めざせサブ4! (~_^)/

フルマラソンであと17分短縮できれば、3時間台。そしてウルトラ完走するための記録。
加えて主に登山、バスケ観戦の記録。

六甲全縦の後半

2013年07月15日 | 

昨日の予定が、1時間ごとの天気マークの傘がずらりと並んでいたので諦めてしまった。
そして、今日は必ず決行しようと朝5時半に自宅を出発。
空は、曇ってて霧状の雨が降っているが、天気予報は昨日よりいい感じなので、迷わず阪急南茨木を目指しペダルを漕いだ。

祝日、早朝の京都線は満席状態で、こんな休日の朝早くからどこにいくのって感じ。
十三で神戸線に乗り換えると、人は少なくなった。大阪市内に向かう人が多いのだろうか。御苦労さま。
同じ格好をした方をちらほら見かけ、モチベーション上昇。
神戸三宮に着くと、空が青く、いい天気が期待できそう。

新神戸まで地下鉄に乗り、スタート地点である新神戸駅に着いたのが、7時15分だった。
スタート直後には、ザックを背負った家族連れや、女性のグループ、滝目当ての軽装の高齢者達と出会った。
でも、貯水池を過ぎてから麻耶山までは、前後に誰もいない。
天気が不安定だし、連休の最終日に登る人はいないんだろうな。
私は、会社が4連休なので今日つらくても、明日休養できる^^
新神戸駅だ。

昔よく通った、オリエンタル劇場^^

滝です。

滝から空へ目を向けると青空だったんだ。

ダム。日本最古の重力式コンクリートダムとのこと。

 

桜茶屋は閉まってた。まだ早いし当然か。


市が原の先で、初めて六甲山でイノシシを見た。登山道のすぐ脇で何かを食べてた。
邪魔しないように、そっと通り過ごす。

イノちゃんだ。

麻耶山への登り途中の風景。

ここまで来れば、あとわずか。

着いた。

麻耶山の登りも、案外あっという間にクリア。
しかし、麻耶山頂三角点に行こうとしたところで、雨が降り出した。
天気予報を信じたのが間違いだったのだろうか。

 

三角点のすぐ傍の神社で、雨宿りするものの止みそうにないので、合羽を着て先を急いだ。
菊星台には、ハイカー達が雨宿りしてた。ケーブルで上がってきたのだろうか?
どうするんだろう。
私は、行くしかない。
菊星台からの眺望はゼロ。
ホテルド麻耶前を通り、天上寺横を抜ける。
雨の勢いは変わらず。
合羽なしでずぶぬれのハイカーや傘をさしたハイカーに出会う。
やっぱり、合羽は必需品だと思う。

アゴニー坂を下り、しばらく道路を歩いて、登山道を歩いて、三国池の分岐に出た。
ここにきても雨はやまず。

正面へ進むと、丁字ヶ辻だ。

道路の向こう側を登るのは正規ルート。

正規ルートではない道路を歩いて丁字ケ辻まで行く。縦走大会では、道路を歩くみたい。
丁字ヶ辻から、しばらく路肩を歩く。ここは、歩道がないので少し不安。
でも、車はゆっくり走ってくれてた。
いつもお世話になる、藤原商店が開いてた。
ここで、今日初めて麦酒を飲む。
いい感じ。
全縦の時は、月見茶屋、桜茶屋、藤原商店の順番で飲むのだけど、今日は後半のみなので、ここが初だ。
雨はまだ降ってる。

藤原商店



記念碑台に寄って、ガーデンテラスを目指す。
ゴルフ場からの車は、結構とばすので注意が必要。
道の真ん中を歩いてるほうが、かえって安全かもしれない。カーブには要注意を。

ゴルフ場の中の、網のトンネル。凹みがあるところは、ボールが直撃したんだろう。
金網を変形させるなんて、すごいエネルギー。人の頭に当たれば死んじゃうはずだ。

ガーデンテラスへ行くまでに、トレランの方達に結構抜かれた。
当然合羽なしで、半袖、7分丈のパンツ、タンクトップの人もいる。
走り続けないと寒いだろうと思う。
どこまで行くのだろうか?有馬、宝塚?

いつもはガーデンテラスで、ソフトと生中(最後の麦酒)を食するのだけど、合羽じゃ入れないしそのまま通り過ぎた。
お客さんは、祝日にしては少ない。
まだ時間がはやいからだろうか。
抜いていったトレラン走者は、休憩してるようだ。

旧ピーク。



歩いてきた山々。



幾度か道路を渡り、六甲最高峰に着く。
東屋では、ばあさん達がカップ麺を食べてた。
有馬から上がってきたのだろうか?
一軒茶屋が開いてて、トレラン走者や若い女の子のグループがいた。
自動販売機で、水を補給しようとしたら入れた硬貨が落ちてきた。
隣の自動販売機で試すと、受け付けてくれた。
そこに、若い女の子(女子大生?)が、「入りますか?」というので、「入りますよ」って答えたら、
それは仲間内の会話で、一軒茶屋に入りますかということに気付き、赤っ恥をかいた。
ポカンをしてた女の子達、この仕儀に気付くだろうか。おかしなオッサンと思っただろうな。
省略して、紛らわしいことを傍でしゃべるんじゃない。全くぅ。

気を取り直して、道路を下り宝塚の分岐に到着。途中、じいさん、ばあさんの団体が、石宝殿から下りてきた。
ここに、道標があるのだけど、紛らわしい。
石宝殿へ上るのが、全縦路と読めないこともない。実際、最初の全縦では石宝殿に登ってしまった。

分岐にある、12kmの看板。
先は長い。
雨はまだ止まない。

明るいうちに、ここを歩くのは初めて。
大抵、ヘッデンを点けてる。
なので、周りの景色が新鮮でいい。

甲山か?

大平山近くの舗装道路に、もう着いたのっていう感じで到着。
でも脚には相当きてる。
やはり、90kgの体重はつらい。
膝は大丈夫だったけど、ふくらはぎにきた。
マラソンに比べれば、まだまだ大丈夫。

塩尾寺に着くと、雨は完全に上がってた。
合羽を脱いで、シャツを着替えて、宝塚駅までもう少し。
近道をして、駅に着いたのが15時45分だった。
遅い。

武庫川

到着

駅で、麦酒を飲む。
お疲れ様でした。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蝉の鳴き声 | トップ | <参院選>改憲論争選挙後へ... »
最新の画像もっと見る