった人物の発言とは思えない。>組織委トップとしての資質に欠ける」 ===> 是
>「意外に思われるかもしれませんが、森氏を直接知る人の間で、彼のことを悪く言う人はあまりいません。」
===> 誤解を招く言動をすること自体が、資質に欠けると言っているのだよ。人がいい悪いなんて関係ない。
馬鹿と言われても言い訳できない発言に、びっくり(>_<)
森元首相、新国立の白紙「たった2500億円」発言に批判殺到「思い上がり」「辞任すべき」
Business Journal 7月19日(日)17時30分配信
「文部科学省やJSC、五輪組織委員会をはじめとする関係者らはみな、“腫れ物”化した建設費問題に手を出して火傷を負いたくなかったため、ずるずると放置されてしまったというのが実情です。また、下村博文文科省相もまったく調整力を発揮できず責任逃れの発言に終始し、最終的には安倍首相自らが動かざるを得なかったことからもうかがえるように、責任の所在が曖昧なことも背景にあります。
さらに、組織委員長の森喜朗元首相への“気兼ね”があったという要因も大きいです。元日本ラグビー協会会長の森氏は、19年ラグビーワールドカップ(W杯)の日本誘致に尽力した経緯もあり、新国立競技場でのW杯開催に意欲を持っているが、建設計画を見直せばW杯に間に合わない可能性が出てくる。そんな森氏の“熱意”を知る関係者たちは、見直しを言い出せなかった面も強い。しかし、世論の批判が無視できないほど高まってきたことで、安倍首相が動いたのです。政界引退からすでに約3年が経過した今もいまだに自民党内に強い影響力を持つ森氏ゆえ、安倍首相の気遣いも相当なもので、白紙撤回を表明する当日と前日の2回にわたり森氏と面会し、直接説得を行っています」
その森氏は17日、テレビ番組の収録で当初選定されていたデザインについて「僕はもともと、あのスタイルは嫌だった。生ガキみたいだ」などと発言。さらに同日午後には、組織委の事務所で「国がたった2500億円も出せなかったのかね」と不満を述べたが、この発言に対しインターネット上などでは「その出所は税金なのですが」「他国の五輪会場より高いというのが、わかっていない」「元政治家として、この認識はまずい」など、批判の声が上がっている。
●森氏へ厳しい批判
また、一般の人々からも次のように森氏に対して厳しい声が聞かれる。
「国民の税金をなんだと思っているのか。財政赤字が深刻化する中で、かつて首相だった人物の発言とは思えない。組織委トップとしての資質に欠ける」(40代女性)
「『たった2500億円』と考えているところが、国民の感覚と完全にズレている。これまで“大物政治家”“元首相”ともてはやされ、今度は組織委トップに就き思い上がっているのだとしたら、勘違いも甚だしい」(50代男性)
「アベノミクスなどといわれているが、現実には賃金も上がらず、消費増税や物価上昇で生活が苦しいと思っている国民が多いということを、わかっていない。組織委員長を辞任すべきだ」(30代男性)
「そもそも競技場の建設に巨額費用をかけるなど、まったく理解できないし、馬鹿げている。多くの人が同じ考えではないか。そのような国民の感覚を理解できていないという鈍感さは、元首相としても組織委員長としてもまずいと思う」(40代女性)
森氏といえば、過去にも首相現職時代を含めその失言が批判を浴びることも多かったが、その理由について全国紙記者は語る。
「意外に思われるかもしれませんが、森氏を直接知る人の間で、彼のことを悪く言う人はあまりいません。悪い人ではないのですが、公の場でも思ったことをすぐ口に出してしまうクセがあり、パーティーなど大勢の前でスピーチするような時も、つい“サービス精神”が勝って問題発言をしてしまうのです。ちなみに麻生太郎・現財務大臣にも同じ傾向があります。今回の失言も、つい本音が出てしまったのでしょう。ただ、森氏は安倍首相の後見役を自認しているので、白紙撤回が決まったからには全力でその方針に協力していくでしょう」
今後も紆余曲折が予想される新国立競技場問題。東京五輪開催までに残された時間が少ない中、無事完成が迎えられるよう、森氏にはその“豪腕”を発揮してほしいものだ。
(文=編集部)
森元総理「国がたった2500億円出せなかったのかね」
テレビ朝日系(ANN) 7月17日(金)18時25分配信
新国立競技場の建設計画見直しを受け、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長・森元総理大臣がコメントしました。
森喜朗元総理大臣:「ああいう、でかいものやったことないんだよ。スーパーゼネコンと話し合うような行為をしたことないわけですよ。JSCだけじゃないですよ、文科省もそうですよ。国がたった2500億円も出せなかったのかねっていう、そういう不満はある。何を基準に『高い』と言うんだね。皆、『高い、高い』と言うけれど」
最終更新:7月17日(金)20時8分