ゲッベルスと私
— BARANEKO (@BARANEKO0409) 2018年6月14日 - 17:25
監督クリスティアン・クレーネスほか
2016 オーストラリア
16日岩波ホール・・・全国上映へ
ナチス宣伝相ゲッベルスの秘書を務めたブルンヒルデ・ポムゼル、103歳のインタビューで語ったこと
ファシズムを求め容認… twitter.com/i/web/status/1…
【7月近刊】中澤秀雄/嶋﨑尚子編著『炭鉱と「日本の奇跡」――石炭の多面性を掘り直す』のカバーです。高度経済成長期に、炭鉱は日本の産業全体に多大な影響を及ぼしました。本書は、一つの炭鉱をノスタルジックに取り上げるのではなく、日本の炭… twitter.com/i/web/status/1…
— 青弓社 (@seikyusha) 2018年6月14日 - 18:29
「自分の国を愛するのは自然」論者は、自民党政権がなぜかくも執拗に教育現場に「愛国心」を持ち込もうとしているのか、せめて一呼吸する間くらい考えてみてはどうか。
— 能川元一 (@nogawam) 2018年6月14日 - 17:14
1990年代くらいからずっと「反動の時代」なんだよな。来年20歳になる人が生まれた年に、国旗国家法が成立したんだよな。人は自分の生まれ育った環境が標準だと思い込みがちだから、自分が当たり前に思ってきたものに批判的になるのは難しいだろう。
— Shoichi Ashihara (@ShoichiAshihara) 2018年6月13日 - 22:04
何が「不謹慎だ」で「故人に失礼」なのかさっぱりわからないのですけど。
— BARANEKO (@BARANEKO0409) 2018年6月14日 - 19:32
4日発売の「ONE PIECE(ワンピース)」89巻(集英社)。作者の尾田栄一郎が表紙カバー裏のコメント欄で・・・「配慮欠いた表現」で「反省」… twitter.com/i/web/status/1…
「国を愛することは悪くないだろ?」という問いには、「想像の国を愛することは悪くないだろ?」という自己愛が含まれる。この国のどこにもない想像の産物を歌にするから、呼応する他者もそれぞれに想像しているだけ。彼らは「永遠」に一致しはしない。一致しない夢想がばれる怖さに他者を攻撃する。
— 龍 隆たつ たかし (@owarano1951) 2018年6月14日 - 20:24
血圧が上がってきた。おやすみなさい
— 龍 隆たつ たかし (@owarano1951) 2018年6月14日 - 20:25
目取真俊ブログ(辺野古13日)
— BARANEKO (@BARANEKO0409) 2018年6月14日 - 08:16
日本全体の安全のためと称して、沖縄に米軍基地の負担を押しつける「醜い日本人」の多数意思がこの現実を作り出しているのだ。安倍政権にだけ問題があるのではない。… twitter.com/i/web/status/1…
続き
— BARANEKO (@BARANEKO0409) 2018年6月14日 - 08:18
沖縄防衛局は8月17日に護岸で囲い込んだ海に土砂を投入すると打ち出している。それを阻止するために、今日も厳しい弾圧下で市民の粘り強い抵抗・抗議が続いている。その姿を見ると心が励まされる。1人でも多くの人がぜひ辺野古に来て、工… twitter.com/i/web/status/1…
2018/06/13 23:55ブログ−海鳴りの島から【辺野古新基地建設を支える機動隊の暴力とアルソック(綜合警備保障) blog.goo.ne.jp/awamori777/e/6…】
— 龍 隆たつ たかし (@owarano1951) 2018年6月14日 - 20:36
タイムラインに、岩田温と小田嶋隆のツイが絡まってた。見失った。
— 龍 隆たつ たかし (@owarano1951) 2018年6月14日 - 20:46
右翼保守とリベラル保守が、hinomaruにスベった対応しかできないことを露呈してた。
見失ったツイート、どこにあるのだ。
おやすみなさい。💤
おやすみなさい💤
— 龍 隆たつ たかし (@owarano1951) 2018年6月14日 - 20:51
最近、そう言えば、水力発電を有力な再生可能エネルギーだと信じ込んでいる人に出くわし、あまりのことに息が止まりそうになる。
— まさのあつこ (@masanoatsuko) 2018年6月14日 - 20:53
