山行1日目
朝、目覚ましが作動せず予定より20分遅く起床。
急いでシャワーを浴び、置いていく荷物を車に運び準備をする。
集合時間は、ロビーに4時半。
穂高駅発車時刻は、5時5分。駅前に着くとタクシーがたくさん客待ちをしている。
列車で着いて、山までタクシーを利用する人がいるんだろう。
懐に余裕のない俺達はバス停へ向かう。バス停に着くと、定刻前に穂高駐車場から来たバスが入ってきた。
すでに客を積んでいる。
積み残しがないように、2台で運行していた。運賃は片道1700円。
乗ったバスは、満員になったのでしゃくなげ荘には寄らず中房温泉まで直通とのこと。
朝5時前に、穂高に着く列車があるらしく、登山客がぞろぞろと降りてきた。
山ガールの姿も。
狭い道路をくねくねと上り、ようやく中房温泉へ。途中に猿の集団がいた。
バスが近づいても逃げない。
中房温泉の駐車場は既に満車の様子。道路脇に停めてる車が結構いる。駐車スペースなんだろうか?
バス停から登山口までは近い。朝飯を摂って、用を済ませて、そして登山計画書をポストに入れる。
まだ下界なのに、ゴミ箱がない。なんで?仕方なく、ポンジュースのペットを自動販売機の横に捨てていく。
爺さん婆さんも多いが、山ガールも多い。カップルも。
さあ、出発。16年振りの北アルプス。初めての山行は、丹沢の塔ノ岳?だったと思う。
職場の先輩夫婦に連れて行ってもらった。
2回目の山行が、北アルプス。
新穂高温泉→槍ヶ岳→(大キレット)→北穂→奥穂→前穂→上高地→西穂→(ロープウェイ)→新穂高温泉。
3泊4日の小屋縦走。夏の盛りに上高地の宿にクーラがなかったのに驚いた記憶がある。
もちろん大キレットにも。
加藤がバテることがないように、昨日買ったポールを譲った。
俺は、ポールなしで頑張る。フルマラソンを走れる脚力は、半端ではない。
順調に歩を進めるも、合戦小屋の手前でアクシデント発生!
靴の踵側のソールがはがれた。 青ざめた。
なんでこんなところで。リタイアが頭をよぎり、靴のチェックを怠ったことに自己嫌悪。
予備で持ってきた靴ひもでソールを縛ってみた。なんとかいけそう。
どこまで持つだろうか?はがれが進行しなければなんとかなりそうだがそうもいくまい。
せっかくの山行を断念するか迷う。
合戦小屋でスイカを食べ、行ける所まで行こうと決意。
山小屋まで行けばなんとかなるだろう。
燕山荘に到着。人が一杯いた。12時頃なのに、もう宿の手続きをしている人が列を作っていた。
これからどう過ごすのだろう。
荷物をデポして、燕岳を目指す。楽に進むが、靴が心配なのでそう早く歩けない。
ソールに無理な力がかからないように歩いていると疲れもたまる。ピークに到着。狭くて多くは立てない。女性に写真を撮ってもらった。
花崗岩が浸食されていろんな形に見える。イルカ岩は一箇所だけではなくあちこちにイルカに見える岩があった。カエル岩は、どこがカエルなのかわからなかった。コマ草が咲いてた。ここまで育つのに何年かかるのだろう?
予定より遅れてるので、燕山荘では昼食を摂らず、大天荘まで我慢することにする。
大きなアップダウンがあって疲労が溜まるし、ソールのはがれが進行してきて、ついにつま先の方もはがれてきた。
片足3本づつ、靴ひもでソールを縛り、大天荘手前の最後の急登を乗り切る。やっと着いたぁ。
着いたのは16時頃だったので、もう既にテントが10張ほど張られていた。
よくここまで靴がもってくれた。
テント泊の手続きをして、テントを張る。受付のお兄さんが、ガムテープと強力両面テープを貸してくれた。小屋泊りのご夫婦が「ソールはがれたんですか?」と声を掛けてくれた。「5年でもう駄目ですね。」と言っていた。15年前の靴を履いた俺は、また自己嫌悪に陥いる。 生ビールがあったけどももう少し我慢。
テントを山で張ったのは初めてだけど、ペグもつけれてなかなかいい感じ。16年前に秋葉原のニッピンで買った新品。フライシートはなし。ブルーシートをテントの下に敷いた。安上がりでいい。
夜に雨が降り、結露が心配だったけどさすがにゴアテックス。結露はなかったし、水の浸入もない。
ただ、空気取り用の穴から雨が入った様子。
テント張りの後は、生中を加藤と飲む。 加藤もよう頑張ったなぁ。上から下まで新品で。
生ビールは、800円也。まっ、こんなもんか。
でも山小屋で生中が飲めるなんて。16年前はなかった。
持ってきた菊水を食事前に飲む。これがいけなかった。
食事は、思ったように作れた。
まずごはんにお湯をいれて、それを待つ間にカレーを温めて、カレーを食べてる間に味噌汁とコーヒーの湯を沸かして。
山は寒いので、暑いコーヒーがちょうどいい。
そのあとが大変。
苦しくて寝れない。外で4、5回吐いた。また、腹もこわして。小屋内のベンチでしばらく休む。山まで来て吐くとは。情けない。テント泊だけど、小屋内のトイレも洗面所も使っていいみたい。
ようやくテントで寝つく。加藤は既に爆睡してる。うらやましい。
夜中に目が覚めると、雨がテントを叩く音。
明日は大丈夫か?
テント内には、雨の侵入はなく。快適。さすが、16年前の未使用ゴアテックス。
雨と風の音を聞きながら、吐いて楽になった体を休めた。
LEDランタンは最高。ちょうどよい照度。これは使える。
おやすみ。