国際社会では少なくとももう20年数年前から大規模ダムについての評価は自然破壊事業であるということでほぼ決着がついている。
にも関わらず、「ダムをかさ上げすればまだまだ水力発電のポテンシャルは上がる」「有力な再生可能エネルギーだ」と。その情報源を辿るまでもなく発信者は一人。
— まさのあつこ (@masanoatsuko) 2018年6月14日 - 20:58
国土交通省になる前の旧建設省河川局長を務めた竹村公太朗氏だ。 twitter.com/masanoatsuko/s…
RADの「HINOMARU」騒動、抗議集会に発展か 告知の主催側「2度と歌わないこと求める」
— J-CASTニュース (@jcast_news) 2018年6月14日 - 20:21
#HINOMARU #RADWINMPS #野田洋次郎 j-cast.com/2018/06/143314…
2018/6/14 19:56 【RADの「HINOMARU」騒動、抗議集会に発展か 告知の主催側「2度と歌わないこと求める」 j-cast.com/2018/06/143314… @jcast_newsより】
— 龍 隆たつ たかし (@owarano1951) 2018年6月14日 - 21:09
「無駄な公共事業」の代名詞となった長良川河口堰建設に邁進した一人であり、ダム村の重鎮。その激しい批判と世論に反省して、河川整備計画への「住民意見の反映」を書き入れた河川法改正を1997年に進めた一人でもある。が、 twitter.com/masanoatsuko/s…
— まさのあつこ (@masanoatsuko) 2018年6月14日 - 21:04
しかし、ダム反対運動の強い水系の河川整備計画の策定はいつまでも進まず、その上位の基本方針で定めるダム建設根拠となる「基本高水」には住民が意見を言う場を持たせす、骨抜きな改正でしかなかった。 twitter.com/masanoatsuko/s…
— まさのあつこ (@masanoatsuko) 2018年6月14日 - 21:07
竹村氏はダムに砂が貯まる代わりに、海岸に砂が供給されなくなり、海岸線が後退する問題も発信していた。
— まさのあつこ (@masanoatsuko) 2018年6月14日 - 21:20
先進国ではダム建設をほぼ終えて、撤去が始まり、ダム村と環境NGOが途上国での「国際協力」の名で進めるダム建設を巡りドンパチしてい… twitter.com/i/web/status/1…
そんな中、日本は先進国なのに唯一と言っていいほど、おびただしい数のダム計画を抱えて、進め続けていた。
— まさのあつこ (@masanoatsuko) 2018年6月14日 - 21:25
自民党55年体制が壊れても、民主党政権でも、
今の自公政権でも。
八ッ場ダム計画は半世紀を過ぎてまだ止まらず。石木ダムも40… twitter.com/i/web/status/1…
あの歌の批判をし始めてる人で、針谷登壇問題とか国会前抗議の国旗問題とか国民コールで意見した人たちを排除したり「中立」気取ってた人、「普通の日本人」集めのために国旗も天皇制も批判せず人数集めに与した人たち。どのツラ下げて批判できるのかなー。歴史修正主義も大概にしておくれやす。
— めぐみ (@8southerncross8) 2018年6月11日 - 17:39
こんだけ収容して、収容期間も伸ばして、人手不足の入管職員達だってとても管理しきれる状態ではないはず。このやり方には絶対に無理がある。今にとんでもない事が起こる気がして、それが凄く怖いんだ。
— 織田 朝日 (@freeasahi) 2018年6月14日 - 21:28
「米国でダム撤去と言っても小さい堰のことですよ」とダム村の人々が言い続けているうちに、経験を積み、巨大なダムの撤去も始まった。
— まさのあつこ (@masanoatsuko) 2018年6月14日 - 21:29
大規模ダムは必要とされ役に立った時代はあったが、時を経てその評価は変わり、老朽化に伴うリスクと環境影… twitter.com/i/web/status/1…
ウヨ表現満載の曲を批判、抗議したら、左翼の圧力だとか騒ぐ方々が少なからずおりますが、表現を弾圧するのは国家権力ですよ。あと、愛国心というのは常に必ず排外主義に直結するので、普通に自分の国を好きなだけ、なんて言い訳にもなりません。
— 鷲尾 拓 (@prolegomena1783) 2018年6月14日 - 21:31